• ベストアンサー

国歌・国旗について

star_ohの回答

  • star_oh
  • ベストアンサー率45% (24/53)
回答No.7

君が代、日の丸がいいとはいいませんが、私も国歌、国旗に戦争責任をなすりつける事には反対します。 戦争の責任がどこにあったのかは、長くなりますのでここでは省かせていただきますが、少なくとも「日の丸のもとに大量に虐殺された人」というのは、戦後に作られたこじつけだと思います。 国歌、国旗に反対する人の言動には、著しい矛盾が数多く見られるからです。 例えば、朝日新聞やテレビ朝日がよく天皇制や国歌、国旗について批判的な論調を述べていますが、朝日新聞主催の夏の甲子園大会では、大会期間中ずーっと日の丸がはためいています。 これは大きな矛盾でないでしょうか? なぜこれだけ反対しているのに、日の丸の掲揚をやめたり、夏の甲子園大会の主催を降りたりしないのでしょうか。 「日の丸のもとに大量に虐殺された人」という意見ならば、健全なスポーツ精神に則る夏の甲子園大会ほど、日の丸が不似合いなものはないのではないでしょうか? 特に夏の甲子園は期間中必ず、広島、長崎の原爆投下の日、および終戦記念日があります。 しかしその事については一切触れられた事はありません。 あるいは反対する人たちは、なぜ新しい国歌や国旗を提唱してそれを使用しないのでしょうか。 (一部、「さくら」を国歌にしようという人がいて、その人たちの理論は正当性があると思います) 「君が代」は天皇をたたえる歌だから歌わないと言う人は、戦争責任をすべて天皇制、国歌、国旗になすりつけ、自分たちは責任がないという人たちばかりです。 もちろん、天皇に戦争責任がまったくないとは言いません(右翼の大人物「野村秋介」という人ですら、生前この事は認めてました)。 しかし私は、「自分には責任ない、全部○○のせい」という無責任な考え方こそが、新たな戦争を引き起こすのではないかと思います。 戦後、特に日教組(教員の労働組合)が天皇制、国歌、国旗を目の敵にしていました。 逆に考えると、戦争中の弾圧があまりにも酷かったため、その反動で異常なまでの反天皇制、反君が代、反日の丸となってしまったのだと思います。 しかし冷静に考えて、それらを憎む事で気持ちはすっきりするかもしれませんが、戦争があったという過去が精算されるわけではありません。 「国歌、国旗を替えよう」という行動を起こした事も無い人間が、君が代を歌わず、日の丸を否定するという事は、単なる自己満足だけでなんら正当性がないと思います。 ですから現状では、少なくとも「公職」の教員は、入学式、卒業式で君が代を歌う必然性があると思います。 もちろん生徒に無視を強制する権利など教員にはありません。 ただ、生徒が自主的に歌わないというのはアリだと思います。 それについてもまた、教師に「強制的に歌わせる」という権利はないと思います。 なお、二つ目の理由ですが、判決要旨を見たわけでありませんので確かな事は言えませんが、極端に君が代、日の丸に反対する教員は、普段の勤務態度に問題がある人が多いです。 私は教員の使命は「教鞭をとること」と考えます。 本気で「教育」をやるためには、労働時間も多くなり、休暇も少なくなるでしょう。 日教組の組合員は、これらのやるべき使命より先に、自分たちの「権利」を主張します。 自分の行動を批判されると、すぐに他人の行動批判に話をすり替える人ばかりです。 しかし「権利」とは「義務」を果たした者のみが主張できるものです。 教師という職業は「公職」です。 これら普段の勤務態度からして整合性の取れない人であれば、裁判で負ける事が多く、待遇も下げられるのはあたりまえではないでしょうか。 全部が全部とはいいませんが、私の聞いた範囲では、このような教師がかなり多いと聞きます。 最近はこれらの風潮に呆れて、若い教員の中には組合に属さない人も増えているみたいです。 (現在どうしようもない団塊世代の校長、教頭が増えてきたため、彼らに不当な扱いを受けている、組合員ではない教員もいるようですが) なお、私は教員養成系大学を出ましたが、これらの話を在学中に聞いていたので、教員になることはやめました また、兄夫婦が教員、友人の9割が教員です。 最後に、先日TBS系列で「さとうきび畑のうた」というドラマが放送されました。 明石家さんまが主演で、沖縄戦を舞台にしたドラマです。 沖縄は日本で唯一地上戦が行われたました。 ドラマでは、「天皇のために」と言って日本軍が沖縄の人たちに酷い事をしていました。 そこで流れた「さとうきび畑」という歌には、「海の向こうからいくさがやってきた」という一節があります。 (参考URLをつけました) 詳しく調べたわけではありませんが、この歌を聴くと、沖縄では今でも天皇制、国歌、国旗に反対する人がいるのはわかるような気もします。 君が代、日の丸に対して意味もわからず反対するという行為は論外だと思いますが、沖縄の人たちや戦争で嫌な思いをした人も「日本国民」なのですから、本気で今の国歌、国旗を替えるという事について、みんなで議論する事は絶対に必要だと思います。 (個人的には国歌は「さくら」、国旗は「日の丸」がいいのではないかと考えます)

参考URL:
http://www.utamap.com/show.php?surl=B/B00266&title=%A4%B5%A4%C8%A4%A6%A4%AD%A4%D3%C8%AA&artist=THE+BOOM

関連するQ&A

  • 国歌斉唱・国旗掲揚に不起立・不敬礼の先生方に確認

    公立の中学校や高等学校の卒業式や入学式で、国歌斉唱・国旗敬礼を拒否する先生方にお尋ねしたいのですが、これらの行為は、国歌が君が代、国旗が日の丸、であるから故の行為なのですか。 国歌が君が代でなければ、起立して斉唱されるのですか、それとも国歌そのものを起立して斉唱するのがいやなのですか。 国旗が日の丸でなければ、世界諸外国の常識通り、国旗に対して礼を尽くすことに問題はないのですか。 国旗や国歌を日の丸や君が代ではなく、新たにつくり直せばよいということなら、また違った視点から考えていけばよいような気もしたもので、質問及び確認をさせていただいた次第です。 先生方並びにその他の方々、ご回答お待ちしています。

  • 卒業式では、なぜ国旗・国歌を持ち出すのですか?

    大阪市で君が代起立条例が成立ということです。 折しも卒業式シーズン。 起立するか歌うか、が問題になっていると思いますが、その前に疑問があります。 そもそも、学校の卒業式などの式典ではなぜ日の丸を掲揚し君が代を歌うのでしょうか? 国旗・国歌だからということではなく、式典での日の丸掲揚・君が代歌唱が法令で決められているのかということです。 「国旗及び国歌に関する法律」を読んでも旗のデザインとかのことだけで、旗を立てろ、歌えとか、そんなことは何も書いてありませんでした。 いろいろ検索などもしたのですが、立たなきゃならないか歌わなきゃならないか、の話ばかりで、その前に、どうして持ち出すかという根本の根拠がどこにも見あたりませんでした。 そういう法令があるなら、単純に、どの条文に「第×条 学校の卒業式では出席者は日の丸を掲揚し君が代を歌わなければならない」と書いてあるかを教えて下さい。 しかし、法令で決まっていないものなら、何のためにわざわざ卒業式などに持ち出して騒ぎを起こすのか? 始めからやめとけばすむ話だろうに。 また、もし法令で決められているとしても、その法令を変えればいいのに、と思って質問しました。

  • 国旗国歌問題

    日の丸・君が代、国旗国歌問題に関して 造詣の深い人物を教えてください。 「賛成派?」の人でお願いします。

  • 国旗国歌紛争?

    こんちは。 新聞では式典での国旗掲げたり、君が代歌ったりする場面で、起立したりしなかったり、 妨害したりという話が載っています。 現場に居合わせず、現場がどうなっているのかよく知りません。そうした場面に出くわしたことある方、学校の式典どんな感じでしたかね?どんな思いでみてましたか? あなたは起立し、ちゃんと歌いましたか? 学校以外でも国歌斉唱の場面はあります。ちゃんとみんな歌ってますか?

  • 君が代斉唱の際、座っている人たちに質問です

    「君が代斉唱の際、座っている人たち」は非常に少数派なので回答がないかもしれません。質問を少し変えます。 「君が代斉唱の際、座っている人たち」に以下を付け加えます。 1.君が代斉唱には起立するけど、別の国歌を作るべきと考えているかた。 2.日の丸は別の国旗に変えるべきと考えているかた。 理由を述べていただけますか?

  • 国歌斉唱不起について

    国歌斉唱不起の記事をよく目にしますが国歌斉唱不起の根拠は何でしょう? 過去に確か沖縄の人が歴史的背景から国歌斉唱や国旗を掲げることを拒否したのをTVで見たことあります。私はまだ子供で15年以上前だと思います。 最近、国歌斉唱不起に対する罰則や法令ができましたが国歌斉唱不起をする人の根拠は何でしょう? 君が代にはどんな歴史背景があるのでしょうか? 国歌斉唱不起者は、君が代じゃなく新しい国歌ができれば起立をするのでしょうか? 教えて下さい。

  • 国旗、国歌

    日本では、日の丸、君が代に反対している教師がいるようですが、外国にも自国の国旗、国歌に反対している教師がいる国はあるのですか ?

  • 国歌と国旗

    日本では、国歌を君が代、国旗を日の丸と言い表すことが多いと思いますが、あえてそう言い表すのは何故でしょうか? また、諸外国ではどうでしょうか? 有名なのは、アメリカ:星条旗、イギリス:ユニオンフラッグ(ユニオンジャック)、他にもあるとは思いますが、諸外国では、国旗や国歌とは言わずに、別の名前で言い表すことは多いのでしょうか? 知識不足なので、詳しい方教えて下さい。

  • 国旗・国歌

    昨日も似たような質問をしましたが(http://pc.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2422022) 国旗や国歌に反発する人は、 (1)国旗が「日の丸」で国歌が「君が代」だから反発する (2)内容に関わらず強制をされることに反発する のどちらなのでしょうか?また、今回の原告側の教師陣は、今回の判決が確定した場合、強制されないのだからということで国旗を掲揚しなくなったり国歌を歌わないように学校内では取り組んでいくのでしょうか?

  • 国旗・国歌強制と校歌の強制について

    最近、公立学校教師による国旗・国歌反対運動があります。 国歌伴奏時の起立を拒否したりして、 思想及び良心の自由を主張しています。 そこで疑問なのですが、 校歌斉唱のときにはたいていの学校で起立しますが、 この強制は思想及び良心の自由に反していないのでしょうか。 何故、国歌の時には大いに反対しながら、 校歌の時には学生に対して強制するのでしょうか。 まあ、強制しなければ大半の学生は立たず、 学校の面目丸つぶれになるかとは思いますが、 どう見てもダブルスタンダードだと思います。