• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「禁煙推進は大きなお世話だ」って馬鹿ですか?)

禁煙推進は大きなお世話だ?

noname#208914の回答

noname#208914
noname#208914
回答No.5

私は今で禁煙してもうすぐ四ヶ月です、やめてからは身体がかなり健康になってきたと 自分でも実感しています。 昔は「タバコを吸うも吸わないも俺の勝手」という理屈が通っていた時代が確かにありました。 その当時はタバコがかっこいいと喫煙者が女性にモテていましたし、高い税金を支払って タバコを進んで吸うことは社会貢献というふうに捉えられていたと思います。 たしかデカプリオなどの海外の人気俳優がタバコをくわえた姿で渋く写っているようなポスター まではられていたと思います。 でも今はそういう理屈が通らない社会になってきていますね、喫煙者の健康やら勝手主張より 受動喫煙によって害される非喫煙者の健康被害の方がはるかに重要視されています。 また、喫煙者は自分で進んで煙を吸うことに対し、非喫煙者は望んでもいないものを間接的に 喫煙させられるということに関しての迷惑の方が問題視されているのです。 私も色んなサイトを見てタバコのことを調べてみましたが、本当にタバコの煙というモノは 人体に対して有毒です、喫煙者は自分で喫煙しながら煙のなかの毒素の強い副流煙を無意識に 避けていますが、タバコをもっていない第三者はその煙を避けることができません。 なのでタバコを吸う人より、周囲の人の方がタバコの害で身体を壊したり、病気になったり死んだり する確立が高くなるのです。 喫煙者はそういうと大げさだとか、タバコ税の税収などを口にしますが、もはやそのほとんどが 中毒から抜け出せないことに対する言い訳にしか聞こえません。 家庭内で、癌で亡くなる方が出て家族の中に喫煙者がいたら、間違いなくその人の喫煙が原因で なくなられたといっても過言ではないでしょう。 もはや嫌がる人の前でたばこを喫煙する行為は虐待行為です。 私は法律をもっと厳しくして、禁煙場所での喫煙行為は暴行や傷害などと匹敵するほどの暴力として 処罰しても良いくらいだと思っています。 中毒者が喫煙をやめれないことが、非喫煙者の受動喫煙による被害より優先されていること自体が 社会的な公共性という観念からみても矛盾していると思います。 元喫煙者の私がここまで言うのもおかしいですが、タバコのおそろしい中毒性を知っているからこそ あえて厳しい意見でのぞませて頂きたいと思います。 タバコをやめたくてもやめれない人、また何度も禁煙に失敗している人、私は元喫煙者だったので その苦しい立場や気持ちは十分に理解できます、タバコを吸わないでいると飢餓に似たような酷い 禁断症状がでるのもわかります、麻薬類の中でもタバコの依存性は高いことも認識しています。 しかし、タバコをすわなかっても死ぬことはないのです。 最後は意志ひとつで辞められることなのです。 今、社会が全体的に禁煙の方向へ流れています、それほどタバコの有毒性が問題視されているのです。 それほど、タバコを嫌う人が多い・・・すなわち 日本が民主国家であるのなら、タバコを吸わない社会が大衆が望む理想的な社会であると認識されている のならばこの大衆の理想や利益は保護されるべきです。 それでもタバコをやめない、やめれない者のエゴよりも民衆の意思や健康利益が優先されて当たり前なのです。

関連するQ&A

  • タバコを増税して、社会保険料費支出を下げる?

    先日の新聞で、 社会保険料費支出を2200億円に収めるために、 タバコを一本30円増税して2200円以内に納めるようにする・・・ とありました。(間違っていたらすいません) 社会保険料費支出を2200円のおさめるために 庶民のタバコに増税すると言う理屈がわかりません。。。。 増税するのではなく、なぜ、今の税収以内でやりくりしないのでしょうか・・・? 無駄な使い道とかたくさんあると思うのですが。。。。 私はタバコを吸わないのでタバコの増税は全然関係ないのですが 社会保健料費支出を抑える一方で、さらに、雇用保険料の政府出を抑えたり、足りなくなった分を増税されたり・・・。 一体どうなっているのでしょうか? 誰も疑問におもわないのでしょうか? どうしてこのような流れが出来たのか教えていただければと思います。 

  • たばこの増税について

    たばこの増税については他の方も質問してらっしゃいますが,少し違う質問なので質問させて下さい。 政府はたばこの増税で喫煙者を減らす事も考えているのだと思うのですが,喫煙者が減る=税収もかわらないので,政府は税収よりも喫煙者を減らす事を考えているのでしょうか???前回のたばこの増税が実施されたのは何年前でしたっけ???結局,あの時の増税で喫煙者が減り,税収も増えたのでしょうか???そのあたりの詳細なデータが載っているページを御存じの方,教えて下さい。 また,紙たばこやハマキへの課税はどのようになっているのでしょうか??? そちらについても回答を募集します。 お願いいたします。

  • タバコの増税について。

    タバコの増税について。 おはようございます。 知り合いでタバコ屋を営んでいる方がいらっしゃって、タバコの増税について話したのですが、 禁煙者の見込み、本数を減らすことやタスポ普及に伴って、とても今までのように利益につながらずやっていけないと仰ってました。 個人的にはそこのタバコ屋さんはマイナーなタバコや葉巻など取り扱ってて、閉店しないで欲しいんです。 そして、まさかのタバコ窃盗が起きているらしいです。 学生がタバコ増税で吸えなくなるので、盗んででも溜めておこうと思ってやってるみたいです。 かつてない程の増税なので、禁煙した人がイライラして事件を起こしたり、窃盗や強盗など治安の悪化、取扱店の売上の大幅減少など、このようなデメリットを補償する制度ってないのですか? それと、これは母や祖母から聞いたのですが、昔はタバコ税収がとれなくて国が宣伝や施策を行ってた、つまり税収目当てで健康被害その他を黙認してたらしいですが、 今になって増税や「健康被害があるのでやめましょう」みたいなの自分勝手だと思うのですが。 祖母に至っては今まで散々何も言わなかったタバコをこんな増税されたら楽しみがなくなる、と漏らしていました。 タバコ屋さん曰く、増税なければやっていけたと言ってますし。 国が決めたことで国民の一部が商売できなくなるなんておかしくないですか? 仮に、増税によって上記のようなデメリットが出すぎた場合、国は何らか対応してくれるのでしょうか。 正直、禁煙させたいなら禁煙サポートにかかる費用を無償にすればよくないですか?

  • たばこ、煙草、タバコ・・・・

    こんばんは。 週末なんで、とりあえず、1つ質問させてもらいます。 どっかの大臣が、タバコについて、 1)増税は税収を上げるためでなく、健康を守るため、 と言ってましたが、誰の健康を守るのですか? 私は、喫煙者ですが、別に、私の健康を誰かに守ってもらいたいとは、思いません。 国民の健康を守るというなら、大麻や麻薬のように、タバコも規制したらどうなんでしょうか? 回答は、以下の2)、3)とも関連すると、思います。 2)この後で、700円までなら、税収が下がることはない、 とも言ってましたが、税収が一定額に保てるなら、なんでもOKということでしょうか? また、1)の発言と矛盾しているように感じたのは、私だけでしょうか? 3)増税すると、タバコが吸えなくなるのは、基本的に所得の低い層に集中し、 所得の高い層は、あまり変化しないと思います。 結局、庶民イジメでしょうか? 私は、喫煙者ですけど、非喫煙者の方にも回答を希望します。

  • たばこ千円の目的は何?

    ニュースを見ていたら、厚生労働省研究班の高橋裕子教授という人が、「たばこ 千円なら9年で9兆円の税収増を試算」というのを見ました。 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080917AT1G1702C17092008.html 理由は、禁煙を試みても、やめられないので、喫煙率は減らず、税収増につながるそうです。 しかし、よく考えてみると、健康上の観点から、たばこが悪いと言っているのに、喫煙者が減らないのであれば、増税の意味はないように思います。むしろ、やめられない人をやめさせるようにするのが、医師の仕事だと思ってしまいました。 結局、たばこ千円の目的は、喫煙者から税金をむしりとるためだけの理由なのでしょうか? また、その増税は何に使われるのか、目的がはっきりしているのでしょうか?

  • 禁煙法について

    私はタバコを元々すいません。 社会がタバコを禁じてくれるのは嬉しいのですが、でも、あまりにも性急な社会変化が進んでいるので驚いています。 タバコを吸う人たちの禁煙反対政治活動はどんな様子だったんでしょうか。 また議論がなされた会議は存在するのでしょうか。 条例で過料2000円とわたしのくらす地元は一部の地域が禁煙となったようですが、誰がどのように集めるのでしょうか。 そのあとに国の健康増進法ができて、喫煙場所の管理が段階的にすすんでいるようすが、どこまで、どのくらいすすみ、そして罰金はあるのでしょうか。 どんな場合、どんな金額、どのように罰金を集めるのでしょうか。たとえば、公園のベンチで吸われたら迷惑、高額な食堂で、たとえば鰻屋で吸われたら迷惑至極、街の中を自転車やバイクで走りながら吸われても冬の乾燥を前にして迷惑です。 そういう火から問屋の店先で2mくらいの炎が瞬時に燃え広がるのは度々見たことがあります。

  • 消費税増税

     宜しくお願いします。 消費税が自民公明両党協力の元、増税の方向に 向かいつつあります。消費税を増税すると税収は大幅に 減り、失業対策や生活保護費などの社会保障費は大幅 に増加してしまいます。  そこで皆さん聞きたいのですが、世の専門家や評論家のなかで 増税により税収が増えると唱えている方を知っておられるでしょうか。 政府の正式な答弁でも税収は減ると言っているし、自分が 見聞きしてきた評論家のほぼ全てが税収が減ると言っていて、 税収を増やすという本来の目的は雲散霧消してしまいます。 特にデフレ下の超円高のご時勢に消費税を増税したら、 国全体の税収は減り国民生活は破綻してしまうと思うのですが・・

  • たばこ税を増税することについて。

    たばこ税を増税することについて。 http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=5952&wv=1&typeFlag=1 上記のアンケートをみて思ったのですが 健康を重視する政治ならたばこ税の増税 税収重視なら そのままか減税になると思いますか いかがでしょうか? 教えてください。

  • 日本のタバコ税

    日本でタバコを買うと、64%程度が税金だと聞きましたが、みなさんはどんな感想をお持ちですか? 私は低すぎると思います。理由はいくつかあります。 まず、贅沢品であること。消費税が増税されたことが貧困層への配慮が足りないとされることが多いですが、タバコ税増税なら文句は出ないと思います。出たとして喫煙者共が自分勝手にわめくだけ。 もう一つ。タバコは体に悪いから。体に悪いことを自分からしておいて、人並みに医療は受ける。そうすれば、当然健康保険で国の金を貪ることになる。タバコ税増税が叶わないのならば、喫煙する人間は国民健康保険への加入を認めないなどの措置が取られるべきだと思います。

  • 消費税の増税と景気回復

    総理大臣が景気回復を条件に消費税を増税すると言っていますが、政府が増税が必要なのは不景気の場合だと思います。 もし好景気なら個人消費も増えてお金が回りますから税金を少なくしても税収は増えると思います。 不景気の時こそ増税しないと予算が不足し、その増税で得た予算を景気回復に使うのが本来の感覚ではないでしょうか。