• 締切済み

 奨学金制度

 奨学金を考えている人は評定平均値が問題になるので 推薦入試を意識した勉強をしなければいけないのでしょうか。  実技の科目だとあまり点が取れないものの、 新聞奨学生よりは一般の奨学金のほうが いいと思うので、 全教科で満遍なく5を取れなくてもそれなりに勉強 して、定期試験に備えなければいけないのでしょうか。 最近では学力基準が緩和されてきたものの、 やはり、借りるのは難しいのでしょうか。

みんなの回答

noname#5998
noname#5998
回答No.2

知ってますよ。ではこちらをどうぞ。 http://sz.redbit.ne.jp/~royalsky/ ところで、今回の貴殿の質問内容も、それに対する私のアドバイスについても新聞奨学生については触れていませんでしたが・・・。 次の展開にて新聞奨学生に興味を持たれるのはよろしいが、同じスレッドで性格の違う次の質問に入いる前には、 お礼はもちろん、前回の質問に対しての返信者の意見などに対するご自分の見解と、判断を明記した方がよろしいと思いますよ。 お礼欄なり、補足欄には回答者の回答の意図に対しての見解とご自分の不足していた説明を、できるなら書くべきと思いますね。 私はこの件にはある程度の知識がありましたので、お役にたてばと今回アドバイスしたまでですが、 今回のやりとりの率直な感想は、言い方を変えれば、失礼ですが、「宿題は自分でやりなさい。」 とも言えるものでしたね。 今度同じような投稿をするとしたら、新しい質問の内容には、例えば、自分の状況とか、何故奨学金が必要なのか、とか、何故新聞奨学生のことが知りたいのか、とかを書いてくださいね。 となれば、その理由によってはアドバイスの内容も全く変わるはずですよ。 次回からはぜひ注意しましょう。 ということで、私はこれでこのスレッドからは退席することにしますよ。 では。

参考URL:
http://sz.redbit.ne.jp/~royalsky/
caty0830
質問者

お礼

 高校時代の私は家庭の事情でやるべき宿題を しなかったのかもしれません。 昨日は面接の関係で電車に乗る直前に どんな投稿があるか調べていたので 安直な返答しか出来なかったことをお詫びいたします。

caty0830
質問者

補足

以前新聞奨学生をしたことがあるものの、挫折をしてしまいました。予備校だったので大学にも専門学校にも行かずに肩書きのない人生を送っております。  新聞奨学生は公的奨学金とは性格が違い、労働力確保のための制度であることに気付かずに浪人してしまい、 人生を駄目にしてしまいました。  機会があれば再進学したいと思っておりますし、 四年分の学資に不安があるならば、進路の先生と よく相談しておくべきでした。  部活動の顧問の先生にこんなひまなところから 新聞配達するのは大変だぞうと言われた時に まじめに反論してなぜ駄目なのか聞いておけば 今のようにならなかったと後悔しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5998
noname#5998
回答No.1

(有利子)貸与の奨学金制度は、いくつかありますので個人的にお調べください。 まず各種書類などの提出をし、貸与団体による適性であるかどうかの審査を受けることが必要です。 基準も団体によって違いがあります。 さて、この件は文面の条件で判断するのではなく、まず採用の基準は、 ・貧困などによる、家庭に経済的な事情を持つ学生に対して貸し出される。 ・学費などの経済的な出費と負担を少なくし、  また本人が自立する社会人をめざす意志を持つ。 ・学業に専念できる環境のもとで、積極的に学ぼうとする人物であること。 などが大切な条件となると思います。 ご指摘の「学力基準の緩和」の意味がなんなのか、が良く分かりません。 現代の学生達の学力レベルの低下を指してますか? 好成績でなくとも貸与してもらえるところはありますよ。 おおよそ今の学校で、平均的な学習成績を修めていれば大丈夫と予想できます。 このように貸与の基準と条件さえクリアーすれば、どなたでも借りることはできます。 また卒業後には、きちんと後輩達のために返還の義務を果たさねばなりません。 余談ですが、最近では卒業後にフリーターになる人が多くなり、 きちんと返済しない人が年々多くなってきましたね。 様々な理由はあれど、返済金を滞るという行為は責任感のない残念な行為であり、 おなじ環境を持つ後輩達にとっては、将来に十分な資金をたくわえてもらっておく、という意味で、 とても困った行為だと思われますね。 自分がそうならないように、ぜひ注意してくださいね。

caty0830
質問者

お礼

 詳しいご説明を有難うございました。

caty0830
質問者

補足

 新聞奨学生についてご存知でしたら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定期テスト

    高校3年です。 自分の高校は偏差値50前後です。 評定平均は4.7~4.8あります。 関西大学の一般入試を受けたいのですが、今まで定期テストを重視してきました。 今悩んでいるのは、一般入試の受験に向けた3教科だけを勉強すればよいのか、定期テストの全教科を勉強すればよいのかということです。 定期テストの結果が良いからと言って、受験は大丈夫ということはないですよね?定期テストって大事ですか? 推薦は考えていません。 何か意見を聞かせてください。お願いします。

  • 日本医療学院専門学校

    日本医療学院専門学校の臨床検査科は推薦の評定平均ってどのくらい必要なのですか?因みに、3.3しかありません。また、推薦の入試法は面接と筆記(1科目)なんですが、倍率が高ければ評定を基準とされるんでしょうか。

  • 都立高校推薦入試(調査書についての質問)

    今、中3です。 塾のコースで、都立高校を受けるコースを選択する事にしました。 運試しと言っては、なんですが、推薦入試も使ってみようとおもいます。 (生徒会や部活などには入ってそれなりに先生方から認めていただいています。) 学力面では、体育がずっと「3」で、どんなにがんばっても上がりません。 ここで、質問なのですが、 都立推薦入試の選抜方法で、 ・実技教科がまんべんなく、すべて「4」であるのと、先程の体育のように「3」が一つあり、他の実技教科は全部「5」 のどちらが有利なのですか? 一つだけ「3」があると、かえって目立ってしまうのでしょうか? また、素内申点の合計「45」や「44」「43」などで判断するのか。 回答、よろしくお願いします。

  • 短期大学の入試についての質問

    短期大学の入試についての質問お願いします 授業料が全額免除や半額免除になる奨学生入学試験と推薦入試が同じ日に試験があります 奨学生入学試験は面接+小論文+書類審査で合否を決定します。 推薦入試(指定校)は面接+書類審査で合否を決定します。 両方同じ日に試験があり奨学生入学試験は併願可能で奨学生として選考されない場合でも、推薦入学試験の合格基準に達していると認められる者には入学を認めます。 とあるんですが自分の学校は指定校で出願資格が奨学生入学試験が平均評定3.5で推薦入試が平均評定3.0です。 自分は平均4.7です。 ここで質問なんですが自分はいままで指定校を受けようと思っていましたが奨学生入学試験の存在を知りチャレンジしようかと思っています。 無理にチャレンジせずに無難に指定校で合格したほうがいいと思いますか? 個人的には奨学生入学試験に受からなくても推薦入試の合格基準は満たしていると思うのですが皆様ならどうしますか?

  • 指定校推薦の制度についてなんですが、

    指定校推薦という制度について、学力が足りていないのに入学している学生が多いと批判したら、高校時代の友人にこんなことを言われたのですが、この意見、皆さんはどう思いますか? 友人もまた、指定校推薦で入学するケースを批判した上で、「受験科目以外何もしてこなかった人間も国立はともかく私大ならたった3科目。それなら推薦組とたいして変わらない。ちゃんと定期テストを全体的にこなして一般入試で入学した上で推薦を批判するなら分かるけど、受験科目以外何もしてこなかった人間なら指定校を批判できる立場ではない。」と言われたんですね。 実際に、私は高校時代受験科目以外は何もせず、まあ高校の平均よりはいい大学に合格しました。ただ、定期テストは受験科目以外は平均を下回る成績で、はっきり言って最後まで下位一割クラスでした。学年最下位だったこともあります。受験科目も定期テストではいまひとつでしたね。得意科目以外は。ただ、河合塾のおかげで、模試はそこそこの成績で、それが合格に結びつきました。 この、受験科目以外何もしてこなかったなら推薦組と変わらないというのは、どういう意味なんでしょうか?

  • 推薦入試で受験できる学校について教えて下さい。

    私は、推薦入試で美術系の大学を受験したいと考えています。 しかしながら、日ごろの勉強を頑張ってきたつもりだったのですが、 現段階では、評定平均が4.1~4.2しかありません。 なので、国公立で4.1~4.2の評定で受験することができる美術系の大学(学部)を教えていただきたいのです。 よろしくお願い致します。 なお、実技についての心配は無用です。

  • 大学進学について

    今、高校3年の受験生です。 第1希望は松山大学経済学部で推薦か一般入試を考えています。 推薦を受けるには評定平均が3.5以上で、その内1教科が4.5なければならないです。 私は評定平均が3.8~3.9で数学の評定が4.5あります。なので推薦を受けることはできるんですが、普通科ということもあり、資格を持っていません。部活動3年間と学校ボランティア、委員会はやっていました。 こんな私でも受かる見込みはあるのでしょうか? また推薦が駄目な場合、一般入試は英語と国語が必須なのですが今からだと何をどう勉強すればよいでしょうか?

  • 大学の奨学金について

    今高校1年で、ある国公立大学(首都大学東京-法学コース-)を目指しているのですが、家計の経済的状況が厳しいので、奨学金を借りようと思っています。日本学生支援機構の第一種奨学金(無利息)の学力基準によると評定が3.5以上かつ給与所得者の給与所得が916万以下とありますが、条件を満たしていても定員数があると聞きました。まず、 (1)、大学によって様々ではありますが、目安としてどれくらい評定を稼いでおくとよいでしょうか?いまの自分の評定は平均4.3です。 (2)、家は、母子家庭で母と自分と祖母、祖父、叔母と暮らしています。戸籍上の世帯主は祖父ですが、祖父のところで面倒を見てもらっている形になるので、母も世帯主になります(住所は同じです)。家計は一緒なのですが、所得者は母親で、基準は母親の年収ということでいいのでしょうか? 祖父の年収は400万ほどで、母は130万ほどです(この中から必要経費を差し引くとかなり残額は減ってしまいます、どちらにせよ要件は満たしています)。 (3)、この文章からの家の経済状況や評定から、奨学金を借りる事ができると思われますか? 回答、よろしくお願いします。

  • 今高校生です。奨学金について

    今高2です。高3になるとすぐに大学になって奨学金を受け取りたい人は審査があると聞きました。私の家は経済的に結構厳しいので、親に出来れば第一種奨学金(無利子)がもらえるようにして。って言われてます。 その審査の基準に「特に優れた学生及び生徒で経済的理由により著しく修学困難な者に貸与します。」 と書かれていますよね。この「優れた学生」というのを判断する基準は学校の通知表の評定と聞きました。 大体通知表で評定をどのくらい取らないといけないのでしょうか?やはりオール5くらいじゃないと厳しいですか? 私の高校は進学校で周りの人のレベルも高いし、テストの問題も難しいので通知表の評定で5はもらった事がありません。得意教科で4で、苦手教科は3です。これじゃ厳しいですよね?また今から頑張ってなんとかなりますか?

  • 特別奨学生

     指定校推薦をして頂ける事となり、短大への提出書類に目を通していた ところ、特別奨学生を募集しているという事で『授業料の半額(○○万円) を2年間免除します』と書いてあります(基準の評定はクリアしています) 奨学金とは、卒業してから返していくモノと考えていたのですが、 この場合は、卒業してからも返還する必要はないのでしょうか? ちなみに私立の短大です。宜しくお願いいたします。

既婚男性の行動の意味とは?
このQ&Aのポイント
  • 既婚男性の行動の意味について知りたいです。職場で別部署の既婚男性の行動が気になります。4年前から関わりがあり、最近は顔を合わす機会も増えてきました。しかし、彼の行動の意図や心理が読み取れません。
  • 既婚男性の行動には何か特別な意味があるのでしょうか?職場で別部署の既婚男性が私に関わろうとしてきます。容姿を褒めたり、プライベートを探ったり、仕事に関与したがったりと様々な行動をとります。しかし、私との会話は業務中心であり、本当の意味が分かりません。
  • 既婚男性の行動の真意を知りたいです。職場で別部署の既婚男性が私に関心を持っているようです。最近は顔を合わす機会も増え、私の仕事やグループにも関与しようとしてきます。しかし、彼の言動や態度からは、本当の意味が読み取れません。何が彼の行動の背後にあるのか、知りたいです。
回答を見る