• 締切済み

半円周上の点が作る線分の最大値

spring135の回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

直径上の円周角APBは直角ということを使います。 ∠PAB=tとすると √3AP+PB=√3*2sint+2cost=4((√3/2)sint+(1/2)cost) =4sin(t+π/3) これは単振動の合成という方法ですが 加法定理を知っていれば4sin(t+π/3)を展開すればわかります。 sin(t+π/3)は(t+π/3)=π/2 のとき最大値1をとります。 その時 t=π/2-π/3=π/6

関連するQ&A

  • 回転してできる円錐の体積の最大値

    底面積がわからず、体積が求まりません。問題は、  長さ6の線分ABを直径とする半円の周上に点Pをとり、Pから線分ABに垂線PHを下ろす。△PAHを線分ABの周りに1回転してできる円錐の体積の最大値を求めよ。 というものです。 AHをxとしたとき、PHをxで表して、πPH^2で底面積を計算し、 π×∫[0→6]{PH^2}dxと考えたのですが、PHをxを用いて表せません。△ABP∽△APHからPHをxで表そうとしたのですが、できませんでした。 問題の答えは、(32/3)π (AH=4のとき) です。どなたか問題の解き方を教えてください。お願いします。

  • ベクトルの問題です。教えてください。

    AB=3、BC=6、CA=5 の三角形ABCがある。BCを直径とする半円をBCに関して 頂点Aと反対側に作る。半円周上に点Pをとる。 AB・AP+AC・APの最大値の値は?(ベクトルは省略させていただきます。) Pをどこにとって、Pをどうやって求めればいいのか分かりません。 詳しく教えてください! よろしくお願いします。

  • 線分の外分

    線分AB(長さは8)を3:1に外分する点Pを図に記入せよ。 解答  線分ABを3:1に外分する点Pは、線分ABをBの方向に延長した線上にあり AP:PB=3:1 このとき、AB=8とすると BP=8×1/3-1=4 質問 「BP=8×1/3-1」をどのようにして導いているのか分かりません(特に「3-1」は何を表わしているのかが分からない。)ので詳しく教えてください。

  • 数Iの問題です。

    長さ10である線分ABに対して、点PがPA:PB=3:2をみたしながら、動く。 このとき、△PABの面積の最大値を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 線分ABを3:7に外分する点P

    ベクトルの問題です。 AP=-3/4ABのとき、 点Pが線分ABを3:7に外分するとなぜわかるのでしょうか? AP=3/4ABなら ABの3/4の大きさだからPはABを3:1に内分する点なんだなあというのはわかるのですが、 なぜ-がつくと外分に… マイナス倍という表現はなしでお願いします。

  • ベクトルの問題が分かりません

    △ABCと点Pがあって、3↑PA+4↑PB+5↑PC=0↑が成り立っている。 このとき、次のの問いに答えよ。 (1)APをAB,ACで表せ。 (2)BCを5:4に内分する点をDとするとき、Pは線分AD上にあることを示し、AP:PDを求めよ。 (3)面積比△PAB:△PBC:△PCAを求めよ。

  • 円の接線について

    ABを直径とする半円とその周上の点Pを 通る接線があります。 またA.Bを通る直径ABの垂線と接線との交点を それぞれC.Dとします。 AC=16cmBD=25cmのとき 直径ABの長さを求めなさい。 求め方と答えを教えてください(^。^)

  • 中学三年数学です

    教えてくださいお願いします 長さが10の線分ABを直径とする半円周上に、線分ACの長さが6となるような点Cをとる。CからABへひいた垂線とABとの交点をDとし、Cにおける円の接線と、BAの延長線との交点をEとする。 (1)CDの長さを求めよ。 (2)∠ABC=a°とするとき、∠CEBをaの式であらわせ。 (3)AEの長さを求めよ。

  • 中学 解説

    解説をお願いします。 AB=3、BC=6、CA=5の△ABC、および辺BCを直径とした半円を直線BCに関して 頂点Aと反対側につくる。 (1)ADの長さを求めよ (2)点PがBC上をBからCまで動くとき、線分APの長さの最大値を求めよ

  • ベクトル 内積の最小、最大

    数学の問題集、1対1の演習の問題ですが、よく分からないところがあるので質問させていただきました。 2点A(4,0),B(0,2)と円x^2+y^2=25上の点P(x,y)について、内積↑AP・↑BP の最大値及び最小値を求めよ。 線分ABの中点(2,1)をMとすると、↑AP・↑BP=↑PA・↑PB=(|↑PA+↑PA|^2-|↑PA-↑PB|^2)÷4 とあるのですが、特に↑PA・↑PB=(|↑PA+……の変形が分かりません。 教えていただけないでしょうか。^2は2乗、↑はベクトル、|は絶対値です。