• ベストアンサー

グルタチオンとγーグルタミン酸

グルタチオンの構造をかくときに、GluとCysの間を曲げてかくのはなぜですか? 構成アミノ酸が、γーグルタミン酸だからということに関係ありますか? γーグルタミン酸とはなんなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

生物が使うアミノ酸はアミノ基とカルボキシル基が同じ炭素に結合した α-アミノ酸です。たんぱく質では通常これらが結合します。 グルタミン酸ではふたつ離れた炭素にもう一つカルボキシル基があります。 グルタチオンでは、α のカルボキシル基ではなく、γ のカルボキシル基で 結合しており、曲げてかくのは かどに炭素を表し遠いほうの基で結合して いることを表しているものと思われます。

関連するQ&A

  • グルタミン酸ナトリウムとPHの関係

    グルタミン酸ナトリウムの胃(PH1.9)の中で成立するプロトン移動平衡式を書けという問題なのですが、グルタミン酸の酸定数PKa1=2.19,PKa2=4.25,PKa3=9.67の差でプロトンがついたりとれたりするように思うのですが、手が出ません。誰か解ける方お教えください。お願いします。ちなみに、H3Glu+、H2Glu、HGlu-、Glu2-を使うようです。

  • アミノ酸の性質について

    タンパク質の立体構造は基本的に20種類のアミノ酸から構成されている。その20種類のアミノ酸(Asp,Glu,Lys,His,Arg,Ala,Leu,Ile,Met,Val,Phe,Trp,Pro,Asn,Cys,Gln,Gly,Ser,Thr,Tyr)それぞれの性質について教えてください。            例えばMet(メチオニン)はタンパク質を合成する。性質と、どの基があるからその性質を示すのか?も詳しく教えてください。

  • グルタミン酸(ウェイトの話)

    ウェイトをしてる人で詳しい人がいましたらお願いします ホエイプロテインを飲んでいます ホエイプロテインにはグルタミンが殆んど含有していないと理解していますが(添加してる場合もあるが)、パッケージにあるアミノ酸構成をみるとグルタミン酸が含まれているようです。この表記されている"グルタミン酸"とは、いわゆるトレーニーがよく言うグルタミンと同意なんでしょうか? (あくまでも『トレーニーやアスリートにとって必要な~~~ 』 という意味においてです) ぐぐってみると学術的なサイトから個人のサイトまでいろいろ引っかかり(逆のことが書いてあったりで)同じようにも違うようにも解釈できます。 詳しい方がいましたらご教示下さい

  • HPLCでグルタミン酸ナトリウムの測定

    HPLCのアミノ酸分析でグルタミン酸ナトリウムを分析することはできるのでしょうか? 誘導体化を行っての測定ですが、グルタミン酸とはちょっと違うグルタミン酸ナトリウムは測定できるのかを知りたいです。

  • l-グルタミンで下痢する?

    アミノ酸のサプリである「l-グルタミン」を初めて購入しまして 就寝前に5gほど飲んだところ、朝下痢でした。 その後も脇腹が痛くて、膨満感で苦しんでいます。 原因が明確ではありませんが、思い当たるのは「l-グルタミン」です。 「l-グルタミン」で下痢やこのような症状になることはありえますか?

  • アスパラギン,グルタミン塩基性?

    アミノ酸のうち,水溶液中で塩基性を示すのはアルギニン,リジン,ヒスチジンということですが,それでは同じくアミノ基をもつアスパラギン,グルタミンはなぜ水溶液中で塩基性を示さないのでしょうか?

  • アミノ酸の分類について

    タンパク質の三次構造を安定化するアミノ酸側鎖の間の相互作用は、主として疏水結合、水素結合、塩橋、共有結合のいずれによるものか分類しなさい。 アミノ酸:ala asn cys gln gly Ile Leu met phe pro ser thr trp tyr val asp glu arg his lys この様な問題を出されたのですが、どの様に分類すればよいのでしょうか? 解答をお願い致します

  • グルタミン酸とイノシン酸のうまみの相乗効果の理由

    アミノ酸はタンパク質を構成する物質、 核酸は生物の遺伝やタンパク質の合成を担う物質のようですが、 アミノ酸系のグルタミン酸と核酸系のイノシン酸を同時に摂取する事で体に何らかの利点があるのでしょうか? さらに核酸の誘導体であるグアニル酸を同時に摂取した場合の利点についても教えて頂けると助かります。

  • アスパラギン、グルタミンはなぜ中性を示すのか。

    アスパラギン、グルタミンはなぜ中性を示すのか。 アスパラギン、グルタミンはアミド結合をもっていますが、 カルボニル基が窒素上の電子を吸引して、共鳴効果によって 窒素からH+が離れやすくなって 酸性を示すのではないかと考えたのですが、 なぜ「中性アミノ酸」なのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願します。

  • エドマン分解法について

    ペプチドAをトリプシンで処理すると3つのペプチドに分解しエドマン分解法でアミノ酸配列を決定したところ以下のようになった。 (1)Tyr-Gln-Glu-Val (2)Ser-Thr-Phe-Arg (3)Phe-Cys-Trp-Lys 一方ペプチドAをキモトリプシで処理すると4つのペプチドと1つのアミノ酸に分解し、エドマン分解法でアミノ酸配列を決定したところ以下のようになった。 (1)Cys-Trp (2)Lys-Ser-Thr-Phe (3)Arg-Tyr (4)Gln-Glu-Val (5)Phe ペプチドAのN末端アミノ酸、C末端アミノ酸、 N末端より六番目のアミノ酸はなにか? とゆう問題なのですがいろいろ調べたのですがわからないです。 まずエドマン分解法とキモトリプシンとトリプシンが鍵だと思うのですがどのようにして解いていけばいいのでしょうか? どなたかご教授ねがいます。 よろしくお願いいたします。