• ベストアンサー

ペーパークロマトグラフィー

グルタミン酸とリシンとロイシンを、1-ブタノール・酢酸・水の展開溶液で分離しました。 でも、そのその機構がわかりません。 以前質問したとき、glu:酸性アミノ酸lys:塩基性アミノ酸leu:中性アミノ酸で、溶液が酢酸酸性であるからといわれて自分なりに調べてみたのですが、どうしてもわかりません。理由をお教えいただけないでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

rei00 です。  再度質問されている所を見ると,レポートじゃなかったんですね。レポートかと思ってあんな回答で済ませてしまって申し訳ありませんでした。  さて,「1-ブタノール・酢酸・水の展開溶液」がどれぐらいの pH を示すかは分かりませんが,酢酸酸性ですので pH 4付近でしょうか。この時,グルタミン酸,リシン,ロイシンがどんなイオン種として存在するかを考えます。  「生化学辞典 第3版」(東京化学同人)によると,リシンのε-アミノ基の pKa は 10.53(20℃)で,グルタミン酸のγ-カルボキシル基の pKa は 4.25(25℃)です。これから,各アミノ酸は,主として,次のイオン種で存在すると考えられます。 【ロイシン】   H3N(+)  CH3     |     |   H-C-CH2-CH-CH3     |     COO(-) 【リシン】   H3N(+)     |                (+)   H-C-CH2-CH2-CH2-CH2-NH3     |     COO(-) 【グルタミン酸】   H3N(+)     |   H-C-CH2-CH2-COOH     |     COO(-)  これで分かる様に,極性は『ロイシン < グルタミン酸 < リシン』の順で高くなり,有機層よりも水に溶け易くなるため,展開しにくくなります。その結果,展開距離(Rf 値)は『ロイシン → グルタミン酸 → リシン』の順番になります。  いかがでしょうか。

その他の回答 (2)

回答No.2

移動相に溶解しやすい成分ほど、移動相の移動に便乗してカラム中をより速く移動します(各微小区間での平衡を考えてみると良いかもしれません)。 よって、各溶媒、各成分について   (1)極性の強さ   (2)酸性中性塩基性 を考えると、 「(1)が似たもの同士、(2)が似てないもの同士の組み合わせほどその成分はその溶媒に溶解しやすい」 です。まず(1)で大きく分類、(2)で細かく分類できそうです。  例えば(2)について、質問のように酸性の溶媒には塩基性の成分が、逆に塩基性の溶媒を用いた場合には酸性の成分が溶解しやすいですよね。 クロマトのイメージ図 http://eac01.hept.himeji-tech.ac.jp/eac/ea/gc.htm

composer
質問者

補足

(1)からleuが一番Rfが大きいわけですね? なら次に大きいのがgluなのはなんでですか?

  • enta
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

分離モードは、順相分配です。 固定相はろ紙に含まれる水で、移動相がブタノール、 分離するアミノ酸によっては、酢酸の代わりにアンモニアなどを用いることも多いです。 要は、あるpH条件で、分ける物質が、溶媒か水かどっちに行きやすいかが、分離の機構です。 ペークロでなく、TLCはよく使ってますが、こんな回答でよかったでしょうか?

関連するQ&A

  • ペークロでアミノ酸が分離された理由

    ペーパークロマトグラフィーの実験で、リジン・ロイシン・グルタミン酸を含む試料溶液を、1-ブタノ-ル:酢酸:水=4:1:2の展開溶液を入れた展開槽中で展開したんですが、分離された理由(機構)が分かりません。 どういう理由で、分離されるのでしょうか?

  • 薄層クロマトグラフィー(TLC)について

    高校で薄層クロマトグラフィーによるアミノ酸の分離を行いました。 内容は、コンブと標準アミノ酸の溶液、このふたつを展開してコンブ中にグルタミン酸があることを確かめるものでした。 ここで質問があります。ひとつは、展開液にブタノール+酢酸+水を使ったのですが、ここにはどんな意味があるのでしょう?わからなかったのでいろいろ調べたところ、展開液には他にもフェノール+水を使ったりするそうで。。。なぜブタノール+酢酸+水なのでしょう?できればなぜスポットが移動するのかその機構も交えて教えて欲しいです(^^;) もう一つ質問なのですが、この実験のあとに表品アミノ酸とクエン酸の融点測定をしました。これにはどんな意味があるのですか・・・?TLCのあとにやったので絶対関連してくると思うんです。 いろいろ一度に質問してしまいましたが、知ってる方がいたら是非教えてください。。。ホント困ってます(T-T)よろしくお願いしますっ。

  • ペーパークロマトグラフィーについて質問なのですが、

    ペーパークロマトグラフィーについて質問なのですが、 αケトグルタル酸がなぜニンヒドリン反応で呈色しなかったのかが分かりません>< あと、Rf値から分かることはなんですか?? 調べても分からなかったので質問しました。 よろしくお願いします><! -----* 展開時間:1時間40分 展開溶液:n-ブタノール、酢酸、水=4:1:2 一応スポットしたアミノ酸は フェニルアラニン、アルギニン、トリプトファン、アラニン、メチオニン、αケトグルタル酸、グルタミン酸です。

  • 実験のテスト

    実験のテストで、「極性の側鎖を持つアミノ酸のうち、酸性アミノ酸であるグルタミン酸と塩基性アミノ酸であるリシン及びアルギニンで異なる挙動を示した理由について説明せよ。 」という問題が出題されたのですが、答えとして「溶液の性質が酸性であるため、酸性アミノ酸のほうが塩基性アミノ酸よりも電荷が弱くなる。電荷が高いほど、クロマトグラム上の移動が遅くなるので、塩基性アミノ酸のRfが低くなる」という答えでよろしいんでしょうか?

  • 薄層クロマトグラフィーによるアミノ酸の分離

    TLCを用いて、アミノ酸(Ala,Lys,Trp,Ser,Val)の分離を行いました。 溶媒は、 n-ブタノール:酢酸:水=4:1:2 です。 結果のRf値はAla,Lys,Trp,Ser,Valの順で 0.250/0.104/0.208/0.563/0.375 となりました。 このRf値の結果をアミノ酸の構造と関連させて考えると、Trpが極性が弱くてLysの極性が高いということになると思うのですが それぞれのアミノ酸の構造式を見ると、Lys以外は炭素数の数は多い方が極性が低いということがわかりますし、OH基の数はSerが他より一つ多いだけです。 しかし、Lysは炭素数がTrpの次に多いのに、実験ではLysが一番展開速度が遅いので、極性が低いはずだと思うんですが・・・ これっていったいどういうことなのでしょうか??。

  • 薄層クロマトグラフィー

    シリカゲルプレートでアミノ酸を分離する場合、極性側鎖があるアミノ酸は極性の大きさによってRf値が異なると考えたのですが(←あってますか?)、非極性側鎖アミノ酸(G・A・Vなど)の場合は何によりRf値に差が出るのですか? それと、展開溶媒に水飽和n-ブタノール、ブタノール:酢酸:水=4:1:2を使用するのですが、この溶媒にはどのような違いがあるのでしょうか?

  • イオン交換クロマトグラフィー

    塩基性アミノ酸が中性付近で陽イオン交換樹脂に酸性アミノ酸よりも吸着されやすい理由がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 中性付近でのアミノ酸イオン化について

    アミノ酸はPH=7の中性付近ではイオン化できるところはすべてイオン化できると参考書に書かれていました。しかし、酸性アミノ酸のグルタミン酸は中性ですべてイオン化すればカルボキシル基とアミノ基による双性イオンともう一つのカルボキシ基がカルボキシレートイオンオキソニウムイオンを生じて、溶液が酸性になり、中性条件下ではなくなってしまします。しかし、アミノ酸は水溶液中でPHによってこのオキソニウムイオンと他のすべてイオン化しているグルタミン酸分子のカルボキシレートイオンにプロトン化して双イオン化すると考えればいいですか。 結局、中性で総イオン化して、順次このイオン化が進み、中性からすべて総イオンの酸性になるのではなく、酸性アミノ酸のグルタミン酸が総イオン化したら、順次双性イオンに変化していくと考えればいいのでしょうか。よく分かりません。宜しくお願いいたします。

  • 濾紙電気泳動について

    濾紙電気泳動をおこなうときに、pHはどのように関係してくるのですか? また、pH6.0においてグルタミン酸、リシン、セリンの混合溶液の濾紙電気泳動を行うと各アミノ酸はどのように分離するのか、分かる方教えてください!!

  • アスパラギン,グルタミン塩基性?

    アミノ酸のうち,水溶液中で塩基性を示すのはアルギニン,リジン,ヒスチジンということですが,それでは同じくアミノ基をもつアスパラギン,グルタミンはなぜ水溶液中で塩基性を示さないのでしょうか?