• ベストアンサー

事務のシステム化に伴う作業

kero-ponの回答

  • kero-pon
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.2

規模と予算がわからないのでなんとも言えませんが、全て自前立上げだったらスゴク大変ですね。 1、2、5については、各通信会社やベンダーがいろいろビジネス向けのサービスを用意しているので費用と効果で相談となるでしょうね。 3、4はまず事務所間で連携して業務分析してみる必要があります。 セキュリティは費用の掛け具合でぐっと変わって来ます。コンピュータ任せのセキュリティだけでなく、社内ルール事務ルールを上手く使えばお安く済むかも。 事務処理統一ってのは第3者では、何が大事で何を削るとか、判らないものですね。まず当時者同士が相談して分析してなんらかの方向を出していかないと。 メーリングリストですけど、メールに限らず、セキュリティとかも含めて構築後の運用をどうするのかを考えておかないといけません。管理者や運営組織をどうするのか・・・ 用意するのかしないのか、するなら自前か外部委託かとか・・・

mu_4108
質問者

補足

回答ありがとうございます。 予算は2千万程度と上の方たちは思っているようです。 私は億近いのでは?と思っていますが。。。 基本的にセキュリティーに関係するものは外部で行っていただくつもりです。ただ、メーリングリストの管理など、できるものは自分でするつもりです。

関連するQ&A

  • 事務の仕事

    私は不動産関係の部署で事務の仕事を担当しています。 主な仕事内容は電話応対、お茶だし、書類整理、請求書等の処理、パソコンでの書類作成といった感じなのですが、問題は、朝、出勤して「今日は何をしよう、1日持つのだろうか・・・」と悩んでしまう日が多いということです。 これではパートさんから「給料泥棒」と呼ばれても仕方ありません。 今は事務でも、配属当時、「あなたを事務として配属したわけではない」と言われた以上、こんな状況でいいのだろうかと悩んでいます。 私に仕事を与えない上司が悪いのか、私がただ単に無能なだけなのか。 事務という「雑用係」から一歩抜け出て、「これが私の仕事」と呼べるものをもつにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 電子決済

    グループウェアといっていいのか自信がありませんが、社内で作成する報告書(ワード、エクセルで作成)の数が多いのと決済を貰うべき人数が多いため、若干苦になっています。 そこで、電子決済ができないものかと考えておりますが、フリーウェアが条件でどういったものがあるのでしょうか?また、電子決済をしている方いましたら、どのような流れで書類管理をされているのでしょうか?(決済手順や過去の書類の管理方法) よろしくお願いします。

  • ホルダーへの自動受信。

    Windows Live Mail のホルダー作成と自動受信 「WLM2011」を使っておりますが、頻繁に受信する友人や、グループ、メーリングリストからの受信がありますので、判別しやすいように、個人・グループ・メーリングリストの各ホルダーを25件ほど作成し、それぞれのホルダーに発信者別に自動受信をするようにしております。 このうち、個人のホルダーは問題ないのですが、グループで受信すべきメールが、ホルダーに登録しているにもかかわらず、一部は受信トレイに入ったり、ある日突然ホルダーで受信せず、以降は受信トレイに入る現象が発生しております。なぜこのようになるのかわかりません。 おそらくホルダーの作成にミスがあると思うのですが、ミスのない作成手順を教えて頂ければ助かります。又、同じ人が「Aグループ」と「Bグループ」に属しているときは、どちらかに決めなければ、受信トレイに入ってしまうのでしょうか、メカニズムを含め具体的にそれぞれのホルダー作成方法を教えて頂きたくお願い申し上げます。

  • 事務職へのお勧め本について

    こんにちは。 事務職を15年やっております。 単なる集計屋から内部指示書の作成まで色んな仕事に携わって きましたが、今のままでのやり方に限界を感じて、今後どのような 考え方を持ち・仕事を進めていかねばならないのか見失って おります。 主な職務は、100人程度の組織の中で、予算編成・実績管理(集計表) 固定資産管理や会社印(社長印)押印・等など、発注と経費処理行為 以外を担当しております。 また、集計した数字を基に「分析」までの職務を役員から求められて おりますが、数字から得られる分析はどうやったら良いのだろうか?と 少々戸惑っております。 特に、分析については経験が必要でしょうが、今のところ上司も当てに ならず、独学で得なければならない状況に居ます。 何か、ヒントとなる書籍等があったら是非ご紹介ください。 宜しくお願いします。 (追記) PC操作については、Word.Excel.PowerPoint等は操作できます。

  • 添削お願いします『病院事務職志望理由とやりたい事』

    貴法人の統合が順調にスタートされ、経営改善効果も産み出し、更に良くしていく姿勢に大変感銘をうけ、応募いたしました。私は経営企画、業務改善の仕事に携わってきた経験があります。貴法人の今後の事業展開における改善施策について企画、推進し、経営改善に寄与したいと考えております。 また、地域への情報発信の重要性も大切と考えます。私はパワーポイントを使ってプレゼンテーションを作成した経験がありますので、広報誌やホームページの編集にも携わってみたいです。さらには簿記の資格とアクセス・エクセルを活かした事務処理能力に自信がありますので、会計の仕事についても是非やってみたいと考えます。

  • 派遣の事務について。

    今月から派遣社員として事務の仕事をしています。 事務は初経験です。 その仕事についての質問というか相談になるのですが、引継ぎをする人が転職先の都合で1週間しか出勤できず、 仕事を殆ど覚えられないまま1人でその仕事につかされています。 内容は売り上げを計算したり、それを帳簿につけたり、お客さんに出す請求書を作成したりします。 責任のある仕事だというのは分かっていたし、覚えるつもりもあるのですが その仕事の内容をすべて理解している人が会社に1~2人しかおらず しかもその2人は常に事務所にいるわけでなく、あちこちにとびまわっているので ほぼ1人で判断して1人ですべての仕事をこなさなくてはなりません。 引継ぎの間にメモも取り、書類のコピーにも内容などを書き込んではありますが、 それでも細やかな仕事の内容(たとえばこの書類は必ずその日の何時までに仕上げてどこどこへ持っていかなければ、製品だけが出荷されてしまう等)が 教えて貰っていないうえに、どのような仕事内容でどの書類がどのように使われるのかを理解できてないので、自分で判断もできません。 仕事量自体も沢山あって、教えられた手順をそのまま追っていくのが精一杯なので、ミスも多いです。 売り上げ処理に致命的な、処理するだけで1時間はかかるものをやっている間に違う仕事を「今すぐやりにきてくれ」と呼び出されたりで、 計算もどこまでやったかわからなくなったりしています。 付箋を書いたり、覚書も残すようにしていますが、その時間すらありません。 ミスを減らそうと必死になればなるほど、時間がかかるので今度は「この商品が出てしまった、書類だけがいってないじゃないか」となります。 1人でやらせるなら、何がいつ出来ていなくてはマズくて何が遅らせてもいい仕事なのか位教えてくれと思うのは、私の甘さでしょうか? 正直、これ以上どうしていいかわかりません。 ただでさえ人の足りていないところへの補充に行っているのに、ここで私がこの仕事を断れば会社がまわらなくなってしまうことも気になるのですが、 これ以上迷惑をかけることを思えば、仕事自体を断ったほうがいいような気もします。 アドバイスでもお叱りでも構いません。 私はどうしたらいいのでしょうか?

  • 小規模ネットワークについて

    一度事務所のパソコン4台でネットワークをつくりました。 今日の昼まで正常に稼動していたのですが、先程ネットワークが消えていました。 再度ディスクを作成して、ネットワークの再構築を試みたのですが、なぜかネットワークが出来ません。ワークグループ名も統一させていますが、なぜか出来ません。 どうしたらネットワークがうまく出来るのか?その手順、ポイントについて、どなたかご教示下さい。

  • 電子帳簿保存の備え付け書類について

    個人事業主です。 以下2点についてご回答をお願い致します。 <質問1>  要件の「システム概要に関する書類の備え付け」について、  例えば納品書の場合、エクセルで作成した納品書をPDFで出力し、  電子保存用のフォルダに格納しています。(索引簿も作成)  この場合「事務処理規程」以外に何か必要な書類があるのでしょうか? <質問2>  要件の「事務処理規程の備え付け」について、  「備え付け」とありますが、パソコンの近くですぐ出せる状態の事でしょうか?  また、事務処理規程は1度作成すれば更新は必要ないのでしょうか?  (例えば、年度毎に作成が必要等) 以上となります。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • エクセルのオートフィルタについて

    エクセルのオートフィルタについてですが、一番取り扱いに困っている所は、社員の給与リストとかで、ある特定のデータ、例として事務員(一つの行の例えば一つのセルに名前、一つ横のセルに給与の数字(数値データ)がはいっている)を抽出した場合(事務員の記号がどこか同じ行にはいっているとして)数値の列を開いているセルで関数処理したい場合、表示されている数字だけを処理する場合と隠れている(多分)データも処理してしまう場合があり大変戸惑っています。なんとかどちらかに統一したいのですが、自分なりに調べましたが分かりません。どなたかご存知ないでしょうか。また、このオートフィルタで特定の数字や文字を抽出しようとしてもうまくいく時とそうでない時があります。なぜなのでしょうか。これはバグと考えても?

  • バッチファイルでdiskpart.exeを操作する

    バッチファイルでdiskpartを開いた後の処理が実行されません。 DISKPART>という所から処理が進行せずに、非常に困っております。 http://support.microsoft.com/kb/300415/ja 上のサイトからスクリプトの作成をするという情報は得ましたが、何をどれだけ準備してどうするのかが不明なため、前に進めずにおります。 処理としては、diskpartを開いて、list volumeというコマンドを実行したいだけなのですが、どなたか実行手順や何を揃えたら良いのかを教えていただけないでしょうか・・・。 以上、よろしくお願いいたします。