- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気泳動 等電点)
電気泳動の等電点について
このQ&Aのポイント
- PHが特定の値に達した際にアミノ酸が共存する平衡混合物の電荷が全体として0になり、アミノ酸は移動しなくなる状態を等電点と言います。
- 中性アミノ酸の場合、等電点は中性付近になりますが、酸性アミノ酸や塩基性アミノ酸の場合は必ずしも中性付近になるわけではありません。
- アミノ酸の水溶液が中性付近なら、ほとんどが双性イオンで、正味の電荷が0であり、陽イオンと陰イオンの濃度は等しいため、アミノ酸は陽極にも陰極にも移動しないと考えられます。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
◆中性アミノ酸の場合は,アミノ基とカルボキシル基が一つずつなので,ほぼ中性で,陽イオンと陰イオンの濃度が等しくなり,双性イオンを加えた平衡混合物の電荷の和は0になります。 ◆酸性アミノ酸の場合,カルボキシル基を二つ持っているので,陽イオンと陰イオンの濃度がどちらも1モルで等しくても,陽イオンの方はNH3+が1モルなのに対して,陰イオンはCOOH-が2モルあることになり,マイナスの電荷が約2倍と大きくなります。これをプラスマイナスゼロにしようとすると「陽イオン←→双性イオン←→陰イオン」という平衡を左に移動させる必要があります。水素イオンを加えて酸性を強くするとこの平衡が左へ移動するのは理解されていますか?だから,例えばグルタミン酸なら,pH=3.22というかなり強い酸性にしてやっと陽イオンが陰イオンの約2倍になり電荷の和が0になるのです。 ◆塩基性アミノ酸の場合は,その逆で,中性ではプラスの電荷の方が大きいので,塩基性にして,陰イオンを増やしてやらないと電荷の和は0にはなりません。 ◆後半のご質問ですが,中性アミノ酸の場合は,中性付近ではほとんど移動しません。アミノ基とカルボキシル基の電離度の違いで等電点がやや酸性側に寄っているので,(例えばグリシンは5.97)グリシンならpHが5.97で移動しないということです。酸性アミノ酸の場合は双性イオンが多いといっても中性付近では前述のように陰イオンが多いので,陽極に移動します。塩基性アミノ酸はその逆で陰極に移動します。いずれにしても等電点では電気泳動は起こりませんが,等電点からずれたpHでは電気泳動が起こります。
お礼
ありがとうございます。かなり、参考になります。