• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カウンセリングに行ったほうがよいのでしょうか)

カウンセリングを考える既婚女性の悩み

ekoponの回答

  • ekopon
  • ベストアンサー率10% (111/1076)
回答No.2

行った方がいいと思います。ただし、けっこう高いです。 しかも優秀で相性が良い医師なりカウンセラーを見つけるのは難しいです。 妹が女性専用のカウンセラーですけど、身内ですら「なんだかなァ~」って感じ。 まずは、自治体の子育て相談で保健師さんに相談すればよいと思います。 もし、それでも納得できなければ 子育て専門サイトで相談するなりしてみてはいかがでしょう。

atsunao
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 やっぱり行ったほうがいいですね・・・。 自分でも限界を感じます。 費用面では少し検索したらとってもお高かったので びっくりしてしまいました。 こんな夫婦の相談みたいなのでも子育て相談の利用でよいのでしょうか。

関連するQ&A

  • カウンセリングを受けたほうがいいでしょうか?

    30台前半の女性です。3人の息子がいます。 夫とは長男を連れての再婚です。夫は原因の分からない借金を繰り返し、私との結婚前に自己破産、私との結婚後にも任意整理、私名義での借金は返せず自己破産、現在もいくつかの返済を続けています。 私自身も夫も仕事はずっと続けていますが今は3人のこどもの育児と両立しながら最大限に働いても収入が足りないので風俗の仕事をしています。 私自身ももともと節約家ではなかったせいもあると思いますがついつい無駄使いをしてしまったり・・・ 月~金まで朝4時半に起きて夕方6時に帰宅の毎日で疲労困憊です。 疲れ、お金や将来への不安、ストレス、いろんな感情から子どもにあたってしまい自分で自分が抑えきれない状態です。 たとえば小学校3年の長男が味噌汁をこぼしてタオルで床を自分で拭かせるのですが、拭き方が悪く見ていてイライラしてしまい「こうやって拭くんでしょうが!!」ど怒鳴って自分で拭き、「なんでこんなこともできないの!!なんでそんなに頭が悪いの!!」と言いながらそのタオルで子どもの顔まで力任せに拭いてしまったり。 興奮してしまうと自分でもいけないと思いながら子どもに暴言を吐いたりたたいてしまいます。 特に長男に対しては今の夫の子でなく前夫に似てるのもあり私の機嫌が悪いときは長男の存在だけでイライラしてしまうときがあります。 長男も最近では怒られないようにとても気をつかっているのが分かるくらいでそれがイライラを増長させたり、猛反省したり。。。 暗くなって駅から自転車で保育所に向かいながら急に涙が止まらなくなったり、たまに休みをとって家事を片付けようと思っても意味もなくネットサーフィンやフリーセル等のゲームををして4,5時間を過ごしたりしてしまいます。 私のいまの精神状態や行動はカウンセリングを受けたほうがいい状態でしょうか?

  • 都内でカップルカウンセリングができるところありますか?

    去年の年末に主人の浮気が分かってから、どうしても主人のことが信じられなくなってしまいました。いつも嘘をつかれているように感じてしまい、私の気持ちの浮き沈みが激しく、1日涙が止まらないこともあります。今は2歳と6ヶ月の二人の子どもの育児で疲れていたり、産後のホルモンバランスのせいもあるのかもしれませんが、主人を許すことが出来ない自分を責めてしまい、苦しくて仕方ありません。イライラして子どもにあたってしまうこともあるので、このままではいけないと思い、カウンセリングを受けようかと思っています。母も以前カウンセリングに通っていたことがあり、相談したところ、カップルカウンセリングというものがあることを知りました。まずは私だけカウンセリングを受けて、気持ちの整理がついてきたら主人も一緒の方がいいかもしれないと思い、インターネットで検索してみたのですが、探し方が悪いのかあまり出てこないので、都内でカップルカウンセリングを行っている病院をご存知の方がいらっしゃいましたら、おしえていただけませんか。よろしくお願いします。

  • DVとカウンセリング

    主人の事ですが、カウンセリングへ行きます。 私は離婚を考えています。 その前に、夫自身はカウンセリングへ通って自分をどうにか持ち直したいといわれました。 カウンセリングへ通うのは夫は初めてです。 夫自身は、自分がかなりヤバイと気がついたようですが・・ 会社経営に関わる仕事上でのストレスのはけ口がないために、湾曲させた形で家庭内の私へ当ってきていました。 経済的にはかなり恵まれているので、その面で買い物をして発散したり、子供達には好きな事をさせてあげられると思います。 私は当時でも珍しいくらい極貧な環境で育ったので、お金のない暮らしがどんなものか、どれだけ大切かは分かっているのですが・・ 果たしてカウンセリングで自分自身と向き合う力が彼にはあるのか? 過保護な義母に育てられ、異質な感情を持っている面があります。 モラハラもストレスが溜まると激しく出てきます。 暴力が子供にどんな影響を及ぼすか、私が身をもって知っている事ですので、結論は早急に出したいと思っています。 DVの加害者にはどんな風にカウンセリングが行われるのでしょうか? とりあえず、今は自動車免許を取りに通っているのでそれをとり終えてから行動を起こすつもりです。 私が強く離婚を希望すれば、夫も離婚しないとは言いません。 子供を置いていけともいいませんし、養育費の方の話もついています。 確かに、彼にも尊敬できる面はあるのですが・・ それを上回る暴力にはもう耐える気はありません。 カウンセリングはどんな持って行き方になるのか知りたい所です。

  • カウンセリングってそんなに辛いものですか?

    今日、子供とのかかわり方で病院にカウンセリングに行く妻が泣きながら「行きたくない」と言っていました。 結局行ったのですが、妻のスタンスは 「なんで子どものために私が節を曲げなければいけないのか」 「子供が言うことを聞かないなら、殴ってでもいうことを聞かせるべきだ。理由など関係ない。私はそう育てられた」 「自分の過去を振り返るのがつらい。子供や夫(私)が変われば問題ない」 というものです。 カウンセリングには私も何回か同伴しまして、妻を責めるでもなく肯定しながら、どうしようか考えるやり方で、私は好感が持てたのですが、妻は違うようです。 これまでも精神科の診察を途中で行かないと言ったり、子育てや発達障害の講演を予約して、当日泣きながら「行かない」ということが多々ありました。 私がアスペルガー症候群なせいもあるのでしょうが、妻の気持ちがよくわかりません。 現状がうまくいっていないのなら、痛みをこらえて自分も変化するべきだと思うのですが、 どうなのでしょうか? 妻からは「あなたは痛みに慣れすぎている。そんなことは普通は出来ない」と言われており、 主治医や心理士からは「よくそこまで自分を追い込めますね」と言われているので、私がズレている認識はあるのですが、自分を変えるためには痛みが伴うのは仕方ないことだと思うのです。 ただカウンセリングで軽くお話しすることって、そんなに負担や痛みを伴うものなのでしょうか?

  • 産後鬱や育児ノイローゼのカウンセリング

    産後鬱や育児ノイローゼのカウンセリング 4月に3人目の赤ちゃんを出産しました。 上に4歳(女児)と2歳(男児)がいます。 どの子も皆可愛いです。 でも、ふと自分は産後ウツなんじゃないか? 育児ノイローゼじゃないか? と思う瞬間が度々あります。 すぐに疲れてイライラして、上の子達をちょっとした事で怒ってしまいます。 何だか何もかも面倒になって、部屋の片づけや料理をしたくなくなってしまいます。 それでも、今は何とかご飯を食べさせて、部屋もまぁまぁ片付けて、子供達を毎日お風呂に入れて清潔に保ってはいます。 でも、本音はとっても面倒でできる事ならすべて投げ出してしまいたくなります。 ちなみに、夫はとても育児に協力的で子煩悩で夫婦仲も良いです。 子供達の性格も比較的穏やかで、きっと育てやすい部類だと思います。 でも先日、育児放棄して子を死なせた鬼母のニュースを見たり読んだりすると気持ちがとても沈みます。 自分もこの鬼母の予備軍なのでは?と・・・・ 母親である自分がこんなに暗い顔してイライラしてちゃダメですよね。 それで、もし、これが「産後鬱」で治療やカウンセリングで改善されるなら相談してみたいです。 ここで質問なのですが、具体的には誰に相談したら病院やカウンセラーを紹介してもらえるのでしょうか? 自力で探そうにも、どうしたらいいのかわかりません。 出産した病院は普通の産婦人科だし・・いきなり精神科のある病院に相談に行くのも怖いです。 病院に相談に行ったあげくに、笑話にされて帰されるような気もします。 (実母が更年期障害の時期に軽いパニック障害になりアチコチのカウンセリングにかかりましたが、逆にコバカにされて傷ついたりしたのを見たので精神科が怖いのです) 明日、3人目の子の3カ月検診なので最後の保健師さんとの面談の時に チラッと相談してみようかなぁ・・と思っていますが 逆に「危ない母親」としてマークされて嫌な思いしないかな・・と不安になります。 実際にノイローゼや鬱でカウンセリングにかかられた方がいたら アドバイスいただけると助かります。

  • カウンセリング後の気持ちのアップダウン

    いつもお世話になっています。 夫の浮気が原因で、夫婦カウンセリングを受けようと考え、先日、一回目のカウンセリングに行ってきました。 初日は私だけで、私からの話しを聞くといった状況でした。 そして、私にはいろんな背景があり、今回の夫の浮気とはまた関係のない問題がいくつかあります。その話しを結局は、カウンセラーの方に聞かれ、話さなくてはいけなくなり、話しました。おもに私の家族、私の幼少期の話しです。一回目でしたので、私が一方的に状況の話しをするといったような状況でした。 そして、時間となり、終わり部屋をあとにしたのですが、話したことによる気持ちのアップダウンが激しく、外で涙が止まらない状況になりました。また、それから数日は落ち着くことができず、何かとイライラしたり、不安になったりが続いています。 カウンセリングが自分にとっていいことなのか、少し悩んでしまいました。 カウンセリングを行うことは、つらいことなのでしょうか。 何かアドバイス、いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • カウンセリングに行ってもいいのか悩んでいます。

    ずっと迷っていることがあります。 カウンセリングに行ってもいい問題なのか、ということです。 以前は性格の根底に「前向き」というものがあったため、悩みやすい性格でありながらもいろんな問題に立ち向かうことができたのですが、5年前、心底つらい出来事があり、そこから少しずつ「前を向いてもどうにもならない」「私は幸せになるべき人間ではない」「私はみんなの邪魔にならないように生きなければ」という考えが生まれてしまいました。 それでも感情のコントロールはできていたのですが、ここ2~3ヶ月間、それができなくなってしまいました。 ちょっとしたことで泣いてしまうのです。 なんだか自分の未来をすごく悲観的に感じるんです。 それから、自分の容姿を非常に醜く感じてしまいます。人の目が気になって「私の容姿がおかしいから?笑われてる?」と、一人でつらい気持ちになってしまいます。 彼氏から「そんなことない。俺がかわいいと思ってるからいい。」と言われても「同情されてる(=馬鹿にされてる)んだな。」と、ひねくれた考え方をしてしまいます。 それと…ちょっと自分にキズをつけてしまうクセがあるのですが、最近頻繁にキズつけてしまいます。 ただ、ずーっとそんな様子ではないのです。だいたい起きている時間の50%くらいでしょうか。 仕事もちゃんと出勤しているし、職場の仲間と笑って冗談を言うこともできます。 100%つらい訳でもないのに、カウンセリングに行く必要があるのか? ただの気のせいではないか?甘えてるんじゃないか?などといろいろ考えて、情けないことに自分で判断できないのです。 そこで、みなさんなら上記のような状態でカウンセリングに行きますか?それとも行きませんか?みなさんのアドバイスをよろしくお願いいたします。 ※ ちなみに私は一度もカウンセリングなどの経験がありません。

  • カウンセリングを受けたいのですが

    カウンセリングを受けてみたいのですが、勇気が出ません。 困っている事は戸締りやガスの元栓を何度も繰り返し確認してしまう事、 イライラすると自分を抑える事が出来ない事、 急に過去の嫌な事を思い出して異様に怒りを感じてしまう事、 ついさっきや過去に自分のした事で子供を(子供が二人います)事故に巻き込んでいたかもしれないと過剰に心配してしまう事等です。 たまに自殺や子供に何かしてしまうかもしれないといった不安に駆られます。 困っているのでカウンセリングをうけてみたいのですが、過去に心療内科で「何しに来たの?」とあしらわれた事や、 違う病院から鬱の傾向があると言われた時に主人から「憂鬱だって言えば鬱って言われるよね」と信じてもらえなかった事があり、カウンセリングに行く勇気がでません。 もしかしてみんなこういう悩みは普通に抱えていて、私は自分に甘いからカウンセリングを受けたいなんて思うのかもしれないとも思います。 上手く言えませんが、どうしたら良いかわかりません。 カウンセリングを受けた事のある方や詳しい方がいたら、ぜひご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • カウンセリングについて

    30代前半です。 最近、心療内科を受診しました。鬱病の再発と診断され、現在は、投薬治療を受けています。話も聞いてもらっていますが、本格的なカウンセリングを受けるかどうか、迷っています。 学生時代、非常に人間関係に苦しみ、それが現在にもつながり、対人関係に重大な影響を及ぼしています。 現在は、結婚し、夫は優しくよい人ですが、過去がトラウマになり、子供を持つことについて非常に悩んでいます。それが引き金で鬱病を再発しました。 本格的なカウンセリングを受ければ、辛かった過去のことを細かいことまで思い返さなければいけないことになり、それが自分にとってよいことなのか、わかりません。 既に十年以上の時が経過しており、現在のことではないので、そのことと敢えて向き合うことはよいことなのでしょうか。 本格的にカウンセリングを受けても、過去が消えるわけではなく、自分自身がそれほど大きく変化するのだろうか、という疑問もあります。 しかし、今のまま投薬治療で鬱が改善された時点で、子供をもうけてうまくやっていけるのか、自信がありません。 本格的にカウンセリングを受ければ、時間はかかっても何か少しでもいい方にいくのでしょうか。 似たような経験がある方、または何かアドバイスがあればお願いします。

  • カウンセリングがうまく進まない。

    カウンセリングがうまく進まない。 自己不信、不安感、焦燥感のようなものを解消したくて数カ月カウンセリングを受けています。 この問題はもう自分の人生の一部というくらい、もう長いことかかえています。 解決できずにきてしまいました。 その間カウンセリングやセラピーを訪れたことも何度かありますが、それらをうまく利用できない自分がいます。 本当の問題を言葉で表現できないというか、そこに行きつけない感じというか。 あるいは話そうとすると抵抗感が出てしまうというか。 悩みを説明できなければ、援助できないのも当然だよな、と自嘲的になって自己嫌悪になったり、なんとかそこを援助してくれるのがプロじゃないのか、というカウンセラーへの不満になったり。 でも過去の経験からうまく機能しないのは自分の側にあるような気がしています。 そのことは新しくカウンセリングを受け始める時に伝えてもいます。 一番最近のセッションの時、しばらく期間があいた後だったので、ようやくこの日がきたという安堵でその場に向かったつもりだったのですが、問いかけられたことに抵抗感というか、反抗心みたいなものが働いて、口が重くなったり、思いついたことでも言いたくない自分がいて、その回は妙な雰囲気になってしまいました。 過去のカウンセリングでも同じ状況があった気がします。どうにもそれ以上進まず、変わりたいのに抵抗する自分に嫌気がさしてしまって、あきらめてしまいます。「カウンセリングで解決できる問題じゃないのかも」という結論に達して、また一人で歩きだす、というような。 今回もそのあとで「どうしていきたいのか分からなくなったから次回をキャンセルしたい」という事実上中断のメールをカウンセラーに腹立ちまぎれに送ってしまいました。 でもそれからずっとそのことを考えつづけています。 過去の経験からも相性とかの問題ではないと思うのです。 専門家の方、そうでない方でも、私の状況の説明をして頂ける方がいましたらお願いいたします。 長文を読んで下さり有難うございました。