• ベストアンサー

早いだけが、業務改善なのか?

oyaji_banzaiの回答

回答No.4

教科書的には、生産性=アウトプット/インプット。 要するにより少ない労力に対し、どれだけ質・量ともに高い成果を 出すか、です。 おそらく、そのような回答は望んでいないと思いますので、個人 レベルでちょっと考えてみます。 会社としては、社員に持っている力を存分に発揮してもらいたい と考えているはずですが、それと同時に仕事を通じて成長してもら いとも考えていると思います。 パフォーマンス=能力×やる気×(能力を発揮する)機会と因数分解 できますが、どれが欠けても成果も成長も望めません。 上で示した要素のうち、質問者の方が今の自分に欠けているものは 何か、その中で自分でコントロールできるもの、できないものは何か を押さえることから始めては如何でしょうか。 コントロールできるものについては、具体的に何が必要でどうすべき かを考え、コントロールできないものについては、どのような支援が 必要なのか、それぞれを見極めることが肝要だと思います。 さて、回答になっているでしょうか?

関連するQ&A

  • 「何年でペイできるか」という分析の呼び方

    教えてください。 既存設備を更新し、新しい生産設備を入れるとします。 新しい設備は1億円しますが、作業生産性が向上して年間、1千万円の労務費を削減できるとします。 これで10年でペイできるという結論になるかと思います。 このような、「設備投資でかかる費用と、他方で節約できるコストを比較して、何年でペイできるか計算する」という分析は、正式には何と呼ぶのでしょうか? 尚、ちょっと似たような言葉として損益分岐点という言葉がありますが、 こちらは、売上をいくらあげれば利益を確保できるかという視点だと思いますので、 別物かなと思っています。

  • コニカミノルタの撤退に関連しての疑問

    カメラ・レンズ事業からコニカミノルタが撤退するそうですね。自動一眼レフの分野ではミノルタが先駆けだっただけに残念です。 撤退理由にCCDを自社生産していないのでコスト削減が出来ず赤字だったようなことが報道されています(新聞記事等)。 ここからが疑問点なんですが、電機メーカー各社はCCDを自社生産してコストを削減できるのは分かるのですが、キャノンはどうなんでしょう?CCDを自社生産している?していなければ、どのようにコスト削減しているのでしょうか?新聞記事ではキャノンの利益率はかなり高そう(確か10%台)でしたが。 お分かりの方、ご教授ください。

  • 現業部門のコスト削減目標

    教えてください。 「自分がもらっている給料の3倍は売上を稼がないと一人前ではない」という大雑把な指標を聞いたことがあります。 これは営業ような仕事の場合だと思いますが、では、工場や物流現場のような現業部門の管理職では「自分の給与のX倍のコストを削減して一人前」ということが、一般的に言われるものでしょうか? それとも「現業部門は粛々とやるべきことをやるのがメインで、コスト削減は当然やるべきだが、給与の何倍のコスト削減が当然のように求められる」のは、言い過ぎでしょうか? 「当然そうであるべき」という理想の話ではなく「一般的に現実はどうであるか」という形での回答をお願いします

  • クリエイティブ業務の受託者の方へご相談させてください。

    クリエイティブ業務の受託者の方へご相談させてください。 私はA社の正社員で、お客様であるB社に毎日出社し、B社の社員の皆様の近くに机とPCお借りして、B社の社員の方々より、住宅のプレゼン用の図面やパース作成依頼の仕事を請負契約で行っています。 A社とB社の間で、請負契約を結んでいるわけです。 報酬は、B社からA社へ毎月一定額をいただいています。 つまり、私たちの残業がかさむと、A社の利益が減ります。なので私は自分の会社(A社)から いかにして効率よく作図などを行って、残業をせずにすむよう、コスト管理の意識をもてと常日頃言われています。 この10月から、私がこの業務の責任者に就任することになりました。 そこでさらに厳しくA社からはコストのことを言われ続けると思います。 私も30歳になりますが、このような業務経験は(転職者のため)まだ1年ほどで、このB社さんとのお仕事は、半年です。 経験が浅いこともあり、また私以外のA社のメンバーは、契約社員2名(この実務経験は私よりあります)なので、経営的なこと・運用について考えるのは私の仕事になっており、相談できる人がいません。 図面の作成は、お客様専用のソフトや、ベクターワークスを使っており、またパースはピラネージやフォトショップを使用しています。 納期までにきちんと依頼のあったもの(図面・パースなど)を納めるのが仕事ですが、 なにぶん、クリエイティブな業務ですので、こだわりのあるB社社員さんなども多く、また依頼~納品までにそこそこの時間もかけられるため(これは大きいです)、表現について、こまごまとした修正注文を受けます。 いったん依頼どおり作成し、チェックにまわすのですが、そこでデザイン変更や、表現の趣味の問題で、いろいろ修正が入るのです。 依頼が少なく、私たちに時間がある場合には、どれだけ些細な修正(でも作業時間がかかるもの)であっても、顧客満足のため、許す限り対応すべきと考えていますが、依頼が多く、私たちに時間的余裕がない場合には、その修正について交渉してもよいのではないかと考えています。 つまり、その修正が、まさにこだわっているポイントで、譲れないというレベルであれば、私たちが残業をしてでも修正すべきと思いますが、「なんとなく」やら「できたらしてほしい」レベルの修正であれば、お断りしてもよいのではないかということです。 しかしながら、実際には、残業してでも、いかなる修正にでも応じているのが現実です。 それがサービスなのかもしれませんし、顧客満足につながっているのかなと思うのですが、 いただいている金額は一定額なので、コスト削減をしろというA社の言っていることもわかります。 何を優先し、最大の目的とするのか、と困っています。 顧客満足が最大の優先事項と思っていますが、だからといってこちらも仕事なので、コストの問題はつきまといます。 クリエイティブ業務を受託でされている方は、この「お客様の要望を受ければ受けるほど自分の利益が薄くなる」ようなことがないのでしょうか? もしあれば、どのような切り抜け方、知恵があるのでしょうか? 教えてください。 もともと派遣契約で行っていた仕事を、派遣の3年問題で、派遣では続けられなくなったため、請負契約に無理やり切り替えた事情があり、仕事の行い方については、お客様からの管理や業務指示はないものの、内容については依然変わってないんですね。 そこにもちょっと無理がでてきているようにも思います。 なお、コスト削減については、いろいろ他にも業務の洗い出しを行い、自分たちでできる範囲(スキルの向上、マニュアルを作りメンバーで情報を共有化するなど)のことはすでに実施済みですが、お客様のこだわりに付き合っているとどんどん時間がかさんで仕方がないというのが現実です。

  • 現実主義とは、理想主義とは何なのでしょうか。

    現実主義とは、理想主義とは何なのでしょうか。 ※長くなるので、下記の文章は読まず、上の一文または画像だけ見て回答してくれて構いません。 たまに思い出すのですが、私は小学生の時タクティクスオウガというゲームを遊んだとき、セリエという人物が現実主義者のように登場しました。 高校生のときそのゲームを再プレイしたら、セリエに対する評価は変わり、強硬派ではあるが、現実主義者ではないのではないかと考えたことを覚えています。 そこで、手段の穏健、強硬、理想主義、現実主義を分けるという発想に行きつきました。確か、タクティクスオウガがきっかけだったと思います。 思い付きでこんな図を作りました。 1は手段の強硬と穏健、手段の有効性の根拠で分けています。 ※ここから「強硬」という言葉が出てきますが武力によるものとは限りません。組織のトップに立って、大権を振るうなども「強硬」とします。 漫画デスノートの夜神月(キラ)は強硬派ですが、キラのやり方を現実的と捉えるかどうかで(作中ではキラの手段の有効性は高い事になっている。ただし、あくまで漫画の設定である)、現実主義か非現実主義かを分けます。 2は手段の強硬と穏健、求める結果が最良の利益か妥協した利益かで分けます。 3は求める結果が最良の利益か妥協した利益か、手段の有効性の根拠で分けています。 綺麗事の位置は、手段の強硬・穏健に限らずあえて広く配置しています。 これは、弱者保護か弱者切り捨てか、軍縮か軍拡か、公的な補助金の拡大か削減、論題は何でもいいのですが、根拠を示さない論者は 表面”だけ”の良さで情に訴えるという点で共通しているのではないかと思うからです。 つまり「いや、その論は綺麗ごとだ」と言う論者自身が、自分の論は【現実的だ】という表面だけの美しさを訴えるが、実際にはその中身が説明できていない場合を、綺麗事であるとしています。 他に、慎重派、迷惑者、確実者で分けました。慎重派と確実者の分け方が変ですかね。 あとは、積極派、消極派とか、改革派、現状維持派という要素を入れたかったのですが、関係性がいまひとつ分かりません。 現実主義とは、理想主義とは何なのでしょうか。また、この図の問題はどこにあるのでしょうか。 理想主義(りそうしゅぎ) http://dictionary.goo.ne.jp/jn/231073/meaning/m0u/%E7%90%86%E6%83%B3%E4%B8%BB%E7%BE%A9/ 現実主義(げんじつしゅぎ) http://dictionary.goo.ne.jp/jn/69851/meaning/m0u/%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E4%B8%BB%E7%BE%A9/ 綺麗事(きれいごと) http://dictionary.goo.ne.jp/jn/58582/meaning/m0u/%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%84%E3%81%94%E3%81%A8/

  • アパレルOEMにおける生産コストと販路について

    OEMという形態に関して色々と調べて、なんとなくの概要はわかったのですが、アパレルに置いてのOEMについて疑問な点がいくつかあります。 まず一般的なOEMの説明を読んでいると、委託側は生産コストを支払わなくて済む代わりに、製品の売上利益を手にすることもできないという説明があったのですが、アパレルのOEM会社のwebサイトなどを見ていると、OEM側の工場を利用することによって委託者が生産コストを削減できるというような説明が多くあり、この場合はあくまでも委託者側がすべての生産コストを受け持ち、 OEM側は生産だけを行うという形なのでしょうか。 例えば、友人が最近OEM会社に委託をお願いしたらしいのですが、最初はOEM側からいくらまで出費できますかと聞かれていたらしいのですが、最終的にはOEM側が数百万円投資してくれてビジネスが始まるということになったそうです。これは会社によっても、また契約によっても違うのでしょうか。委託側とOEM側が折半するということもあるのでしょうか。また利益の内訳はそれぞれの場合においてどうなるのでしょうか。 それから販路についてですが、これも一般OEMの説明を読んでいると、売り上げ実績の弱い委託側がOEMに委託することで販路を確保することができるという説明を読んだことがあるのですが、アパレルのOEMで検索してみると、販路を紹介しますという会社もあれば、そのことに関しては全く触れておらず生産の過程のみを紹介している会社もあるようです。これも会社によって、また契約によっても違うのでしょうか? 紹介してもらえる場合でも、あくまで販売に関しては委託者側が責任を持つという形で、 OEM側は販路を紹介するだけなのでしょうか? ご回答をお願いいたします。

  • 車の利益率

    自動車メーカーにとって 大衆車より高級車の方が利益率が高いと聞いたのですが 確かに高級車は1台あたりの利益はたくさんありそうですが 大衆車などは1台あたりの利益は低いかもしれませんが、その販売台数が桁違いに多いから利益は高くなるのではないのですか? 大衆車の方が同じ部品・型などで大量生産でコスト削減出来そうですが... 国産メーカーも高級車ブランドをわざわざつくったのは それでもやはり高級車メーカーの方が儲かるんですか? よく分からないです、教えて下さい。

  • 製造業でコスト意識向上はどうすれば

    製造業でパートに対してのコスト意識向上はどうすれば? こんにちは。 今会社で経費削減・コスト意識向上という名目で手袋を再利用、備品に価格表示をするように言われてます。 ただ、価格表示はすぐにできますが、不良品にもすべて部品金額を記入して不良に貼り付けろと言われてます。 1個処理するのに、約1分かかり、もったいないと思います。 もっと簡単単純に意識向上できる方法・案ないですか?

  • 入社したい会社、仕事内容の本音は?

    ○あなたが働きたい会社ってどんな会社ですか? ○どんな仕事内容が理想ですか? ○あなたのビジネスパーソンとしてのレベル感は? 今後の採用活動に活かす為に、 現実とかけ離れないレベルでの具体的な回答お願いします。

  • 事務職でも利益を上げないといけない会社

    総務部で顧客フォローや人事・総務の業務をしています。会社の経営が芳しくなく毎月が自転車操業です。 トップから事務も営業も関係ない。事務でも利益を出せと言われています。生産性の向上ではなく、目で見える売上を期待しているようです。毎日の業務で追われているのにもかかわらず売上(利益)を上げることは物理的に難しい現状ですが、何かいい方法はあるでしょうか。ネット販売も考えましたが、コストはあまりかけられないので無理な状態です。業種は宝石販売業です。

専門家に質問してみよう