• 締切済み

回答者の回答一覧が匿秘となっているのが気になります

別の質問にも同じような回答を多数していないか証明するために、開示するべきでしょう。 本人が、別IDを取得して、回答している可能性も否定できないわけですから。 検索エンジンで検索すると、同一の人物が回答したものと思われる回答がたくさん出てきます。 それを否定するためにも、回答一覧を開示するようにしたらいかがでしょうか? 当記憶術が正当であるという根拠の一つに自費出版でない出版話が来ているということがありましたが、この話はどうなったのでしょうか? なお、これについては全くエビデンスが開示されていいません。本人の話だけです。

みんなの回答

回答No.3

開示するかどうかは本人の自由。 初期設定が「非開示」になっているので気づかずにそのままになっていることも多いと思われます。 いずれにしても匿名で回答している以上、「参考程度」にしかならないのは事実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146007
noname#146007
回答No.2

こんばんは。 他所の回答を頂戴するというのもまぁ有り得るかもしれませんね。 自分の場合、同じこと何回も書くのは面倒なので、元の回答の リンク貼ってここ参考にしてね~って感じですけど。 自分の言いたかったことを、他の回答者さんが言っているようなら 別の視点での意見を書くか、その質問スルーするかのどっちかですね。 ANo.1さんが言っているような理由もあるでしょうし、 このサイトの場合、例えば、性の悩みに関する質問なり回答なりを すると、公開しているということ自体が、あまりよろしくないという 解釈をされてしまう可能性があると思います。 未成年者が閲覧する可能性もあるからです。 別に公開すること自体に抵抗はないけど、例えそれが真剣なもので あっても、性に関することとなると、敏感にならざるをえない ということで、非公開になっている。 ということで、公開したくてもできない場合もあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154773
noname#154773
回答No.1

私の場合ですが、完璧に答えられなかった回答や他者と比較してズレた回答をしてしまったモノがあるので、恥ずかしくて他の人に回答一覧を見られたくないという思いがあり非公開に設定しています。 一回答者の回答一覧を読み漁ると、その回答者の知識や人間の成熟度がある程度分かってしまうでしょう。 全て公開してしまうと回答経験の少ない回答者にとっては敷居の高いコミュニティーになるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • つか、それ必要ないだろ的な回答したことありますか?

    こんにちは。先日、 スマホって、いーなあーと思い、買っちゃうことにしました。 自分的には、こんな用途で使えたらと思います。 みたいな質問があったんですが、それに対して、本人の言う使い道を見て、 「それじゃ別に、スマホじゃなくてもいいんじゃね?」みたいな回答がされました。 まあ、それで思いとどまって、ムダ金使わずに済むかもしれませんが、 どこかの誰かが欲しい。買おうと言ってるんだから、 必要性から否定して第3者がゴチャゴチャ水かけケチつける話でもないかもしれません。 同じように、「っていうか、それ必要ないだろ」的な回答してしまったことありましたら、 どんなものを否定してしまったか教えてください。 ちなみに、私はバイク用のインカムの購入に迷ってる方に対して、 そもそもそれ必要?そんなに使う?めんどくさくね?みたいな回答をしてしまったことがあります。 すみませんでした。

  • 行政の回答に納得できない。

    ある個人の私に対する法令違反を行政の担当部署に電話で訴えたのですが その回答は  双方の話を聞いて中立的に判断した、法令違反ではなかった、その根拠は言えない、 またその法令違反には行政処分があるのですが それについても 内部資料で判断したので処分には当たらない、 たとえ他のどこに訴えても 最後にはこの部署にもどってくるので結果は同じだ、というものでした。 情報公開を求めてみましたが非開示でした。 行政は法令違反かどうかの根拠の説明義務はないのでしょうか? 訴えた本人には聞く権利はないのでしょうか? そのことが記載されている法律はないのでしょうか?

  • 自費出版は儲かりますか?出版費用と利益が知りたい。

    こんにちは。 当方、短編小説やらエッセイを書いていて、いろいろな原稿をたくさん持っています。 どれか良い作品を選んで自費出版をしたいのですが、出版費用が気になります。 本屋さんに並べてほしいのでなるべく大手の出版社さんにお願いしたいのですが…… 料金を開示していない出版社が多くて、連絡をするのに二の足踏んでます(^^;) 自費出版は基本儲からないと知人に教えてもらいました。 お金はそこそこかけられるのですが、やはりどのくらいの利益率なのか知っておきたいと思います。 ググれ!と言われるのは苦手です; ご存知の方、優しい回答をお願いしますm(--)m

  • 自費出版に広告を掲載・封入するには?

     この冬に自費出版をします。内容はコンピュータ関連で、十数人で原稿を持ち寄ったもので、250ページぐらいです。(中身は白黒印刷です。)発行部数は今のところ未定ですが、200~300部を考えています。金額も印刷・製本費がまかなえて、赤字が出ないギリギリです。  今日、以前に同じように自費出版をした人と話をしていたら「広告を入れて、お金がもらえるサービスがあるらしい」という話を聞きました。詳しく聞いたのですが、その本人もよく知らないようです。話を聞いてると  ・広告代をもらって、自費出版の本の中に広告を掲載する  ・広告代をもらって、発送する際にチラシを封入する という内容でした。送料の少しぐらいは浮くとのことです。  買ってくださる方々も、「半分趣味でやっていて、少しでも経費を浮かせるために広告を入れている」と言えば分かってくださる方ばかりですので、送料が増えない程度に広告を入れたいと思います。  自費出版(同人誌なども含めて)を対象にして、このようなサービスをしているところを、探しています。もし、ご存じであれば教えてください。よろしくおねがいします。 

  • 女性向けの護身術を金儲けや出会い目的とする意見

    女性向けの護身術や道具を、生兵法、単なる金もうけや、先生が若い女性に近づくための理由づくりと切り捨てる意見が見られますが、これは意図は何でしょうか。 護身術や警棒スタンガンスプレーなどを否定する考えが広まって、悪意ある人間以外誰が得をするのか知りたいです。 女性が護身術を習っても本人の役に立つことは一切ないとする主張の根拠を教えてください。

  • 迷ったときはやめておこう?

    よく、何かを決めるとき、 「迷ったときはやめておけば~?」って言ったりしますが、 どうしてでしょうか? どうしようか、本人は本気で悩んでても、 他人からはぐじぐじしてるのが、イライラするから、無責任で、 そういうアドバイスするんでしょうか? また、正当な理由や根拠などがあれば、教えて下さい。 体験に基づく話しでも歓迎です。

  • 自費出版・オンブックを含む著者の属性

    これはビジネス書ではなく純文学など文芸専門についての質問です。 作家という職業には資格がありませんよね? 新人賞を取って企画出版や商業出版のルートに乗る人もいれば エージェントを使って素人から一気に出版化する人も度々いるそうです。 (滅多にないことですが) 自費出版は作家ではないと聞いたことがあるのですが だとしたら、自費出版で本を出した人は一体属性は何になるのでしょうか? ライター? 趣味で出している人と、やはりそうではない人もいますし 実際、まれに売れている人もいます。 作家なんていうのは自分で言ってしまえばいいというのも聞きます。 売れない作家とでも言えばいいのか。 ’恥を忍んでのことかもしれませんが……) 作家とそうでないのと区別するために考えられる境界線として 出版社から印税等などのお金を貰っているかということですが 自費で売れている著者はどうなのでしょうか? 自費は売れていても作家ではないということでしょうかね。 作家ってやはり出版側から印税、もしくは賞を貰うなど企画出版は絶対なのか、 自費でも映画化されるなど目立って売れたら作家になるのか。 となると 売れている売れていない基準になると それもまた曖昧で 企画出版でも自費より売れてない作家もいるみたいですし、 売れ行き基準を出版社基準にすれば一目瞭然ですが 著者から見れば そんな億単位稼ぎたいだけじゃないと思うのです。 なので本人が満足していれば やはり本で副収入程度でも手にしていると 同じなのでしょうから、やはり作家とも言えるような気が…… 副職に関しては、会社員とコンビニの夜勤なんてやる人もたまに見かけますが 会社員でありながらも、やはりコンビニ勤務内では正社員でなくても「店員」ですよね。 作家の世界で一流と言えば「ベストセラー作家」「文豪」とかになるのでしょうが 一応自費でも本の流通に乗っかってはいるのでやはり「作家」なのでしょうか。 会社に貢献しているという観点からも、自費も一応自費出版社に貢献しています。 芸能人でも本を出せば職業欄に「作家」とついてきますし 作家とは運転免許のように誰かから免許みたいに称号を貰えるわけでもなさそうで実際、新人賞を取った後も仕事と併用している作家もいますし 同じように賞を取った人と比べたら地味で質が違いますが、自費で出しながらも会社で働いている人もいます。本職にしているのか副職にしているのかでも 区別するのは不可能。 内容で区別するにしても、自費は賞や出版説明会なので 人をおびき出して何ふり構わず誉めて本に仕立てようとすると 聞きますが、あれだけの作品数の中全員が全員そういった 本にする価値もない人間だけが本にしたとも言い難い気がします。 中にはタブー視されて商業化に乗れなかったりB級扱いで自費で出さざるえなかった人もいるはずです(たぶんですが) 自費出版の会社だけでもネットで検索すれば10社以上あり、本の冊数も大多数。絶対にこれら全員の本を読んだ人間なんていないと思いますし、商業化で本屋で陳列している本が全部面白いと思うこともないですし、ブログなんかで0円だからか「そのへんの下手な作家より面白い」というのも目にします。 校正のレベルが自費は低いとのことですが、元々綺麗に出来る人だったら また違うかもしれませんし 面白さ、内容の濃さだけで区別するのも不可能だと思います。 やはり目立たない自費出版の著者はライターとかフリーとか なんでしょうか。属性に疑問があったので質問してみました。 ちなみに私は作家志望ではなく、気になっただけですがよろしくお願いします。

  • 日本の正当防衛って欠陥法だと思いませんか?

    http://yabusaka.moo.jp/jtol.htm この逆恨み殺人事件で襲われた女性は一旦男から包丁を取り上げたから すぐ包丁で男を刺してれば助かったのに日本だと過剰防衛になります 補足 日本ほど正当防衛が認められにくい国はないです。 外国では正当防衛は割と簡単に認められますし、 正当防衛を行使した人物にも社会権が与えられてます。 アメリカのあるガンショップでは店に強盗に入って店主が射殺した数人の人物の写真を 見せしめに額に入れて飾ってます。 あと私は別にいかなる場合でも正当防衛を認めるべきとは行ってないです。 日本の正当防衛は規定は異常に厳しいので緩和すべだと言ってます。

  • 不快な回答への対処

    不特定多数の皆さんに意見を求めるのですから、自分の気持ちと真反対の意見をいただくのは当然だと考えます。 そこから新たなヒントに気づけるように何度も読み直します。 そういった私の基本的な姿勢を前提に質問させてください。 回答の他に、質問内容から読み取った質問者の性格や行動などを完全否定したり、見下したり、ボケ・バカなどの言葉を返す回答者って時々いますよね。 以前不快な回答があり未だにその時の嫌な気持ちがくすぶっています。子供じみた方法でうっぷんを晴らそうとしましたが、我ながら「何やってんだろう」と自己嫌悪しております。(質問履歴を検索していただいて結構です。) 「だったら、このサイトに参加すべきではない。」そういった意見もあると思いますが、大多数の方は親身になって回答を下さるし、楽しみの一つですので、時々は利用させてもらいたいのです。 そこで質問です。 そういった回答に対して、削除依頼・無視以外でどんな対処をとられましたか。 そういった不快な経験のある方からの回答をお待ちしております。

  • 質問者は全ての回答を受け入れるべきだというけども、逆もしかりです

    最近、とてもすばらしい考え方を教えていただいたので、みなさまに問いたいと思うのです。 質問して、いろいろな回答が来て、そのなかにはろくでもないものとか中傷っぽいものもしばしばあるわけですが、そういうものの受け取り方について、ともすると、 「無料で不特定多数に回答を求めるのですからしかたがないこと」 だから、忍んで受け入れるべきであるという理屈が非常にもてはやされておりますね。 しかし、これって逆のことも言えるのではないですか? 質問者も回答者もそれが自身の希望の結果であり、強制されたものではありません。回答者にとっては知識欲・開陳欲などを満たせる場所であるのです。もしそうならば、質問者が回答を選ぶ権利がないのと同様、回答者も質問を選ぶ権利がない。ゴミ質問も中傷質問も自己正当性開示質問も、ナルシズム質問も、すべて「受け入れる」度量が求められて、当然それに対して「叩く」とか中傷するとかいやみを言うとか、そういうことはすべきでないということになります。すくなくとも、質問者がそういうものを受け入れるべきだと言う理論と同様に、回答者もあらゆるゴミ的な質問事項を受け入れる(黙認するも含む)ことが必要。 つまり、質問者回答者が、双方向的同じ土俵に立っているという前提ならば、「無料で回答を求めるのですからしかたがないこと」という言い方にはならないわけですね。 その前提が間違っているならば、そうでもないでしょう。間違っているとすれば、私は非常にいやらしい意識をこのサイトに感じます。 いかがでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 再セットアップ(USB)の方法で問題が発生しています。選択画面が表示されず、正常に再セットアップできません。
  • 「Boot Menu」で選択すると、「Windows Boot Manager」と「EFI PXE network」という2つの選択肢が表示され、いずれを選んでも再セットアップが進行しません。
  • NECのロゴマークが表示されて通常起動し、再セットアップができない状態です。対処方法を教えていただきたいです。
回答を見る