• ベストアンサー

年間30ミリシーベルトを50年間浴びた女性92歳

hatenajpnの回答

  • ベストアンサー
  • hatenajpn
  • ベストアンサー率24% (14/57)
回答No.15

 広島と長崎の被爆者4万人についての調査でも、100ミリシーベルト以下の被曝による発癌率の増加はみられなかったそうです。30ミリ程度なら問題ない、と言う事です。

kurikuricyan
質問者

お礼

回答 ありがとうございます。 >広島と長崎の被爆者4万人についての調査でも、100ミリシーベルト以下の被曝による発癌率の増加はみられなかったそうです。30ミリ程度なら問題ない、と言う事です そうなんですか!! 広島、長崎でも 100ミリシーベルト以下の被曝による 発癌率の増加はみられなかった!! 勉強になりました!! ありがとうございました。

kurikuricyan
質問者

補足

沢山の方に回答 頂きましてありがとうございました。 hatenajpnさんの 補足欄を お借りして皆様にお礼申し上げます。 どの方にもポイント差し上げかったのですが、、。 最後に 回答 頂いたhatenajpnさんに つけさせて頂きたいと 思います。 皆様、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜になると光る時計ってラジウムですか

    寝室に時計があります。 昼間の光を蓄えて、部屋が暗くなったときに光って 何時か見えるという時計があるのですが ニュースで世田谷区でラジウム入り瓶が見つかって騒ぎになっています。 その瓶には夜光塗料と書いてあったと知って うちの夜に光る時計は、夜光塗料であるラジウムを使っているのでは? と疑問に思いました。 私の思い過ごしでしょうか。 どのカテゴリに質問しようか迷ったのですが。 時計は電池で動くから家電にしようと思いここにしました。

  • 1msvから20msv 皆さんの許容数値はいかが?

    放射能汚染は残念ながら当分続きそうですね。 これから長期間、放射線とはいやでも付き合っていかなくてはなりません。 放射線の年間被曝の許容量は震災前は1msv/年だったそうですが、 現在は大奮発で20msv/年まで許してくれるそうです。 大気中の放射線量が新聞などで毎日公開されていますが、 0.115μsvの地域でずっと戸外で生活した場合の年間被爆量は計算値で1msvとなります。 1.141μsvの地域では10msvとなります。 2.283μsvの地域で20msvです。 今日の朝日新聞では 仙台0.08 飯館3.03 赤字木16.2 下津島9.5 福島1.42 郡山1.32 いわき0.23 北茨城0.194 ひたちなか0.204 水戸0.102 那須0.16 日光0.19 つくば0.15 新宿0.0626 川崎0.071 横浜0.030 (μsv) 皆さんの許容数値はどのあたりですか?

  • 古い夜光時計の放射性について

    1930年代の腕時計を持っています。ダイアルが夜光塗料で描かれています。たぶんラジウムか何かで、今でも光ります。放射性があると思うのですが、この程度でもつけてると健康に悪いのでしょうか?

  • 年間100mSv以下のしきいせんの解釈論

    教えてください。何回か質問させて頂いた事があり、重複してしまい、かつ、回答していただく方にもご迷惑かけます。 質問ですが、報道で逆ピラミッド表で100mSv以下だと健康に被害を与えない線量としていますが、これは、今回の原発事故による1度に被ばくした時のことをしめしているのですか?それとも、医療被爆などの、一度にあびた時、または、期間をあけながら1年間のトータルで放射線検査して100mSvに達したときも同じくかんがえるべくなのですか?それとも、自然からの被ばくを除いたこの先のそのひとの生涯に浴びる量が100mSvを超えたことまでの解釈なのですか?そこがいまいちわかりません。もし、生涯での被ばく量が100mSvを超えると、健康に影響を与えてしまうなら、放射線医療従事者の方達は、上限がたしか、年50mSvで5年間平均で20mSv.トータル5年で100mSvをこえてしまいますよね。そうすると、がんになる確率が高くなることを承知で長年お仕事をされているのですかね。また、最近、緊急時にかぎって、250mSvに引き上げられましたが、安全にかんしてこんきょがあるのでしょうか?広島原爆で、100から200mSvを浴びた方が影響ないことだけで決まっている数値だと、蓄積被ばくは相当気になり、さらに、心配です。同じく疑問を持っている方もいらっしゃるとおもいまし。また、毎年バリウム検査や肺のCTをリスクと天秤にかけながら生活している人もいると思います。ぜひ、放射線にお詳しい方、専門家のかたのご意見や、アドバイスをいただけますか?よろしくおねがいします。 ps.sodenositaさん見たらさらなるアドバイスください。

  • 年間被曝許容線量1mSvについて質問です

    現在診療放射線技師の専門学校に通い第一種主任者取得を目指しております。 放射線生物学の勉強をしていて気になった事がありましたので質問させて頂きます。 急性被曝1Svで致死がん発生率が10%/Sv 低線量長期反復被曝の場合は低線量効果のため1/2の5%となるとあります。 そこで年間許容被曝線量1mSvを急性被曝した場合致死がん発生率はどれくらいになるのかと考えました。 単純計算で0.01%つまり1万人に1人となるのでしょうか? となれば今度は自然被曝で考え、年間許容被曝線量で日本の年間平均被曝線量の1mSvでは低線量効果で1/2になるのでしたら10万人に5人の発生率となるのでしょうか? よくいろんな講師や放射線に詳しい方が、 マスコミは騒ぎ過ぎたとおっしゃっており、 例えば原発で400万ベクレル漏れてる! というとすごい量に思えますが医療で体内に注入する核種の放射能は2億ベクレル程だったりする。 と聞きました。 要するに大げさにマスコミに取り上げられているせいで不安がっている患者さんや自分の周りの人には正しい知識で安心させてあげたいという気持ちがあります。 何千人に1人とかいう単位は国で考えればほっとけないでしょうがもし不安がっている人達個人に伝える数字としては気休め程度にはなりそうかなと考えております。 なので計算があっているか気になりました。 それよりも確定的影響についてもっと考えた方がいいのでしょうか? 知識や考え方など誤っていれば訂正をお願い致します。

  • 内部被曝した場合の病気に関して

    年間何ミリシーベルトを超す被曝をした場合、数か月で症状が出る放射線症と、数年経って症状が出る晩発障害というのがあるそうですが、 最初の数カ月で放射線症の症状が出なかった場合、 数年後に晩発障害(癌などの病気)になる確率は低いのでしょうか。 また、癌にならない為の食べ物等はありますか?

  • 累積100ミリシーベルトを被爆した人への職業制限

    厚生労働省が、福島原発の事故の対応で、累積100ミリシーベルトを 越えて被爆した従業員は、今後、5年間、原発での作業に従事させないように、 という通達を出したそうです。 福島原発のまわりに住んでいる場合はどうなるのでしょう? まき散らされた放射性物質のセシウムについては、半減期が 30年ということですが、年間20ミリシーベルト以下であれば、 累積が100ミリシーベルトに達しても、原発のような放射線を 浴びやすい仕事に従事しなければ問題ない、ということなのでしょうか? (100ミリシーベルトを被爆した時点で、まわりの環境によっては 引越ししなければならない、ということにはならない?) または、年間20ミリシーベルト以下であれば、短期間に100ミリ シーベルトを被爆するのではないために、特に仕事に制限を 設ける必要はないということでしょうか? (原発での従事と、放射線治療への従事などとは、レベルが違う?) まあ、日焼けも一度にするとひどいことになるので、回復するまでは ヒリヒリと痛いので日光を当てないようにしますが、そういうことなのでしょうか? (ダメージを受けた細胞が新しくなるサイクルとか、内部被爆の ヨウ素の排泄されるサイクルを考慮して、短期間に浴びた場合は回復するまでの 期間を置かなければならない、ということなんでしょうか)

  • 放射線量と計算式

    被ばくした放射線量が高いほど数年後から数十年後にがんになる危険性が高まると考えられますが、その危険性は、例えば100mSv(ミリシーベルト)の放射線量で0.5%程度です。これは喫煙や食事などの生活習慣を原因とするがんの危険性よりも数十分の一程度の低い値で、過度に心配する必要はありません。 >その危険性は、例えば100mSv(ミリシーベルト)の放射線量で0.5%程度です。 つまり1万人いたら500人発病するってことですよね。 一年間で8760時間だから1マイクロシーベルトが仮に一年間都内で継続したとすると、8.76ミリシーベルト。 100mSv(ミリシーベルト)=0.5% だとすると 8.76mSv=?% になりますか? 計算式もお願いします。 またこの考え方は間違っていますか?

  • 食品安全委員会が定めた年間許容量について

    放射性ヨウ素が年間50ミリシーベルト、セシウムが年間10ミリシーベルトというのを ニュースで見ました。 一般人の人口被曝線量の年間限度が1ミリシーベルト、自然から受ける被曝線量が2.4でしかも食品からは0.3ミリシーベルト以下なのでそれと比べて随分と多い印象を受けますが、非常時という事で仕方ないのでしょうか? 考え方、計算方法は以下で合っていますか? 例えば放射性ヨウ素ですが、基準値ギリギリ2000bq/kgまで汚染された食品を毎食1キロ食べるとして 2000bq/kg×3食×365日=2190000bq 2190000bq×2.2×10(マイナス5乗)=48.18mSV でだいたい50mSvになるのですが、半減期もあるし、飲料の基準値はもっと小さいので 普通に店頭に並んでいる食品を普通に食べている限りは50mSvを超えないという事でいいのでしょうか?預託実行線量の計算式なども見つけましたが、さっぱり理解出来ませんでした。 また、食品安全委員会の資料3ページに幼児の係数は7.5とありました。 これを逆算して 50mSv÷7.5×10(5乗)=約666666bq 666666bq÷365日÷3食=約608bq という事は2000bq/kgの汚染がある食品を一食に304グラムまで食べて良いという 事になりますか? http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/emerg_genshiro_20110316.pdf テレビでは100mSvから健康に影響が出る(ガンの確率が上がる?)場合が あると言っていますが、経口で60mSv、残りの40mSVが外部被曝と考えて 40000μSv/h÷365日÷24=約4.5μSv/h が空間線量の限度と考えれば いいですか?(避難地域じゃなくてもこれくらい超えている場所はある気が・・・ 1年間継続しなければ大丈夫という事でしょうか?) 基準値が信用していいものなのか、また、基準値を安全と信じるとして どれだけの食品をどれだけ採って、どれくらいの線量までは暮らしていけるのか 気になる所です。放射性ヨウ素は半減期が8日という事で、原発から漏れてくる 値も今後はどんどん減ってくると考えていいのでしょうか? 全くの素人で文系なのでこれくらいまでが自分で考えられる限度です。 こんな簡単な割り算かけ算だけで解決する事ではないとは思うのですが、 冷静になる為にも自分の判断基準も持っていたいと思っています。 まとまりのない質問の仕方で申し訳ありませんが、詳しい方、宜しくお願いします。

  • 上海で暮らすのと、原発の周りで暮らすのは?

    中国都市部は空気が悪いそうですね。 一方、避難されている地域でも、年間20mSv以下のゾーンが ほとんどだそうです。 年間100mSvなら、むしろ発ガン率が減るということだそうですので 上海に住むよりよほど健康によさそうですね。 でも日本人は、上海にも大勢住んでいます。 なぜ放射線は怖くてスモッグは怖くないのでしょうか?