• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:兄が!納得できない!)

兄と母の入院費問題について

kurikuricyanの回答

回答No.4

お母さんに、正直に話をして、売却の手続きを お母さんにしてもらったらどうでしょうか? もちろん不動産屋さんとの連絡は 貴女がしてあげて。 書類の印とかは、病室に不動産屋さんに来てもらい(あるいはロビーで)できると思いますよ。 そして振り込まれたお金は、通帳、印鑑はお母さんに 管理してもらいましょう。 月に15万ということは 年間180万。 2000万だったらお金の心配をしないで10年間は、治療できます。

関連するQ&A

  • 兄に出ていってもらうのですが・・

    兄と母は一軒家で二人暮らしをしてました 父は他界してます 兄は30歳独身です 私は2年前に結婚して出ました。 母が長期の入院,その後施設にいくことになりましたが入院資金がないため兄に出ていってもらい家と土地を売ることになりました 大体1500万円くらいになりそうです これから母の通帳は私が管理していくことになりました そこで突然家を出ていくことになった兄にはいくらか渡すべきなのでしょうか? 私はもちろん母が無くなるまでもらうつもりはありません 兄は金遣いが荒く毎月お酒とキャバクラ三昧なため私としては渡したくないですが突然出ていくことになったからにはわたすべきなのでしょうか? *土地はすべて母の名義です よろしくお願いします。

  • 33歳の兄について

    33歳、独身の兄についてです。 私たち家族は訳あって、15年程前に引っ越しをしました。 しかし祖父母と兄(仕事の関係で)は引っ越しはせず、そのままその家に住んでいました。 家は二棟あり、片方に祖父母。片方に兄、祖祖父母。 数年たち、祖父母たちがなくなり、今は片方に兄、片方に祖父が住んでいます。 同じ敷地内ではありますが、ほとんど顔をあわせることはなく、ほぼ別居という感じです。 そこで問題なんですが、兄がすんでいる家の水道光熱費、固定資産税は母が払っていて、兄は一銭も払っていません。 私は今はもう結婚して家を出ていますが、社会人で実家暮らしの頃は、きちんと毎月生活費を、家に入れていました。 母は去年退職し、まだ年金ももらえていません。 一緒に住んでいるわけではありませんが、30すぎて親に水道光熱費、固定資産税をはらわせてるのはどうかなと思ってしまいます。 母に言うと、兄はアルバイトだから、とか、たいした金額じゃないから、とか、将来面倒みてもらわなきゃいけないから、とか言うのです。 兄が先日台所のリフォームをしたいといい、それも母が私が払うといいだしたり、なんだか甘いようなきがして、、、 ただそれは兄が自分で全部だすといって、母にデザインの希望とかきいてくれたみたいなのでよかったのですが。 そこで質問です。 私はやんわりと兄に言ってみようかと思っています。 「母は仕事やめて収入なくて大変だから、せめて水道光熱費くらいだしてあげたらどうかな?」と。 ちなみに父は他界して、母はいま一人暮らしです。 みなさん、こんな兄をどう思いますか? また私が言ったところで母がお金を受け取るかはわかりませんが。 私は見守った方がいいのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします!

  • 認知症の母の年金を同居の兄が生活費に使っている

     軽い認知症の母(90才)を2年前から私の兄(67才)夫妻が引き取り同居するようになりました。母の年金は2ヶ月で42万円です。兄も年金暮らしでかつての借金から貯金があまりないようです。  兄は、母の通帳と印鑑を管理して、生活費に母の年金から月10万円(母が使って良いと言ったらしい。)、母のデイケアや必要経費(外食・洋服・理髪等)などで数万円使用しているようです。母の年金(月21万円)で貯金はほとんどできないと言っています。  母は物忘れがヒドイ程度で、着替えも食事も自分でできる程度です。また、兄はニートの息子(29才)も抱えています。  どう考えても兄は母のお金を必要以上に使いすぎではないかと思います。自分の生活費の足しにしているとしか思えません。  弟の私としては、母の生前に兄が母の年金を過剰に使いすぎて、相続の時に貯金がなくなるのは納得がいきません。ちゃんと貯金してくれと言っても、必要経費でほとんどなくなると言って取り合ってくれません。兄は後見人などの手続きはしていません。  兄が適正に母の年金を使い、貯金をして貰うためにはどうしたら良いでしょうか?

  • 生活保護を受ける条件

    兄が脳障害で入院しています。 高度障害が残り仕事は今後一切出来ません。 兄は離婚して母親と二人で暮らしていましたが、近年不景気で 僅かな預金しかありません。 兄の預金から毎月病院に、8万ほどの入院費を支払っています。 預金が底を付いたら生活保護を受けるしかないので、役所に相談したところ、母親が不動産を持っているので、同一世帯の兄は保護を受けられないと言われました。不動産と言っても今住んでいる狭い土地と、古い家があるだけで、母親の収入は月5万ほどの年金だけです。 退院したら家も改造が必要ですし、今後は通院、介護に費用がかかり 母の貯金だけでは、いずれ生活できなくなるのは眼に見えています。 私も仕事が不景気なのと子供に学費がかかり、しばらくは援助する事も出来ません。他の兄弟も年金暮らしやら、離婚してギリギリの生活なのであてには出来ません。母が家を売りその資金が底を付くまでは、保護は受けられないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実家の両親、兄にお金がない

    私の実家の困りごとなんですが、私は40代専業主婦で、実家がすぐ近くにあります。実家には、70代の父、60代の母、40代の独身の兄が住んでいます。 両親共に働き者で、30年ほど仕事も変えず働きましたが、貯金や、退職金など、全部を家のリフォームなどで使ってしまいました。もともと 貯金などもあれば使ってしまう性分で、年金暮らしになっても 全く変わりません。兄は、フリーターで、毎月ギャンブルなどで、常に金欠状態で、私にも返済に困って借りに来たこともあります。そんな兄が嫌で、ずっと避けていました。結局 兄は両親から 援助してもらって暮らしているので、貯金どころか、何もない状態です。私は主人と子供二人と主人の両親と暮らしているのですが、こちらの家は皆、お金を貯めるのが上手で 恥ずかしくて誰にも相談出来ません。兄にも手紙を書き、ムダ使いをしないようにとか、心を入れ替えるように言いましたが、俺なんかダメだとか、逃げてばかりです。両親もだいぶ年をとりましたし、病気にでもなったらどうしようかと気になり困っています。でも、私しか、実家を守れる人はいないんだと思っているのですが、どうしたら良いものか 母はいつまでも兄のご飯を作り、借金のことを言われるのがいやなので、自分の部屋で食事をし、バイトには行っていますが、何年もこんな状態が続いています。お金にルーズな人を何とか立ち直らせる方法はないものでしょうか?

  • 相続放棄について至急に教えて下さい

    先日、私の実兄がなくなりました。 兄は、体が弱く保険にもはいれない状態で亡き父から相続した家がありました。 母は、兄が体の調子が悪くなったため同居しておりました。年金暮らしです。 兄には、別れた妻との間に二人の子供がいます。 貯金もなく、借金は50万で後は、固定資産税が400万ほど滞納しておりました。(延滞金入れて) この家を相続するにあたり、質問をさせて頂きました。 相続すると。実子に行くのですが、彼たちはこの家を維持できないとの事。 次に母も、年金暮らしで無理。兄に弟がいますが無理との事。私も無理なので全員で財産放棄しかないかと考えております。 300坪の土地ですが不動産の方に相談した所、売るにはなかなか難しいとの事でした。 この300坪の土地は兄名義なんですが、一部建てまわしした分の建物の名義は母になっています。 財産放棄して、国に帰属になっても母は、住めるのでしょうか? 後、仏壇などは差し押さえになるのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、教えて下さい

  • 兄がニートです

    9月で19歳になる兄がいます。 高校で軽いいじめがあり、2年間休学、暫くして病院へいって対人恐怖症?と診断される。その後このままじゃだめだとやむなく転校、が、1日で行かなくなり、そのまま休学。 もう兄にどう接したらいいのかわかりません。 フルタイムで働けとは言いませんがせめて2~3時間くらいは働いてほしいです。 お小遣いも母から毎月もらっているので正直やめてほしいです。(私は貰っていません) 母は自分の欲しい物もあまり満足に買えていないし、 携帯代も母が払っていて、毎月母と兄と私の分で大変です。 この前アニメをブルーレイでダビングしたいからブルーレイディスクを買ってと強請っていました。 それくらい自分で買えばいいと私が怒ったら、「だって高いもん。それ買うなら小説買う」と言って、じゃあなくていいよねというと、むっとしました。すると母が考えとくね、と… もう絶対母は買う気です。 兄は病院に通っていて月に薬代が三万円ほどかかります。 その上おねだりに、お小遣い、携帯代はおかしいですよね? 因みに私の家は母子家庭で1番上に姉がいます。すでに働いていていますが、実家暮らし。 私は中学卒業したばかりですが、高校に行く余裕が兄の所為でなかった為高校には行かず、大学に行くために知人に勉強を教わりながらバイトをしています。 家に居るのが辛いです。 兄がたまに家から出るとものすごくほっとして、このまま帰ってこなければいいのにと思ってしまいます。 私はおかしいですか? 家出は何度かしましたが母に心配をかけるので長期は無理でした。 それに今はバイトをしているので遠くに家出はできません。 一刻も早く家を出て行きたいです。それか兄に死んで欲しいです。 頼れる人はいますがこの件で頼るのは私が嫌です。 私はどうしたらいいのでしょうか? このまま家にいると気がおかしくなりそうです。

  • 持家を担保に取られる兄一家

    兄(50歳)のことで相談です。 兄一家は最初に買った家が住みにくいからと2年ほどで別の家を買い10年ほど経っています。 私(妹)はてっきり前の家は売れたとものと思っていたのですが、売れずに賃貸として人に貸している状況でして、 その賃料はローンより安いため、2軒分(1軒目は2万ほど足がでる)のローン(2軒で12万ほど)と 2軒分の固定資産税を支払っているとのことです。 兄は職を転々とし子どもが3人、兄嫁は月5万ほどのパートですがそんな状況で毎月の支払が間に合うわけもなく公共料金を止められたりもしょっちゅうのこと、当然、家のローンも滞ることしばしばで とうとう現在住んでいる家を担保にとられ、半年以内に引き渡すことになったといいます。 賃貸として貸していた1軒目の借り手もなくなったようです。 実家の父(82歳)は脳梗塞(3年前に発症、2年前から入院)で半身不随(要介護4)で入院中、母(79歳)はその父の老々介護がつらかったと持家であるマンション(ローン完済ずみ、維持費は管理費2万と固定資産税)にいるのを拒み 近所にハイツを借り暮らしています。要支援1です。 父の年金で父の入院代と母のハイツの家賃をだし、実家のマンションの維持費は私が支払っています。 マンションの名義は父。売却しても500万の価値がつけばいいぐらいの古いマンションです。 兄には父のマンションに住めば毎月の2万と固定資産税だけで済むからそうしろというのですが兄嫁が拒んでいるようです。兄嫁は父の見舞いも母のところにも顔を出しません。 両親が元気なときはあれこれお金を用立ててもらっていたようなのに一切関わろうとしません。 そのせいで、両親の預貯金はほとんどありません。入ってくる年金のみです。 また、1軒目の家に戻れというのですがそれも「嫌で出て行ったのに今更戻れない」とわがままなことを言います。 不動産屋が新しい借家を探してくれるだろうと人任せなことを言います。 相談したいことは (1)もの知らずの兄一家は不動産屋に騙されているのでは?と思えて仕方がないのですが  世間一般にこういうもなのでしょうか?  私は持家にこだわりがなく公営住宅(賃貸)に住んでいるので持家のことがよくわかりません。   (2)兄の話では短編的でわからないのですが、現在の家が担保に取られてってことは  1軒目の家も担保に取られているってことでしょうか?  また、担保にとられた場合、その家の固定資産税は誰が支払うのでしょうか?   (3)家のローン以外、兄に借金があるのかどうかわかりませんが自己破産申告をしたら  身辺整理が可能なのでしょうか?  2軒とも売って安い賃貸で家族5人、分相応の暮らしをしろと何度も行っていますが、  1軒めの家の建て方が二個一で隣の声が聞こえ、住みにくく売れないとのことです。   (4)本来なら全く関わらず、知らん顔をしたいところなのですが、万が一  両親や私に火の粉が降りかかってくることがあってはと思い、相談しています。  その点はどうなのでしょう?   (5)また、両親のことを一切私に任せ、マンションの維持費も私が支払っている状況で  父が亡くなった場合、マンションの相続で仮に500万で売却できたとして(売却に当たっての  内装・家具の破棄を考えると400万にもならないかも)兄の取り分は  125万になるかと思います。125万でも現金はのどから手が出るぐらいほしい兄一家なのですが  父の介護等でかかった私の費用を計算すると兄一家には一銭も渡したくないのが心情です。  両親が亡くなった場合のお葬式の費用も私が用立てなければならない状況ですし、  いままでにさんざん両親からお金を用立ててもらっているのにいまさらという気持ちもあります。  この点は今後どう対応すればいいでしょう?父の成人後見人申し立てをすべきでしょうか?    

  • 兄のことでアドバイスいただきたいです

    兄は30歳、無職、最近不摂生から病気をして、今は入院中です。 兄はもう1年以上「働いているふり」をしていました。 朝はスーツを着て出勤、夜はそこそこの時間に帰宅していたので、誰も疑いませんでした。 実家に住んではいましたが、食事は全く家では摂りませんでした(朝抜き、昼不明、夜コンビニ弁当)。大変な偏食で、そのせいもあり病気に対する免疫とか抵抗力とかが著しく低下していたようで、一気に重症化してしまったようです。 今回の入院で実は無職であること、体が弱っていたことなどが一気に分かり、母はとてもショックを受けています。(健康保険証が無いので母が会社に問い合わせたら、ずっと以前に退職したと知らされ、急いで年金暮らしの親の扶養に入れたとのこと。これらは兄にはまだ知らせていません) 兄は少々偏屈な人間なので(今回もたくさんうそをついている)、母は扱いあぐねているところがあります。 私が同居していればいろいろ目を光らせられるのですが、結婚して遠方に住んでいるので、そばにいて支えになることができません。(電話するとうるさがられてしまう) 兄が健康を取り戻し、元気に働くことができれば一番なのですが…。今は難しい状況です。 とにかく今は病気を治すことに集中してもらおうと、私も母も何も知らないふりをしていますが、これからどうしたらいいのだろうかと、母はとても悩んでいます。 乱文ですみません。補足もします。 何かアドバイスいただければ、と思います。

  • 亡くなった父が兄の住宅ローンの保証人になっています

    兄が経営する店が倒産し、1300万の借金が出来てしまい自己破産を考えているようです。 10年前に亡くなった父が兄の自宅マンションの住宅ローンの保証人になっており、 そのローンもまだ2200万ほど残っています。 この場合、父の残した家を相続した母にローン残の請求が来てしまうのでしょうか? (母は年金暮らしで父の残してくれた家以外に財産はありません。) また、兄には資産といえる物は自宅マンションしかありません。 このマンションを任意売却をしたお金はマンションのローン残から差し引くことは出来ますか? それとも、ほかの1300万の借金の債権者に振り分けられてしまうのでしょうか? どなたか教えてください。 宜しくお願いいたします。