• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:御中と書き直すのは常識?)

御中と書き直すのは常識?

yumi0215の回答

  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.2

常識というよりビジネスマナーとして最低限の行為なのではないでしょうか。 自分もしくは自社宛の封書やはがきに御中としておくのは自分の上司を「うちの○○部長が」などと発言するのと同じような意味合いになるのではないかと思います。 取引先企業の役付の人に対し「○○部長」と言わず「○○さん」もしくは「○○」など呼ばないのと同じようにですね。 「○○人事部 御中」は正しいですが、そこに個人名が入るときは「○○人事部 △△様」となり御中はつけません。他にも色々とパターンはありますがこのようなビジネスマナーの意味を理解するとなぜ訂正する必要があるのかも分かってくると思います。 ネットでもビジネスマナーについていくらでも調べることができますので一度確認してみてはいかがでしょうか。またご両親のおっしゃっている「はじかれる」というのはあらかた間違えではありません。 正しい文章を作成できるだけの知識があるかないかの判断にも利用される可能性は十分あります。 ちなみに対企業以外でも結婚式招待状へ対しての返信にも訂正をして送りますよね。こちらと同じ意味合いであると思えばまたわかりやすいかと思います。

lugal
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 行を御中にしなくても正しい文章を書く人は、私の経験から言っても山ほどいます。そもそも昔の私自身がその一人でした。それ以来、といえば大げさですが、御中の必要性について考えるようになりました。 もちろん人に対して手紙を書く際は必ず「様」とつけます。これは誰でも人に対して様がなければ失礼だと感じられるのでマナーと言えます。しかし私にしてみれば、御中は別にあってもなくても関係ないだろうと思うのが正直なところです。 総体としての会社や個人には敬意を表する必要がありますが、丸丸部署とか丸丸係に対して行を消して御中に書き直すのは、一体自分は何に対して経緯を払っているのかと感じています。

関連するQ&A

  • 様?御中?

    会社の担当者宛てに書類を郵送したいのですが, 封筒には「御中」の印刷がされています. 担当者宛ての場合,個人宛てなのですから「様」だと思うのですが, 「御中」を消して,「様」をつけるのか 「御中」をそのままで「様 御中」としてしまうのか 「様」をつけずに(担当者が田中の場合)「○○部 田中 御中」とするのか と迷っています. 社会人のマナーとしてどれが適切なのでしょうか? ご存知の方,回答宜しくお願いします.

  • [御中]は今は使わないのですか?

    町役場でパートをしています。企業宛の文書を[○○会社 御中]としましたら、「今は御中はほとんど使わない。様が通例」と言われましたが、今は文書の宛名は[様}を使うのでしょうか?また封筒の宛名も様を使うのが今の通例なのでしょうか?詳しく教えていただけると助かります。よろしくお願いします。 ▽▽▽自分の常識が通用しなくなったようで淋しいです。▽▽▽

  • 返信宛先の「様」「御中」についてですが、

    返信宛先の「様」「御中」についてですが、 案内状などではなく、単なる事務的な郵便やりとりを想定して、以下の質問にお答えください。 1.返信封筒・書類の宛名に、最初から「様」と印刷されていたら、どう思いますか。 2.返信封筒・書類の宛名に、最初から「御中」と印刷されていたら、どう思いますか。 3.宛名に「行」が付いていたら、斜め線で消して「様」や「御中」に書き直しますか? では、お願いします。 なお、ベストアンサーは、有効回答の中からランダムに選ばせていただきます。

  • 常識的な質問かもしれませんが。  宜しくお願いします

    一応内定をいただき、その後郵送で給料面などが記載された書類が郵送されてきました。 書類には、この条件で良いのなら入社したい意思を電話でご連絡して、 その書類の必要なところを記入して、その内定を頂いた企業に同封されていた封筒を使い、今度は僕が郵送しなければいけません。(その後もう一度採用を頂いた企業に来社予定です。) そこで質問なんですが、この同封されていた封筒には既に切手も貼ってあります。そして、その企業の住所も書かれています。 しかし、その宛先の企業名の後に「御中」とあるのですが、これを修正テープで消してあります。(消した方の訂正印も押してあります) 相手の(企業側)立場からしたら消したのは普通だと思います。 でも、僕が郵送する場合は「御中」をつけなければいけませんよね? 相手が(企業側)、御中を修正テープで消してあっても、僕は御中を書き加えなければいけないですよね? また、そこには企業名だけ書いてあり、部署名や採用担当者の名前までは書いてありません。 その様な場合、部署名と採用担当者名を、書き加えて、(企業名後の御中はそのまま修正テープで消してあるままにして) 採用担当者の方の名前の後に「様」をつけるようにすればいいのでしょうか? 社会人なら常識的でわかることかもしれませんが、内定を貰って、 ここでヘマでもして、印象悪くなったり、内定取り消しになったら嫌だし、慎重になりここで質問しました。 どなたか宜しくお願いします。

  • 宛名を「行」から「御中」へ書換える方法

    企業宛の返信用封筒などの宛名に「行」と印刷されているものは、 「御中」に書換えて出しますが、 「行」を二重線で消して、改めて「御中」と書くのではなく、 「行」の文字に線を書き足して「御」の文字に加工し、 「中」の文字を書き足して「御中」とする方法がありますが、 これは失礼にあたるのでしょうか?

  • 御中か様か

    内定先から送られてきた書類に必要事項を記入して返送することになりました。 返送用の封筒の宛名には、あらかじめ内定先会社「行」が印刷されてあり、その宛名の左下側に採用担当者のハンコが押されてあります。 この場合、「行」を消して「御中」にするのか、採用担当者のハンコの下に「様」をつけるのか、どちらがいいのでしょうか。 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 行→御中に直すときの訂正線は

    内定がきまり、内定の確約書のようなものを提出することになりました。 マナーでは封筒に印字された「~部 行き」に訂正線を引いて「御中」になおさなければならないはずなのですが、知り合いに聞いたところ、訂正線は斜めに引くのが正しい。というひとと、いや、横だ。という人がいて、どちらが正しいのか判断できません。 どのように引くのが正しい方法ですか? ちなみに封筒に印字された宛名は横書きです。 おしえてくださるとうれしいです。

  • 封筒の宛名、「会社名」と「御中」の字の大きさは?

    先程、会社で話題になったのですが、 取引先等に封筒で書類など送るとき、相手先の会社名の下(あるいは右)に「御中」を付けます うちの会社では、エクセルのシートで郵便番号などの位置を合わせて、印刷できるように作ってあり、 相手先の住所、会社名、部署等を入力して封筒に直接印刷しています 私は今まで、相手先に失礼があってはいけないと思い、「会社名」を「御中」よりやや大きめに入力 (例えば、角3封筒なら、(株)○○を16P、その下の御中を14Pというふうに) 印字していたのですが、同僚の女性は、逆に「御中」をわざと少し大きめに印字するとの事、 これって、作法的にはどちらが正しいのでしょう? それとも、まったく同じ大きさが良いのでしょうか? 小さい事なのですが、何だか気になってしまい、分からないままだと、封筒印刷のときにこれからもずーっと悩んでしまいそうで・・(^^;。

  • 封筒の中に送り状、必要?

    非常に仲の良い取引先(弊社がメーカー、相手先が代理店)で、 仲良くしてもらっている担当者の方がいらっしゃいます。 カタログや書類など、A4の封筒に入れて送るのですが、 私自身、送り状が結局はごみになるので嫌なので、 『なにも付けずに送ってください』と言い、それに合わせて 自分が送る際にも送り状を付けていません。 マナー違反+出荷記録がないので問題かとも思うのですが、 提案書などを送るのにわざわざA4で印刷して、送り先で処分されて ゴミになるだけ。であれば、もったいないと思っていますが、 やはり非常識でしょうか。 親しき仲にも礼儀あり、だとは思うのですが、皆さんはいかがお考えでしょうか。

  • この場合は御中?様?

    内定を頂いた企業から研修会のご案内が送られてきたのですが、送り返さなければなりません。封筒も同封されていたのですが 株式会社○○ 採用担当△△(人の名前)行 と書かれていました。この場合は「行」を何に直せば良いのでしょう?「様」でしょうか?「御中」でしょうか?