• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いまだにわからない「はじめちょろちょろ」の意味)

はじめちょろちょろとは?わらべ歌「とおりゃんせ」の意味とは?

emucoの回答

  • emuco
  • ベストアンサー率28% (115/397)
回答No.2

「始めちょろちょろ・・・」で検索かけたら意味は出てきます。 「とうりゃんせ 解釈」で検索かけたらいろいろ出てきます。

koku46sou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 時間がある時に検索してみます。

関連するQ&A

  • 寝込んでいます…

    以前、相談させてもらったものです。 些細なケンカでこちらから一方的に別れを告げたものの、その後自分が精神的に耐えられなくなりずっと悩んでいました。 その後、偶然顔を合わせた時に、自分が体調を崩していたのがきっかけで彼からメールが来て、また逢えるようになりました。 それで、昨日は久しぶりに逢えて嬉しかったのですが… 昨日、別れ際に「明日は用事があるけど、終わったら一緒にお昼行けるかも」と言われました。 しかし彼と別れたあとに、私はまた体調を崩してしまい、今朝のメールで午前中休日当番医に行くことを伝えて、彼の用事が済んだら連絡が来るものと思い待っていました。 しかし、何の音沙汰も無いので彼の登録しているSNSを覗いたところ、昼間から何度もログインして遊んでいる様子…。 メールしたら「じゃあ明日は一緒に出かけられないね」と言う返信が来ました。 彼の休日の時間を全部欲しいとは勿論言いませんが、病院に行くことも伝えてあるのに、全く気にかけてくれていないことにとても悲しくなりました。 家も車で3分くらいの近所で、帰りに寄ることも出来るはずなのですが…。 何だか愚痴っぽくなってしまいましたが、こんな自分は鬱陶しい人間でしょうか? 彼にも愚痴のようなメールを送ってしまったのですが、やはり返信ありません。面倒くさいと思われていそうです。 もし、こんな場合の気の持ち方や、アドバイス等がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • いまだに「本能」の意味がわからないのですが、

     1999年に発表されて、300万枚近く売れた2000年の『勝訴ストリップ』にも収録された、「本能」(椎名林檎詞曲歌)の意味がいまだにわからないのですが、象徴詩のようで、イメージだけでも伝わればいいのかもしれませんが、なにかある程度でも解釈した方ですとかおられますか?  PVは必ずしも関連は無いのかもしれませんが、なにか「現代科学に対して怒っている」みたいなイメージはありました。  以下、数年前に書いた雑文ですが、西洋思想を背景にアプローチしてみました。皆さまも解釈ありましたらお聞かせください。 クリスマスソングに「本能」                                     犬儒  1999年に発表された椎名林檎の「本能」は案外クリスマスソングに良いかもしれない。  新約聖書の「ヨハネによる福音書」の著者のヨハネは古代ギリシャ語が堪能で、これは、それを母国語としていた者にしか書けなかっただろうと言われている。  ちなみに、このヨハネは洗礼者ヨハネや使徒ヨハネとは別人で、黙示録のヨハネとも別人である。伝聞で福音書を書いたようだ。  他の三つの「共観福音書」と異なり、ヨハネのものは独自の雰囲気がある。  これは、彼がギリシャ思想を受け継いでいたことに原因がありそうだ。ギリシャに一般的にあり、「万物は流転する」のヘラクレイトスが定式化した、ギリシャの「ロゴス信仰」の影響が福音書にも出ている。  ロゴスというのは言語とか理性とかという意味を持っている。  理性への信仰が福音書の最初から書かれている。日本では、江戸時代頃に「初めに賢きものありき」などと訳されたようだが、 (新共同訳聖書 ヨハネの福音書冒頭) 初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった。 この言は、初めに神と共にあった。 万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。 言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。 光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。  これは要するに、キリストをロゴスの化身と見なすヨハネの感覚である。  福音書家ヨハネがキリスト教の傍流かというと、そうともならなかったようである。ヨーロッパの歴史は中世でもギリシャからの流れを受け継いでいただろう。  ロゴスの対義語はなにかというと、大雑把にはパトスと言える。パトスは感情のような意味を持つ。キリストの受難は英語ではパッションだが、これは語源はパトスである。ロゴスを光とすると、パトスは優しくもあるような闇の豊穣といえるかもしれない。あるいは闇の中には悲痛なものもあるかもしれない。  キリストは受難しただけではなく、そこから復活したことが尊いとされている。これはロゴスの勝利という宗教体系であろう。  千数百年後、モダニズムの始祖デカルトは生涯をかけてロゴスを追及した。近代の科学技術の追求も宗教と違った形でロゴスを求めたことに他ならなかったと思う。  デカルトは自分の死を悟った頃、遺作として情念論を著した。デカルトは元来、……パトスは外部からの刺激により身体の内に起こるもので、受動的なものなのだが、精神それ自体とも錯覚される、……それをロゴスで統制してパトスを主体化する事が必要で、ロゴスが能動的なものである。  ……というようなことを主張していたのだが、死という現実に対しては、そう構えているわけにもいかなかったかもしれない。  さて、そこからまた数百年後の椎名林檎の「本能」だが、 「どうして歴史の上に言葉が生まれたのか」 と始まる。これはキリスト教のファンダメンタリストからすると、まさしくパンクロックであろう。新約聖書には初めからあるというのだから。  曲調は短調で愛惜が感じられる。理性とか言葉というものの死があったとしたら、それを愛惜する曲調である。 「約束は 要らないわ  果たされないことなど 大嫌いなの  ずっと繋がれて 居たいわ  朝が来ない窓辺を 求めているの」  「約束」を男女の結婚のようなこととして想像することもできるが、それにしてはこの曲はあまりにも悲劇的な香りがしすぎる。  言葉とか理性の死と、そういったことが約束していたものに関する愛惜として捉えるべきかと思う。 「終わりにはどうせ独りだし  此の際虚の真実を押し通して絶えてゆくのが良い」  「虚(から)の真実」とはなにかと考えると、これはパトスに他ならないだろう。それは闇の豊穣というより悲痛さであろう。  十字架上のキリストの「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ。」という言葉があった。これは古来からキリスト教徒には認めがたい不可解な言葉とされていた。「神よ、なぜ私を見捨てたのか」ということだからである。(たとえばイスラム教はこの言葉とともに「精霊」がキリストを離れたと見なし、彼を神の子ではなく一預言者として捉えている。)  だが、人が絶望のうちに死を迎えることが少ないといえるだろうか。努力とか、理性もむなしく、絶望というのは決して少なくはないだろう。  もしかすると、それは、言葉とか理性とかがあったから絶望もあったのかもしれないと考えることはできないだろうか。 詩によせて  人々は理性をかざして進んできた筈だったのだけど、いつのまにかうまくいかなくなっていた。いつのことだかわからないのだけれど。  理性には光があったはずだった。命があったはずだった。今でもそう思う。  とにかく、どうしようもならないことは多いように感じてしまう。  こんな筈じゃなかったと、時折叫びたいようにも思う。たしか、真実のようなことがどこかにあったように思う。でも、確信がなくなってしまった。  陽の光は、はたして正義をもたらすのだろうか。憶えている事では、確か正義はもたらされるべきものだったと思う。  ……すべてのことは、裁かれるべきだっただろうか。  もしかすると、でも、自分の孤独のようなことに人との共感があるような気もする。  それが正義ではなかったとしても。その孤独が報われず、人生が徒労に過ぎなくても。  少なくとも私は、誰かが惨めに朽ちていくのをただ見過ごしたくない。  そこには悲しみがあった筈だ。  私は忘れたくないように思う。 「本能」椎名林檎詞曲、1999

  • 下記句の【はじめからやるんじゃなかった】の意味は?

    「ああ、あんな負け方するぐらいなら、はじめからやるんじゃなかった。」 の 【るんじゃなかった】の文法が勉強したことがないですが、どういう意味でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • メタリック塗装後にクリヤー塗装までの間が空くと?

    はじめまして。 塗装歴初心者の者です。 先日、自家用軽自動車のリヤゲート部分のみメタリック塗料での塗装を自宅で行ないました。最初の予定では午前中から始めるつもりでしたが、都合により午後からとなってしまい、塗装前の準備、下地処理もろもろに時間を使ってしまい、結局、上塗りが完了した時点で陽が暮れてしまいクリヤー塗装まで出来ずに終了してしまいました。 翌日、続きのクリヤー塗装をする予定でいましたが、急な用事や悪天候が続いて、結局次に作業できるのが上塗り塗装後、約2週間経ってからの事となりそうです。 そこで質問ですが、本来は続けてクリヤー塗装まで終わらせなければならなかったはずが、時間が経ってしまった場合に仕上がりには、どのような影響があるでしょうか? 上塗りの仕上がり状態は、素人ながら納得いく状態となっております。メタリック塗装の場合、クリヤー塗装の前に磨きは必要ないと聞きますが、時間が経ってしまった場合も汚れ落としと脱脂のあと直接クリヤーを吹いて大丈夫なものでしょうか? どの工程から作業を再開すればいいのか教えていただきたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • はじめちゃんが一番!

    はじめちゃんが一番という漫画の「A・A・O」と「WE」というグループのモデルになったアイドルグループを教えてください。 できればそれぞれが誰に当たるのかも。

  • はじめに・・・

    はじめまして。 どうしても自分でJavaScriptを つくりたくなりました。 ですがどうやって作るのか知識がないので、 本屋に行ったりネットで探したりしても どんな本を買ったりどこのサイトで勉強すればいいのかまったく分かりません。 よかったらお勧めの本や、おすすめのWEBぺーじおしえてください。 おねがいします。 by YU-JI

  • はじめに・・・・

    tokyo taste strawbery jam ユニコーンが自分で演奏できたらと思って、今 ギターがほしいのですが、知識がまったくないので、どんなことに注意して選べばいいですか?またオススメみたいなのもあればよろしくお願いします。

  • はじめにすることは

    10年以上何も栽培していない畑で無農薬、無化学肥料栽培をしようと思っていますが何から手をつけていいかわかりません。教えてください。 昔米を作っていて埋め立てをしました

  • 先ずはじめに読んでいただいてありがとうございます。

    先ずはじめに読んでいただいてありがとうございます。 今度彼と初めて旅行に行くのですが、計画のはじめからつまづきました。 飛行機で行くのですが、各々で予約を取って行くと言い出しました。 彼に言わせれば「ただの移動だから別に一緒じゃなくてよい」との事です。 もちろん移動するだけなのですが、初めて一緒に行く旅行なのに現地集合って! 別々に移動って聞いたことありません。 私は移動も含めて旅行だと思ってるので、一気に悲しくなりました。 彼は基本的に一人行動が好きな人です。先日も年末年始に一人海外旅行してたくらいです。 みなさんはカップル、夫婦で旅行に行くとき移動はどうされていますか? たくさんの意見お待ちしております。

  • はじめに

    「初め」と「始め」について、名詞としての使い分けを質問します。 現在、ある講習会に用いるテキストを作成するに当たり、あるテーマについて、まずは全体の概略を説明し、次に各個別の詳細を説明することにしました。 全体の概略の部分のタイトルを「はじめに」とするつもりなのですが、用字について、「初めに」と「始めに」の二つのうち、どちらが適切でしょうか? よろしくご教示のほどお願い申し上げます。なお、勝手ながら、「平仮名でよい」という回答はご遠慮願います。