• ベストアンサー

有機化学的に目的のタンパク質を作る

現在農学部2年生で有機化学を習っています。化学のジャンルで質問しようと思ったのですが、こちらがより適しているかと思い質問させてもらいました。 質問は  「目的にあわせてタンパク質を人工的に作り出すことは理論的に可能か?」です。 有機化学の手法で迫ると課題はクリアできないのかと考えました。例えばALA-MET-GLYからなるトリペプチドはPC上でシミュレートすると電子分布やそれらの反応性、コンフォメーションまでわかるのですから、ポリペプチドでも同じ予測はできないのでしょうか。つまりアミノ酸配列をコンピュータ上に入力していくと自動的に計算してコンフォメーション等全ての情報がシミュレートされる、ということです。 (比較的)簡単な条件として例えば「無極性なペプチドを作る」を設定するとすれば、それをコンピュータで計算させて求められないでしょうか?もし出来るのであれば「RNAポリメラーゼと同等の機能を有するものを作れ」等という超難題もできるはずですよね?かかる時間は考えていませんが。 (目的の機能を有するタンパク質を出来るまでコンピューターにシミュレートさせていく過程を想像するとなぜか進化と同じような淘汰作業が行われているのだなと感じたりしました。w)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

『目的に合わせた蛋白質の合成』を行うには、  1)蛋白質の機能をシミュレートできること  2)設計した通りにアミノ酸を配列させられること  3)配列させたアミノ酸を目的の立体構造にできること といったことが満たされる必要があります。 まず、「2)」についてですが、例えば合成する蛋白質が1000個のアミノ酸からできていて、その内部で同じ配列の繰り返しが一切ないとすると、最低でも999回の脱水縮合(→全てペプチド結合で結合しているとして)を行う必要があることになります。 しかも、その合成毎に、未反応物や副生成物を除くための精製も必要です。 「3)」については、全てのアミノ酸を結合させてから行うのは(蛋白質内の原子をつまめるピンセットのようなものでもない限り)不可能なので、合成中に制御することになります。 すると、「蛋白質の立体構造を決める、アミノ酸同士の水素結合」を保ったまま、「アミノ基とカルボキシル基を脱水縮合させたペプチド結合」の合成を行わなければならない、ということになり、これはもう、生物体内での蛋白質合成と同様の状況を作り出さなければならなくなります。 (目的蛋白質と酵素とを予めくくりつけておいて、それからペプチド結合の形成に入る、と) 最後に、「1)」については・・・例えば10cmの紐があって、「このひもには何通りの丸め方があるか」と訊かれるようなものです。 しかも蛋白質の場合(実際にはそれに限らずですが)、必ずしも「一番エネルギーが低い状態」だけでなく、「たまたまはまった谷間のような状態」で機能を発揮、ということが多くなります。 (それゆえに、熱や酸などの添加によって一度変化すると、元に戻らなくなる「変性」という現象も起こるわけです) これらのことから、「シミュレートで、必要な機能を持つであろう蛋白質の構造を推測する」というのも、かなり難しいといえます。 ・・・と、以上のような課題は、全て「理論的には全て克服可能(→物理法則を無視しているわけではないので)」といえるでしょうが、実現するのは厳しいでしょう。 最後に。 > 進化と同じような淘汰作業が行われているのだなと感じたりしました。 そうですね。 ただ、シミュレートの場合、ちょっとしたパラメータのずれが回を重ねる毎に積算されて、現実とは全く異なる結果を導いてしまったりするのが、面白かったり恐くもあったり(笑)

getformento
質問者

お礼

そうですね、可能かもしれませんが非現実的ですね。例えばコンピュータで計算予測作業を行わせ続ければ他ごとをやっている時間ができ、2~3年後にはもしかしたら何かできるかもと思ったのですがw。 回答ありがとうございした。

その他の回答 (2)

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

>「目的にあわせてタンパク質を人工的に作り出すことは理論的に可能か?」 イエス。短いものであれば、アミノ酸からペプチド合成機で。 >つまりアミノ酸配列をコンピュータ上に入力していくと自動的に計算してコンフォメーション 短いものであれば、合成したあとNMRで解析でしょうね。コンフォメーションを1次配列から予想するのは、ながさによるが長いほどたぶん無理。 ながいペプチドの酵素等は、分子生物学で人工的に作るのがきわめて楽だから、ほとんどのヒトは有機合成は考えないのでしょう。

getformento
質問者

お礼

そうですよね。他の方法があるのならわざわざ時間がかかる方法はとらないですからね。一次配列から予測するのも非常に難しいのですか。。。自分にとっては以外でした。まだコンピュータはそこまで処理できないのですね。 回答ありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

「理論」をどう解釈するかで結果が異なります。 ペプチドの有機合成(適当に試薬を混ぜてつないで行く)では必ず「水に溶ける」湖とが必要です。 水に溶けないペプチドの後うせいはて゜きません。 分子設計については.私が化学にまったく関係しなくなって(恩師が定年体感)から騒がれはじめたないようなのでわかりません。

getformento
質問者

お礼

そうですね。質問の筋が通っていませんでした。自分が考えていたのが、もしポリペプチドを設計できたらそれに対応するRNAをつくるとかいうことでした。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今年受験で有機化学の勉強をしているのですがこの問題につまづいて困ってま

    今年受験で有機化学の勉強をしているのですがこの問題につまづいて困ってます。お手数ですがどなたか解いて貰えませんか? 問:次のオリゴペプチドは、pH7で、全体としていくつの電荷をもっているか?   Gly-Lys-Cys-Asp-Asa-Glu-Ala p.s. どうかよろしくお願いします。

  • 有機化学?食品機能?

     こんにちは。私は管理栄養士を目指す高校3年生です。 質問は有機化学・食品機能とは何かということです。 大学の試験でこれらについての課題作文が出されているのですが、有機化学・食品機能についての知識が無いので文になりません。  高校では生物・化学・家庭科の授業は週にたったの2時間しかないので、有機化学・食品機能についてを授業でとり上げられることもありません。ですから、自分なりに教科書をよんでみたり、書店で参考書などを探してみたのですが、教科書には該当するようなことは載ってなかったし、参考書はあまりにも専門的なことが書いてあって、作文には使えそうもありませんでした。  有機化学と食品機能を結びつけて考えるということは、 多価不飽和脂肪酸(有機?)を含む食品が、血中コレステロールを低下させ、血栓を防ぐ(食品機能?)というようなことで良いのでしょうか??  有機化学、食品、栄養に詳しい方、是非アドバイスをお願いします。ヒントをください。  長文になってしまいました。最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 遺伝子の化学合成法について

    はじめまして。生化学の研究室に所属している学生です。 自分の研究で、目的タンパク質をコードする遺伝子を化学合成によって取得し、発現ベクターに挿入した後、大腸菌等でタンパク質を発現したいと考えています。 方法として、目的タンパク質をコードするDNAを、いくつかのオリゴヌクレオチド断片として合成し、DNAポリメラーゼを用いてPCRによって構築するという概略は知っているのですが、詳細な方法が分りません。この方法が載っている文献(論文、参考書など)を知っておられましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 量子化学に関する質問

    僕は現在薬学部(6年制)の三回生(今年の春から四回生)になるもので研究室は有機合成系にしようと思っていますが、有機化学とは別に物理化学の分野で特に量子化学に興味があり、将来もし研究者になれたとしたらそのような分野を扱っていきたいと思っています。 しかし薬学部ではあまり量子化学を学ぶ機会がなく、これから学部在学中も学ぶ機会はないと思われます。 そこで質問ですが、 1:量子化学は独学可能ですか。また独学するうえで必要となる数学のレベル、物理学のレベルはどのくらいですが(数学は一応簡単ですが複素関数、ラプラス変換等をキャンパスゼミで勉強しています。) 2:1と関連していますが量子化学(特に分子軌道法など)の今最近のテーマとなっているものはどのようなものですか。 3:本気で量子化学を学びたいと思ったら大学を卒業してほかの大学の理学部等に入りなおすをすべきだと思いま 4:量子化学を勉強するうえで役立つ参考書を教えていただけませんか。 質問ばかりになってすいません。僕が量子化学に興味を持った理由は薬学部では薬の作用等について学べますが、化学物質と生体の目的たんぱく質の相互作用を考える上でもし原子レベルで相互作用を完全に計算できたらもっと効率的に薬が簡単にできるのかな思ったからです。また有機化学にしても特に有機触媒等を作る上でも原子レベルで計算できたらかなり研究がはかどるかなとも思っています。おそらくこのような原子レベルの計算では計算科学(スパコン等)が活躍するかなとも思われます。誤った知識が自分にあるかもしれませんが、わかる範囲でいいので答えてもらえたら嬉しいです。

  • ジペプチドと等電点

    今週突如タンパク質にジペプチドをつなげる研究にまわされた者です。 指導教官から「目的のタンパク質の決定はさて置き、ジペプチドを決めるには等電点が大事」という趣旨の話がありました。恐らくペプチド末端にマレイミドをつけて簡単にタンパク質に入れれるから先にペプチドを決めろ、ということだと思います。また共同研究者はどうやら私のジペプチドの先に疎水性のアゾベンゼンを付けるようであり、タンパク質とアゾベンゼンをつなぐジペプチドを今勉強しています。アゾベンゼンはベンゼン間がN = Nで結ばれた化合物です。 そこで指導教員に等電点5くらいがベストと言われて悩んでます。過去の質問を見た限りではGlyやAspの話は出てきましたが、ジペプチドの等電点を考える時はペプチド結合を含めるのでしょうか。ジペプチドに関する参考もあればよろしくお願いします。

  • 高分子化学

    前回は、『化学の勉強法、概念』などについて アドバイスしていただき有難うございました。 高分子化学について質問させてください。 まだ授業を受けていない科目であり、一人で 勉強しているのですが、『有機化学』に比べて、 合成以外の様々な暗記事項が、多いように感じています。 モノマーの時と比べて、考慮することが多く難解に 感じています。 参考書はあっても、有機化学のように 演習したりするための問題集、演習書等は、かなり 少ないと思います。 高分子は、分子量分布が複雑で計算しにくかったり、 粘り気、粘性が生じるので、それらを考慮、計算 しなければならなかったり、合成物が、日常の材料 とより密接に関わっていて、それらの用途を有機化学 以上により詳しく分類、把握しておかなければ ならなかったり、重合によって諸性質が、変化したりなど 複雑に思います。 諸事項について、有機化学と比べると、関連性が少なく 感じているので、暗記する事に特化した方法を取らざるを得ないとしているのですが、 高分子化学についてアドバイス お願いします。

  • たんぱく質の呈色反応と沈殿反応

    化学の実験でたんぱく質の呈色反応と沈殿反応をやりました。 この実験は何を知るためにやるのかよくわかりません。 この実験は何をしるためにやるのでしょうか? ちなみに呈色反応実験はビウレット、ニンヒドリン、キサントプロテインほかです。 沈殿反応実験は有機溶媒による沈殿反応ほかです。 レポート提出があるので実験の目的がしりたいです。 お手数ですがお答えいただけると嬉しいです。

  • 有機化学を学習するにおすすめの分子模型は?

    質問 有機化学を学習するにおすすめの分子模型は? 候補例 (1)Sumnacon 分子構造模型 分子モデルセット 有機化学無機化学 240pcs (2)丸善 HGS分子構造模型 Bセット 有機化学学習用 (3)アルドリッチ コクラン分子模型 ORBITシリーズ (4)アルドリッチ モリモッド分子模型 (5)その他おすすめ(あれば) ((1)~(4)の商品はたまたまみつけただけで、特別なこだわりはありません) 質問の経緯  化学の勉強用にとりあえず安価なSumnacon分子模型((1))を購入し、立体構造を眺めて楽しんでいました。高校化学では十分でしたが大学教養の有機化学や生化学にさしかかると炭素数が不足するようになりました。すでに(1)があるので、買い足しても良いですが、より的確に有機化合物の立体構造を表現できる模型がもしあるなら、この機会に本格的な分子模型を購入しようと思いました。  インターネットを検索すると種々の異なった形状の分子模型が販売されているのが気になってきました。ところが、各形状の特徴をきちんと比較検討した評価記事が見つかりません。  例えば「HGS分子模型が素晴らしい」という記述は見つかるのですが、HGSがコクランやモリモッドに比べて何がどう素晴らしいのか?肝心な事が書いていません。読者は単に国産品に愛着を感じるだけなのか、モリモッドやコクランより道具として優れているのか?機能的に優れているとすればそれは何なのか?...耐久性?寸法精度?立体構造の表現力?  素人の私が、sumnaconの分子模型で組み立てながら感じたのは、「もっと正確な寸法で結合距離を再現できる模型ほうが良いのでは?」ということです。しかし、「そもそも結合距離は電子密度によって変化するのだから、一律の結合距離で近似する分子模型で精度を追求すること自体無意味」という反論もあるかも知れません。私は、道具オタクではないので、分子模型は有機化合物の立体構造を学ぶ道具と見なしているので、「学習の道具としては、どれを購入しても大差ない」というアドバイスもあるかも知れません。あるいは、「折角なら●●の点で優れている××を購入して損は無い」というアドバイスもあるかも知れません。そこら辺のバランスも含めてご意見くださればありがたいです。  回答の際は、根拠も含めて記述いただければと思います。「とにかく●●を買え」的な回答はお断りです。  私は、化学科卒ではありませんが、知的好奇心から、大学の教養課程に学んだ有機化学を自宅で復讐しています。学生では無いので化学実験はできませんが、電子の振る舞いを想像しながら分子模型で学習するのもそれなりに楽しいものです。当面の学習目標は、ショアーの現代有機化学に記述されている事項をそこそこ理解できるようになることです。分子模型を組み立てながら学習することで、机上であってもある種の化学的センスを身につけることができるのではと期待しています。

  • RNAポリメラーゼは、どうやって出来るんでしょうか??

    RNAポリメラーゼは、50万ドルトンもの 巨大な質量を持ち、かつ、高機能多機能蛋白質酵素 だそうですが、このRNAポリメラーゼがないと mRNAが合成できないそうです。 そこで、ご質問ですが、 このmRNAを造るRNAポリメラーゼ(2)という 蛋白質は、どうやって出来たんでしょうか? DNAのプロモータを探しだして、開始位置を確認し 転写開始をon・offする大事な役目も担っている そうですが・・・ このような「重要な蛋白質酵素」が、DNAが地球上に 最初に出現したとき、たまたま、その側に存在していたの でしょうか??運良く・・・ なんとも不思議な気がするんですが・・・ どなたか、よろしくアドバイスのほどお願いします。

  • 酸加水分解

    とあるサイトで 「SerとThrは酸加水分解で分解されやすい」 という一文を見つけました。 これは、分解されやすさ、つまり酸加水分解(acid hydrolysis)に対する感受性(?)が高いということですよね? ということは、例えば… [Ser-Ala]という2つのアミノ酸から成るペプチドを分解するのと [Gly-Ala]という同じく2つのアミノ酸から成るペプチドを分解するのでは、 [Ser-Ala]の方がより早く分解されると考えてもいいのでしょうか? また、もし仮に[Ser-Ser-Ser]と[Ser-Ser]というアミノ酸配列のペプチドが2つあった場合、 どちらの方が早く酸加水分解されるものなのでしょうか? 生物学のカテゴリーから質問させていただいておりますが、 実際には生化学に分類されるかと思われます。 どうぞよろしくお願いします。