• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の会社の飲み会がある時、)

夫の会社の飲み会の疑問

yoifutaの回答

  • yoifuta
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

ご主人はなかなか人付き合いが鷹揚なんですな。 部下とかを連れてこられてるのかな? 私は46歳で個人で仕事をしているので、会社の飲み会と言ったものは 若いころに経験したくらいです。それにしても飲み会に行く前に自宅でも飲んでいくというのは はじめて聞きました。 現在は外に飲みに行くことがほとんどないので参考にならないかもしれません。 家では350缶を一本飲むだけです。(第3のビールです、とほほ) さて、文面からすると、集まった方の分もすべて出しているようですので、 毎回となると、頻度によるとは言え、結構な支出ですね。 わたくしからすると、それだけ稼ぎがあるのがうらやましいです^^; 教育費や借金の返済などで飲み代に回す余裕など全くない身としてはそう思います。 もちろん家計を守る奥様からすると、当然気になるところでしょう。 が、小遣いの範囲で済み、貯金や将来の備えなどに対しても支障ない範囲 なのであれば、趣味の一つとしてとらえればどうでしょう。 貴方様も気を揉むだけもったいないので、気持ちよくお金はだして 応対されたらよいのではと思います。 飲酒の量も多くなさそうです。 他にお金のかかる趣味をお持ちでないのなら、好きな飲み方をしてもらって ストレスを発散してもらい、元気に仕事を頑張ってもらうのがベストだと思いますよ。 しかも、同僚や部下を集めて飲み代を出すということは、それだけ地位もあるのでしょう。 もっと出世してもらって稼いでもらうことです。 内助の功は、ご主人が気持ちよく仕事ができるよう取り計らうことと思います。 どうぞ仲良くお過ごしくださいませ。

noname#142369
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 夫は職人系の職種で出世とは無関係の仕事をしています。 部下もいません。お客様は皆、同期の方たちです。 稼ぎはそんなにないんですが、他のことで節約しながらやりくりしています。 >貴方様も気を揉むだけもったいないので、気持ちよくお金はだして 応対されたらよいのではと思います。 はい、タクシー代が割り勘になる分で折り合いがつく金額なので なんとか対応しています。 お酒の量はそんなに多くはないんですね安心しました。

関連するQ&A

  • 会社での飲み会

    会社の飲み会が月に1度必ずあります。 2ヶ月ほど前、会社の飲み会でお酒を飲まなかったことに社長から注意されました。 次の飲み会でも飲んでいなかっったら・・。 先日、面談があり、すごい剣幕でお酒を飲まなかったことに たいして怒られました。 「飲み会も仕事のひとつ。飲めない体質ならまだしも、 飲めるなら飲みなさい!!場がしらける! お酒を飲むことで皆といつもとは違った砕けた話が出来る。 これは、義務ではなく強制です。」と。 少人数の会社で、私以外はみんな歩いてでも帰れる近場。 私は自転車、電車、車を使って家まで1時間以上かかる長丁場です。 しかも、次の日仕事、という日程の飲み会はざらです。 社長曰く、お酒を飲んで車が乗れなくなるのら家の人に 迎えにきてもらえばいい。とか、 自分(社長)の家に泊まればいいとか言うのですが、 なぜそこまでしてお酒を飲まなければいけないのか意味不明です。 そんなに飲み会の席でお酒は必要でしょうか? これからの飲み会が非常に苦痛です。 1杯だけ付き合いで飲むとしても、車は乗れなくなりますし…。 遅い時間に家族に迎えにきてもらうのはなんだか悪い気がします。 もちろんタクシー代など出してくれそうもありません。 今後の飲み会は、どうすればよいでしょうか? やはり諦めてお酒を飲んで、自腹でタクシーで帰るのが無難でしょうか?

  • 発泡酒とビールの違い!飲み会で困ってます!

    ひっっじょーにくだらない質問なのですが すごく悩んでいるのでどうか回答お願いします! 来月に会社の飲み会の幹事をすることになりました。 店は決めたのですがお酒のことで問題が。 飲み放題プランがふたつあり、 高い方(プラス500円)は発泡酒からビールに変わるみたいなんです。 (あとはその他酒の種類がもっと増えます) 私は普段からそんなにお酒を飲まないので ビールと発泡酒の違いがまったくわからずで困っています。 会社内の人は結構みなさん飲む方ばかりなので よけい失敗できないなあとすごく悩んでいます。 やっぱり発泡酒よりビールのほうがおいしいんですか?? ここはプラス500円でビールがあるプランにしたほうがいいんでしょうか??(><) 「幹事が細かいこと決めちゃっていいよ」と 丸投げされているのと、忙しいのとでいちいち皆さんに確認もとれないです。 教えてください!

  • 夫の飲み会

    結婚4ヶ月です。夫のお酒のことで相談です。 夫34歳はお酒が大好きで週3回くらい飲みに行きます。帰宅はだいたい0時半頃です。連絡がない時もあり不満ではあるのですが、お酒好きだし、仕事のストレス発散のため仕方ないかと思っています…。 困っていることは、私も仕事をしているので先に寝るのですが、夫が帰ってくると物音で目が覚めてしまうんです。しかも夫は飲み会ではアルコールやおつまみだけで、家に帰るとお腹がすくみたいで夜中1時すぎに酔っ払ってフラフラしながらガタガタ物音をさせながら準備しご飯を食べるんです…。そしてそのまま電気もテレビもつけっぱなしで寝てしまうこともたびたびです。 もともと私は不眠症で寝つきも悪く一度目が覚めるとなかなか寝れなくなってしまい、困っています。それで、私も寝不足でストレスにもなるし、夫に遅くならないでとか、夜中ガタガタしないで、とか怒ったりして喧嘩も何度となくしました。夫はどこでも寝れる人で不眠症の人の辛さはわかってくれません。飲む回数を減らす、遅くならないように努力すると言いますが以前と変わりません。お酒が好きな人は変わらないのですね…。 実家も遠くすぐに帰れるようなところはなく、夫の飲み会の時は憂鬱です。似たような経験をされている方、こうすればいいのでは?などアドバイスありましたらお返事下さい。

  • ビールと発泡酒(第3のビール等も含む)のどちらを選びますか?

    ビールと発泡酒(第3のビール等も含む)のどちらを選びますか? 相場では、だいたい350mlのビールと500mlの発泡酒はほぼ同じ 値段です。そこで、貴方は350mlのビールと500mlの発泡酒の どちらを選びますか? ちなみに私は350mlのビールを選びます。飲み会などはともかく、 プライベートで発泡酒や第3のビールは飲みません。

  • 飲み会の誘い、どーして断れないの?(我が夫)

    夫(37歳)が転勤になり、新しい部署での生活がスタートして半年、あまりの飲み会の多さに驚いています。 週に2-3回。金曜日は決まって朝帰りです。 夫に聞くと新しい上司が飲むのが大好きで、仕事帰りに誘われるようです。夫の身体も心配ですが、出費もかなり嵩みます。 このご時世なので、ぴったり全員で割り勘するとのこと、毎回5000円~15000円の出費です。更にタクシー代(3000円前後)が加算されることもあります。一次会では終わらず、二次会、三次会と行くようですが、最後まで付き合うのは4人ほどで夫も含まれています。 さすがに家計を圧迫するので、今日「週一にするか、貴方も一次会で引き上げて欲しいわ。」と言ったところ、 「今の部署の人たちと上手くやっていくには仕方が無い!俺が付き合いが悪い奴と思われてもいいのか!!」 と怒って、夕食中もムスっとし、10時前には寝てしまいました。明日も明後日も飲み会の予定です。どちらも送別会なので、致し方無いと思っていますが、早めに引き上げて欲しいです。 男性は、飲み会には必ず付き合わないといけない。と思っていらっしゃる方が多いのでしょうか?また、参加回数を減らすことが出来るのでしょうか? 夫が強い意志を持つしかないですよね....。

  • 夫が飲み会で泊めてもらった時どうしてますか?

    夫の会社は家から車で一時間ほどのところにあります。 今夜は飲み会で、車で帰ってこられないため、車の中に泊まるつもりで毛布を積み込んで行きましたが、会に社長さんが参加する時はいつもは社長さんの家に泊めていただいてます。 お風呂や時には朝ごはんまで頂くこともあるようです。仕事だけでなく、プライベートでもいろいろお世話になって、本当に感謝しています。 ところで、皆さんはご主人が飲み会で、同僚や上司の方の家に泊めて頂いた時、お礼をされていますか? 電話でお礼を言う、家まで菓子折りを持って伺うなど、今まで御礼をされた方がおられましたら、ぜひ教えてください。

  • 車社会での飲み会について

    お世話になります。 一人暮らしの新社会人になった女です。 社会人で車社会の地域の方、特に女性にお聞きしたいのですが、飲み会の時にその足はどうなさっていますか? 一人暮らしで心細く、飲み会に誘っていただけるのがとてもありがたいのですが、車社会でして通勤やちょっとしたショッピングにも車で行くことが多い地域です。 車で通勤している方が多いですし、私も通勤は車です。 徒歩10分の所にバス停がありますが、夜8時半頃には便がありません。 電車の駅までは徒歩30分くらいかかります。 飲めないわけではないのですが、お酒は特に好きではありません。 飲み会なんかに行かないとお酒を飲むことはないです。 でも飲み会の雰囲気は好きで、おとなしめに飲酒して楽しみたいな、とは思います。 新歓の時に車で行って、運転するので飲めないという旨を伝えるとがっかりされました。 とても申し訳なく感じました。 なんでも、「バス停が近くにあるだけマシ。20~30分なら歩いて当然」の地域だそうです。 昼は問題ないのですが、夜はとても怖いです。 もともと夜は家でのんびり派なので暗くなってから外にいると不安になります。(二次会は絶対不参加です。) 飲み会は楽しんで、帰ると決まれば早く帰りたい。そんな感じです。 代行やタクシーを使うには収入が心もとないのでどうしようか迷っています。 車で行ってお酒なしで参加するのが無難でしょうか? 「飲むことはできる」という事で飲みに行こう、と誘っていただいてるのに飲まないのは失礼じゃないでしょうか…。

  • 会社の飲み会に疲れました・・・

    30代女性、既婚者、です。お酒も煙草も大嫌いなタイプです。 (お酒は、カクテルの味は大好きですが、ビールや日本酒類は体質的に飲めないので・・・) 以前は営業職で、よく接待もしていました。接待するお客様で年配の男性の場合は、ずーっと自慢話を聞いてたり、とにかく聞いてあげること、無理につきあいでお酒も、お客様の煙草も我慢した時代があります。その時は若かったし、営業も楽しかったし、独身時代はコンパのような飲み会もありよくいき、楽しかったので、あまり深く考えたことありませんでしたが、年齢がいくとともに、だんだんと会社での飲み会がつまらなくなりました。 理由は・・・ (1)女性はお皿に盛って配ったり、ビールをつぐ作業が多い (2)年配男性の自慢話の聞き役になる。私も話そうとすると覆され、自分の話しに持っていかれる事ばかり。私も聞いて欲しい話や話したいことありますが、99%は聞き役で、もう疲れてきました。 (3)煙草が大嫌いな私ですが、吸ってる本人たちは遠慮なく吸ってます。もちろん喫煙は自由ですから文句は言えません。。。 私のような煙草嫌い、お酒をあまり飲まない人にとって、何が楽しいのか分からなくなりました。皆さんはどうですか? 私が極端すぎますか?

  • 飲み会帰りに寝てしまいタクシーで帰ってくる夫について

    現在0歳児の子育て中です。 夫はアルコールに強い方ではなく、また寝つきがよすぎるため 電車などですぐに寝てしまいます。 先日は帰れる時間に駅を出たのですが 帰ってくる時間になっても帰ってこなかったので まさか何か事件に巻き込まれたのでは?心配で何度電話しても出ず、 もしかしてまた同じことをと思っていたら?とも考えていたところ 電車の中で眠ってしまったらしく終電をのがし タクシーで15000円程かけて帰ってきました。 俺のお小遣いで帰ってくるからと・・・ (それは自分のミスだから当たり前だし、 しかもお小遣いといっても結局は家計から出てるわけだし。 そんなお金があったら子供に何か買ってあげたいです。) 元々お小遣いは少ない方だと思いますが 子供のためにもう少し減らそうかと話したところ 付き合いもあるしぎりぎりだから・・・と。 それなのにタクシーに乗れるお金があるって。 同じこととは妊娠中にも終電になっても帰ってこないので 心配になって電話したところ、駅で階段から落ちたらしく 救急車で病院に運ばれているところでした。 その時は両親に話して車で1時間半ほどかけて病院へむかいました。 ものすごく心配しましたが、幸い軽いけが程度ですみました。 私は何かあったのではないかと心配していたのに 酔いのせいで階段から落ちてたなんて 私はお腹に赤ちゃんがいるのに 夫は父親としての自覚がないんだろうかと悲しくなりました。 しかも医療費などかなりのお金がかかるなどのことも重なり かなり腹が立ちました。 帰れない程飲むのはやめて、と そんなになるなら飲みに行かないでと その時にかなり喧嘩をしてもう二度としないと約束しました。 それなのにまた先日同じことをして・・・ 両親も仕事が忙しいから飲みすぎて体壊したりすると心配だし 早く帰ってくるといいね、なんて心配してくれたりしたのに。 前回のこともあるし、両親は話したらどう思うかと考えると 話すのを迷っています。 夫はひたすら謝っていますが また同じことを繰り返すんだろうなと思っています。 離婚も考えたり・・・ でもこのことで離婚というのも 自分が心が狭いのかなという気もしますし。 夫は育児や家事には協力的で飲み会も年に指で数えられるほどです。 でも飲み会に行く度になにか事件に巻き込まれたのでは? なんてこんな思いをするのは私としても気が気じゃありません。 心がもやもやして自分がどうすればいいのかわかりません。 アドバイスよろしくお願いします。 マイナス思考のため、辛口なコメントはお控えいただければと思います。

  • 会社の飲み会でお酒を断るには・・・

    私はお酒が飲めません。 特にビールはまったく受けつけないのですが、 会社の飲み会とかで乾杯のときは必ずみんなビールで乾杯します。 私はできれば最初からウーロン茶がいいのですが、 なかなか言いにくいのが現状です。 以前働いていた部署では私が飲めないのを理解して、 ウーロン茶で乾杯させてくれてましたが、 今の部署では「最初くらい礼儀でビール頼まないと」と 言う上司もいるため、困っています。 でも一口だけ口をつけてその後飲まないのはもったいないと思うのですが・・・。 どのようにこの状況を切り抜ければようでしょうか。