• 締切済み

インターネットへの音声情報公開について

とある学校の寮に住んでいます。 寮内は騒音が大変酷く、夜遅く(午前2時くらい)まで大音量で音楽を流す人や廊下でサッカーをする人、口笛を吹く人がいます。 そこで、その音声を録音して寮の管理人に聞いてもらいました。 しかし、管理人は「そのぐらいがまんしろ」という返答をしてきました。 下級生もこんなに酷い寮だと知っていれば入らなかったと言っています。 そこで、インターネット上に寮の廊下で録音した音声を公開しようと思います。 youtubeあたりへの公開を考えています。 被害者を減らしたいのです。「良いことやってるオレカッケー」みたいな軽いノリではありません。本当に深刻な状態なので。 ただ、公開にあたって気になることがあります。 法律に触れないかです。 1.廊下に置いた携帯電話で録音した音声で、音声には個人情報は含まれません。口笛や数人が騒いでる音声が主体ですが、公開しても大丈夫でしょうか?(写真の肖像権のようなものが音声にもあるのでしょうか) 2.学校名を公開しても問題ないのでしょうか?また、問題がある場合、学校名を出さなくても特定できるようにしたらダメなのでしょうか? 3.その他、法律的に懸念されることはあるのでしょうか? わかりにくい文で申し訳ございませんがお分かりになる方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。 また、公開する際に「もっとこうした方が良い」という意見がありましたらお書きください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#180310
noname#180310
回答No.3

 あなたが、やろうとすることは、客観的にみて、あなたの学校の評判を落とす内容を不特定多数の人に、インターネットという  媒介を使って垂れ流す行為ではないでしょうか?  学校名を出さなくても、特定できると判断できる内容であれば、あなたが、名誉毀損で訴えられる可能性もゼロではありませ  ん。  ただし、学校は、教育機関ですから、よほどの行為でなければ、生徒を訴えるということをするかどうかは、わかりません。  しかし、校則に基づいて、厳しい処分が あなたにくだる可能性は大きいと思います。  姑息な手段ではなく、正攻法で解決する方が、いいですよ。  学生寮で、現状、困っているのでしたら、学校に対して申し入れをすべきです。  管理人さんにもご相談した経緯も申し上げた上で、現在の寮の状況にこまっています。  改善できるように、学校として努力していただけないでしょうか?と申し入れることは出来るでしょ。  その時に気になるようでしたら、今後の友人関係を考慮して、あなたの氏名は非公表もしくは、匿名扱いで学校に対応して  いただけるようお願いすれば良いとおもいます。              

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あなたの求める最終目的と目的へのアプローチ法が間違っています。 学校の寮の騒音が問題なのですから、管理人ではなく、運営する学 校側に直接、寮内の生活実態を報告してください。 その際に、証拠として出した方が効果的なら、録音したものを出せ ばいいだけのことではないですか。 一般に公開するという方法が、本件の解決につながるという、あな たの考えが私には理解できないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

法律を厳格に適用した場合は、誰かが何気なく発した声にも著作権が有ることになります。 例えば、貴方が撮った写真の中に建物が映っていたら、それは建物の設計者が持つ著作権を侵害したことになります。 車が映っていたら、その車のデザイナーが持つ著作権を侵害したことになります。 しかし、そんなことで訴えられた人は、一人も居ませんし、訴えたところで裁判所は、すぐに却下するでしょう。 ですから、貴方も気にしなくて良いでしょう。 私は、あるカルト宗教団体を誹謗中傷するためにユーチューブのアカウントを3つ取りました。 念を入れて「匿名プロクシ」をかませてフリーメールアドレスを3つ取りました。 もちろん、住所も名前もデタラメです。 そのアドレスでユーチューブのアカウントを取ったわけですが、アップしたビデオは、たまに削除されます。 削除されても、またアップする。 そんなことを繰り返していたら、アカウントそのものが取り消されてしまいました。 2つ取り消されたので、まだ一つ残っています。またヒマなときに増やしておこうと思っています。 思いっきり実名を出しても、通報されて削除されるまでに3ヶ月~半年ぐらいかかりますから、その間に多くの人が見てくれれば、それで良いという考え方です。 カルト宗教団体のほうは、職員がインターネットを見て廻って、誹謗中傷を見つけると通報しますが、貴方の学校は、そんなことはしていないでしょう。 誰か個人が、たまたま見つけて通報するぐらいでしょうから、私方式でやれば大丈夫だと思います。 貴方に責任がかかってきたとしても、匿名で取ったアカウントですし、匿名串をかませてあるので、どこの誰だか分かりません。 「匿名プロクシ」の命は短いです。 大抵は、管理者のうっかりミスで出来てしまいますので、短いものは3時間、長いものでも10日ぐらいでしょうか。 プロクシサーバーの中には、環境変数がダダ漏れのものも有りますから、環境変数を一切吐き出さないものを「匿名プロクシ」と呼んでいます。 本当に「匿名プロクシ」かどうかは、チェックしてくれるサイトが有りますから、念のためチェックしてください。

adgjmaska
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >法律を厳格に適用した場合は、誰かが何気なく発した声にも著作権が有ることになります。 それを厳格に適用するほど裁判所も暇ではないのですね。 >匿名プロクシをかませてフリーメールを~ フリーメールでアカウントを取得した方が安全なのですね。私もアカウントが削除されることを考慮して3つほど作ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレ朝は何で音声を公開しないの?

    テレ朝の女性記者は、財務省の事務次官からセクハラ被害を受けた。 女性は被害を恐れて音声を録音。 セクハラ被害を受けた女性記者は、この被害を報道すべきだとテレ朝上司に話をした。 テレ朝上司は2次被害云々を理由に報道を拒否。 セクハラ被害を受けた女性記者は、この問題は公にされるべきと考え、週刊誌にネタを持ち込み被害を訴えた。 週刊誌は女性の立場を考え、音声を編集して部分的に報道し音声もネットで公開。 なんでテレ朝は音声を公開しないのですか? 被害者女性は公開に前向きなはずです。あるいは音声を低音高音化という定番の方法もあります。

  • しつこいセールスを撃退したときの様子を録音した音声ファイルは公開されていないでしょうか

    架空請求業者に対して電話をして、ちょっと問い合わせをすると架空請求業者がすぐに話をはぐらかす様子を録音した音声データがインターネットで公開されているのは知っているのですが、しつこいセールスを撃退したときの音声ファイルは公開されていないでしょうか。 基本的に架空請求よりも電話や訪問によるセールスのほうが頻度が多くいつも辟易しております。 セールス撃退になれた人たちはどのような対応をしているのかをそのときの会話を録音したものがあればぜひ参考にしたいので、公開されているようでしたら教えてください。

  • 税務調査を録画した画像公開について

    税務調査を録画した画像公開について 税務調査を受けた際、念のため画像と音声を録画しました。 勤務中の公務員に肖像権等の主張は出来ずプライバシーの侵害にはあたらないと思うのですが、 インターネット上に公開してもなんら問題はないのでしょうか? 調査内容に問題があると思い、多くの人の意見を聞くことが出来ればと考えました。 このような問題に詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • この写真はHP上で公開しても良い?

    おととしの冬に、とあるアーティストのライブに行きました。 ライブの帰りに、ツアートラックを見つけたので、記念に写真に撮って帰ってきました。トラックには、ツアータイトルと、アーティスト名と、そのアーティストの似顔絵(といっても全身が描かれていて顔だけのアップではない)が、書いてあります。 その写真を、自分のHP上で「趣味で撮った写真」として公開しようと考えていますが、公開する事によって法律に触れたりしないかと心配です。 アーティスト本人が写ってる写真ではないから肖像権とかは絡まないだろうと思ってはいますが、似顔絵が書いてあるというのが引っかかってしまって。 どなたか法律に詳しい方からの回答お待ちしています。

  • mixiで非公開の情報しかしらない人を探す方法は?

    よろしくお願いします。 mixi初心者です。 人を探しています。 学校名、住所、本名、アドレスは知っていますが、多分非公開(?)などの検索できません。 この場合、どのようのその人のブログなどを探せば良いのでしょうか?

  • Web公開に関して著作権と肖像権について

    Web上に映像と音楽を載せたいのですが、著作権の関係で人が作った映像も音楽も基本的には流せないと思っています。しかし著作者が100年も前に死んでしまっている場合、例えばベートーベンの作品は誰が演奏して、録音してWebで公開しても構わないと思うのですが、1)正しいですか。 また、映像に関しても著作権の年限が在ると思うのですが。どうでしょうか。 またビデオで例えば自分の子供の姿を取り込んでいるときに、見知らぬ人の顔がばっちり入ってしまった映像は肖像権とかなんとかいって、使用に制限があるのでしょうか。Webページで流すとどんな訴訟にまきこまれることになるのでしょうか。例えば後ろ姿ならば可とか、横顔は10秒までとか、正面は2秒までとか在るのでしょうか。 音楽と映像に関して、法律に反しない絶対的な方法をご存じの方がおられましたら、教えてください。

  • 写実的な人物画の公開、販売について

     Youtubeを見ていると、明らかに芸能人の誰を描いたか分かるくらいリアルに絵を作成している動画がたくさん出てきます。ほとんど写真のようにリアルに描いている動画なのですが、これは本人のパブリシティー権とか肖像権には引っかからないのでしょうか。人の顔を勝手に書いて公開しているのと同じなので、かなりグレーな気がします。  また絵が上手な人が写実的にタレントの顔を描いてネットで販売するような行為は問題になるでしょうか。大量に複製するのではなく、直筆の1点ものだけなら問題ないのでしょうか。その辺の境界線というか、法律的にはどこまでが許容範囲なのか知りたくて質問しました。  よろしくお願いします。

  • 不当解雇等の現場録音音声を公開することについて

    不当解雇等の証拠を抑えた映像・音声を、 インターネット上で公開することは、 法的に問題はないのでしょうか? 数ヶ月前、飲食店のアルバイト従業員が、 毎日30分未満の労働分の賃金を 切り捨てられてたことを不服とし、 労働基準監督署へ訴えた事例がありました。 会社側は労働基準監督署の指導に従い、 アルバイトに未払いの賃金を支払いましたが、 会社を告発した従業員は解雇されました。 「労基へ行くような人間は、企業にとって脅威だ。」 などと上司から言われた上で、 クビを宣告されたと本人は主張しており、 その後裁判になっています。 さて、このような不当解雇やパワハラの事例において、 労働者側が現場の映像・音声を 録画・録音していた場合についてお聞きします。 この場合、当該映像または音声を インターネット上で公開する行為は、 法的に問題がないのでしょうか? 刑法第230条によると、 公益に該当する行為であれば、 名誉毀損罪には問われない旨の定めがあります。 また、このようなケースにおいては、 労働者が公務員である場合と、 民間会社(私企業)の社員である場合とでは、 名誉毀損成否の判断が異なるのでしょうか?

  • 秘密録音と法律上の問題

    現在職場で少し問題を抱えており、職場の上司や取引先などとの会話を、ICレコーダーで録音したいと考えています。 その場合、下記の4つのうち法律上罪に問われたり、問題となるものはどれでしょうか。 1. 録音した内容を裁判などの証拠として使う 2. 録音した内容を話し手と聞き手以外の第三者に公開する 3. 録音した内容をインターネットを通じて不特定多数に公開する 4. 録音した内容を、話し手が誰だかわからないよう音声加工を施した上でインターネットを通じて不特定多数に公開する

  • メール 公開

    約2ヶ月前、アメリカ留学中、学校内での問題。 仲の良くない友人ともめごとがあり。その件について その友人からメールがあり。 それを返信した内容を他の友人に公開され著しく私の評価を下げられた。 法律で賠償金を取ることは可能ですか?

このQ&Aのポイント
  • バイク通勤歴12年の私が初めて巻き込み事故に遭いました。ガソリンスタンドに入ろうとしていた軽自動車が、左折してきて私のバイクと接触しました。
  • 幸い怪我は軽症でしたが、人身事故として取り扱われることになりました。しかし、バイク屋さんからは人身事故にしない方がいいとのアドバイスがありました。
  • 私はネットで調べましたが、物損事故にすると治療費や補償、慰謝料が出ないという情報は見つかりませんでした。どちらが良い選択肢なのか迷っています。
回答を見る