• 締切済み

アミノ酸の性質について

タンパク質の立体構造は基本的に20種類のアミノ酸から構成されている。その20種類のアミノ酸(Asp,Glu,Lys,His,Arg,Ala,Leu,Ile,Met,Val,Phe,Trp,Pro,Asn,Cys,Gln,Gly,Ser,Thr,Tyr)それぞれの性質について教えてください。            例えばMet(メチオニン)はタンパク質を合成する。性質と、どの基があるからその性質を示すのか?も詳しく教えてください。

みんなの回答

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.4

基本的には、教科書に載っています。 おおざっぱには、荷電性・疎水性・極性に分けられますが 荷電性に関しては、pKaが深く関わります。 しかも、蛋白質中では、周囲の環境により そのpKa値自身が変化していることが多いです。 どの残基があるから、こういう性質をもつ、というのはあくまで予想しかできませんね。 官能基と蛋白質の立体構造との関係については、rei00さんのいうように解明されてはいません。 専門家としていうと、蛋白質の性質は、官能基の性質にさらに分子全体としての動的変化も関与しているため、アミノ酸一つの静的性質だけでは決定できないのです。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

アミノ酸それぞれの性質は側鎖上にある官能基に基づきます。どのアミノ酸がどんな官能基を持って,どんな性質を示すかは生化学の教科書のアミノ酸の所を御覧下さい。 で,その官能基と立体構造の関係ですが。これは現在も解明されていない,最先端の研究領域です。 ただ,大ざっぱに言うと, 非極性き同士は近づいた方が安定化します:疎水性相互作用。ファンデルワ-ス相互作用。 OH 基と CO 等:水素結合が起これば,安定化します。 芳香族側鎖:芳香環同士の相互作用が可能で,芳香環同士が層状に重なれば安定化します。 酸性基と塩基性基:+イオンと-イオンの電荷相互作用ができれば安定化します。逆に,酸性基同士と塩基性基同士は電荷の反発で不安低下します。 側鎖自信:側鎖は立体的に嵩張るものですから,当然ある程度の距離まで接近すると立体反発による不安定化が生じます。 で,実際のペプタイド,タンパク質がどういう立体を持つかは,これら様々な相互作用のト-タルとして決まるわけですが,前述のように決まった規則は明らかになっていません。

参考URL:
レ-ニンジャ-生化学 上,Chap.5 アミノ酸とペプチド
  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.2

 タンパク質がどのような立体構造をとるかを、結合したアミノ酸が決定することについての質問だと思いますが、それでいいですか。違った意味ですか。 http://home.fwi.ne.jp/~arts/photosyn/03_05_protein.html http://jegog.phys.nagoya-u.ac.jp/~ayamada/protein.html

参考URL:
http://home.fwi.ne.jp/~arts/photosyn/03_05_protein.html
  • arai163
  • ベストアンサー率22% (214/970)
回答No.1

なぜアミノ酸の全てを知りたいのかを理解できません。 補足してください。 学生さんでしたら、授業のノートを見れば分かるのでは?

関連するQ&A

  • アミノ酸の分類について

    タンパク質の三次構造を安定化するアミノ酸側鎖の間の相互作用は、主として疏水結合、水素結合、塩橋、共有結合のいずれによるものか分類しなさい。 アミノ酸:ala asn cys gln gly Ile Leu met phe pro ser thr trp tyr val asp glu arg his lys この様な問題を出されたのですが、どの様に分類すればよいのでしょうか? 解答をお願い致します

  • アミノ酸配列によるタンパク質の機能の予測

    Leu-Ala-Asp-Phe-Ile-Glu-Lys-Leu-Leu-Ser-Val-Ala-Lys-His-Leu-Ile-Asn-Glu-Val-Ser-Arg-Leu この配列をもつ蛋白質の予想される機能とは何でしょうか?

  • エドマン分解法について

    ペプチドAをトリプシンで処理すると3つのペプチドに分解しエドマン分解法でアミノ酸配列を決定したところ以下のようになった。 (1)Tyr-Gln-Glu-Val (2)Ser-Thr-Phe-Arg (3)Phe-Cys-Trp-Lys 一方ペプチドAをキモトリプシで処理すると4つのペプチドと1つのアミノ酸に分解し、エドマン分解法でアミノ酸配列を決定したところ以下のようになった。 (1)Cys-Trp (2)Lys-Ser-Thr-Phe (3)Arg-Tyr (4)Gln-Glu-Val (5)Phe ペプチドAのN末端アミノ酸、C末端アミノ酸、 N末端より六番目のアミノ酸はなにか? とゆう問題なのですがいろいろ調べたのですがわからないです。 まずエドマン分解法とキモトリプシンとトリプシンが鍵だと思うのですがどのようにして解いていけばいいのでしょうか? どなたかご教授ねがいます。 よろしくお願いいたします。

  • ペプチド鎖の切断

    Asp-Met-Lys-Leu-Phe-Met-Arg-Ala-Tyr-Gly-Asn-Trp このペプチドのエドマン分解で第一段階で得られるPTH-アミノ酸は何か? 上記の問題に関して二つ質問したいのですがPTH-アミノ酸とは何なんでしょうか? この問題はどうやって解いたらよいのでしょうか?

  • ペプチド鎖の切断

    Asp-Met-Lys-Leu-Phe-Met-Arg-Ala-Tyr-Gly-Asn-Trp このペプチドのエドマン分解で第一段階で得られるPTH-アミノ酸は何か? この問題はどうやって解いたらよいのでしょうか? 自分は高校1年生なのですが難しくてよく分かりません。助けてください。

  • αヘリックスのアミノ酸配列が「Lys-His-Cys-Gly-Met-

    αヘリックスのアミノ酸配列が「Lys-His-Cys-Gly-Met-Pro-Phe」の様になる確率を求めたいのですが、どのように計算したらよいのでしょうか?教えてください。お願いします。 それぞれのアミノ酸がαヘリックスの中に存在する相対頻度は、 Lys: 1.23 His: 1.22 Cys: 1.11 Gly: 0.56 Met: 1.47 Pro: 0.52 Phe: 1.07 です。

  • ペプチド

    あるペプチドをアミノペプチダーゼとカルボキシペプチダーゼに反応させた時、アミノ酸が検出されませんでした。 Dabsyl Chlorideを反応させて加水分解をした時。ラベルされたアミノ酸は検出されませんでした。 それにCNBrを反応させると、N-teminalはAla、C-terminalはHSLだとわかりました。 元のペプチドを、トリプシンとキモトリプシンに反応させると次のペプチドが得られました。 トリプシン Thr-Tyr-Ile-Lys Met-Ala-Phe-Val-Lys Leu-Phe-Cys-Arg Clu-Tyr-Ser-Arg キモトリプシン Ile-Lys-Met-Ala-Phe Ser-Arg-Leu-Phe Cys-Arg-Thr-Tyr Val-Lys-Glu-Tyr このペプチドについてわかる事は何ですか? アミノペプチダーゼとカルボキシペプチダーゼに反応させた時、アミノ酸が得られなかった事と、トリプシンとキモトリプシンに反応させた時に得られたフラグメントから考えると、このペプチドは環状構造をしているのではないかと思ったのですが、、、よくわかりません。ペプチドが環状構造になる事はあるのですか? それとDabsyl chlorideとはどんな働きをする物質なのですか?これはC-terminalをラベルするのに使われるのですか??? よろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーによるアミノ酸の分離

    TLCを用いて、アミノ酸(Ala,Lys,Trp,Ser,Val)の分離を行いました。 溶媒は、 n-ブタノール:酢酸:水=4:1:2 です。 結果のRf値はAla,Lys,Trp,Ser,Valの順で 0.250/0.104/0.208/0.563/0.375 となりました。 このRf値の結果をアミノ酸の構造と関連させて考えると、Trpが極性が弱くてLysの極性が高いということになると思うのですが それぞれのアミノ酸の構造式を見ると、Lys以外は炭素数の数は多い方が極性が低いということがわかりますし、OH基の数はSerが他より一つ多いだけです。 しかし、Lysは炭素数がTrpの次に多いのに、実験ではLysが一番展開速度が遅いので、極性が低いはずだと思うんですが・・・ これっていったいどういうことなのでしょうか??。

  • たんぱく質断片から遺伝子を探索する方法

    生体から得られたたんぱく質断片(ペプチド)から、そのたんぱく質をコードする遺伝子を探索するための方法を教えてください Gly-Leu-Pro-trp-Glu-Asp 正直、テストの過去問です 急いでいるので簡単でもいいので教えていただければ自分で調べますのでお願いします

  • 塩基配列の問題です!!

    試験で出された問題なのですが、解けずに困っています。  あるタンパク質において「Gln.Lys.Tyr.Cys」というアミノ酸配列をコードしている構造遺伝子の一部の塩基配列は下に示した通りである。  5'-GGCAGAAGTATTGCA-3' 3'-CCGTCTTCATAACGT-5' ←Oに見えますがCです (1)この遺伝子のmRNAにおいて、上に示したアミノ酸配列に対応する部分の塩基配列を記せ。 (2)この遺伝子には塩基置換によるミスセンス変異が存在し、突然変異体では上に示したアミノ酸配列の部分が「Gln.Lys.Tyr.Trp」となっている。この変異アミノ酸配列に対応する部分のセンス鎖の塩基配列、およびアンチセンス鎖の塩基配列を記せ。 この2題を教えてください。.・( 」□」・.。