• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職業体験で戦車試乗は教育的配慮に欠ける?)

職業体験で戦車試乗は教育的配慮に欠ける?

okwave0123の回答

回答No.2

軍事=悪だと思っている輩にとってはNGでしょうね。 海洋国家の戦車なんて100%防衛用途なのに。 でも今時流行らないですよね、そんなお花畑思考。

関連するQ&A

  • 手話で「戦車」など、どう表現しますか?

     来週、手話勉強会で「夏の思い出」について発表することになりました。  家族で陸上自衛隊の駐屯地へ行き、屋台の食べ物を食べたり戦車に体験乗車したり、装備品(防弾チョッキやヘルメット)を着けて写真を撮ったことを発表したいのですが、使用頻度の少ない単語のためかネットや手持ちの本で調べても分からない単語や、表現に自信が無い単語があるので教えて頂きたいのです。 ●「陸上自衛隊」・・・「自衛隊」は両手握り拳を体の右脇に置く「兵」でいいと思うのですが、「陸上」はどう表現すれば良いでしょうか? ●「駐屯地」・・・「基地」+口話で「ちゅうとんち」という表現で良いでしょうか? ●「戦車」・・・「戦争・戦う」+「車」という表現で良いでしょうか? ●「防弾チョッキ」・・・「防ぐ」+「銃弾」+「チョッキ」という表現で良いでしょうか? 以上4点につきご回答・アドバイス等よろしくお願い致します。

  • 三重で寺修行体験出来るか?

    私は三重に住む引きこもりぎみのフリーターです。 求職者向けのセミナーに参加した際、参加者の一人(講師の質問にややチグハグな受け答えをしていたのでもしかすると障害者かな?と感じました)が「寺の修行に参加している」とおっしゃっていました。 その後、そのことが気になってその方が修行しているという「ほうしょういん?(うるおぼえ)」という寺をネット検索してみたのですがわかりませんでした。 三重県で修行体験を受け付けている寺はありますでしょうか? また、自治体や市民団体(未就労者支援・障害者支援・引きこもり対策か何か?)などの団体で寺院で、イベントか何かをおこなっていたことはないでしょうか?

  • コミュニティーガーデンについて

     住民参加型の市民農園を創りたいと思っています。自然との共生についての学びや、環境教育の場に出来たらと思っています。  参考書か誰かすでにやっておられる方がいましたら教え下さい。  また、具体的には徳島県内で作ろうと思っています。協力していただける人、団体はいませんか?お教え下さい。

  • 歴史(戦争)を知らない大人達

    大学を卒業した若い大人に聞いてみた。「昔、第1次世界大戦と第2次世 界大戦が有った事を知っているか」と質問をした。答えは「知っています」 とかえってきた。次に「第2次世界大戦では何処と戦ったのか知っていま すか」と尋ねた。答えは「解りません」とかえってきた。「アメリカと日 本が戦った」と教えたら、「アメリカと日本が戦ったんですか」とびっく りしていました。学校教育で日本の歴史を教えていないのだろうか、戦い なんかはスマートホン等でゲーム感覚の事しか解らない、本当の戦争がど んなに悲惨なものなのか解らない、戦争を経験した高齢者で語り継ぐ者は もう居ません。唯一、本物の戦争では有りませんが、経験出来るのは自衛 隊の演習だけです。戦争とはばかげたものだと感じ、愚かだと思える体験 が有る反面、戦争をしないための抑止力として自衛隊の存在を継承し、語 り継いで行くべきだと思います。歴史を知らない大人達が増えると言うこ とは、戦争の怖さを知らないので、簡単に戦おうとしてしまう。それが怖 いと私は思います。質問です。日本の歴史、戦争の怖さを教育で教えるべ きではないでしょうか。「訓練では、愚直になれ」とよく言われました。

  • 職場の女性が軍国主義?で困っています

    うちの職場では各自が使うパソコンの壁紙に好きな写真を持って来て使っていい事になっています (もちろんセクハラとか暴力とかはダメですが) みんな動物とか風景とか子供の写真にしていますが、わたしより年下の女性(たしか30才くらい)は、 自衛隊とか米軍のおたくで、イベントに行ったときに自分でとった写真にしています、 戦車とか飛行機とか軍服を着た人とかの写真です 他の人は何も言わないのですが、わたしはとても非常識だと思いました 日本は昔戦争をして負けてから戦争やめて平和な国になったというのは常識なのに、 そんな現代で武器をかっこいいとか言ったりしているのが信じられません 休憩時間に男性社員と武器や軍人の話で盛り上がっている時もあり、なぐりたくなることも有ります 課長に言ったら「問題ない、写真も見たけどあれくらい個人の自由」と言われました 本人にやめて欲しいし、戦争を正当化するのはおかしいと言ったら、 「軍事力が有るから外国に抵抗できる、平和に暮らせるのは自衛隊のおかげだし尊敬している、 写真だってあなたの好みで変える必要はない」 とキレられてしまいました しかも、自衛隊とつきあっていてもうすぐ結婚すると先日知りました 自分の職場にあんな考えの人がいたなんてとてもショックです あんたみたいな人と同じ職場で働きたくないと言ったら、課長に告げ口されて呼び出されました どうすれば彼女に分からせられるでしょうか

  • 職場の女性が軍国主義?で困っています うちの職場では各自が使うパソコン

    職場の女性が軍国主義?で困っています うちの職場では各自が使うパソコンの壁紙に好きな写真を持って来て使っていい事になっています (もちろんセクハラとか暴力とかはダメですが) みんな動物とか風景とか子供の写真にしていますが、わたしより年下の女性(たしか20後半くらい)は、 自衛隊とか米軍のおたくで、イベントに行ったときに自分でとった写真にしています、 戦車とか飛行機とか軍服を着た人とかの写真です 他の人は何も言わないのですが、わたしはとても非常識だと思いました 日本は昔戦争をして負けてから戦争やめて平和な国になったというのは常識なのに、 そんな現代で武器をかっこいいとか言ったりしているのが信じられません 休憩時間に男性社員と武器や軍人の話で盛り上がっている時もあり、なぐりたくなることも有ります 課長に言ったら「問題ない、写真も見たけどあれくらい個人の自由」と言われました 本人にやめて欲しいし、戦争を正当化するのはおかしいと言ったら、 「軍事力が有るから外国に抵抗できる、平和に暮らせるのは自衛隊のおかげだし尊敬している、 写真だってあなたの好みで変える必要はない」 とキレられてしまいました しかも、自衛隊の人とつきあっていてもうすぐ結婚すると先日知りました 自分の職場にあんな考えの人がいたなんてとてもショックです あんたみたいな人と同じ職場で働きたくないと言ったら、課長に告げ口されて呼び出されました わたしが悪いのでしょうか?

  • 憲法九条の一部改定について

    19歳の学生ですが 憲法九条の改定のメリットを教えて下さい。 自衛隊が宙ぶらりんになってるのは分かりますが、自衛隊を合憲にしたところでさらに軍事予算が増える一方なんじゃないですか。 常任理事国入りし拒否権をもらって世界平和に勤めるって言ってるみたいだけど、そのために軍隊を持つってなんか矛盾してますよね。そもそも米国小浜政権はこれからも対日軍事的要求をしてくるんですか。どのみち中国がいるから常任理事国入りは当分無理だと思うんですけど。 僕は日本は好きですけど日本国のために人を殺そうなんて全く思いません。こんな人は日本中たくさんいると思います。そんなんで徴兵された兵士が戦ったところで愛国心を叩きこまれた兵士に勝てると思いません。たぶん自分だったら勝つどころか戦えもしないと思いますけど・・・ 長期的に見て自分の子供とか孫とかの時代には昭和の戦争のことが風化し今の平和教育も薄れて、昭和の戦争が『歴史』の一部になった時のことを考えても心配です。 改定する意味が分かりません。

  • 儒教の道徳観を市が教化強制できるのでしょうか?

    無知の礼賛 封建倫理を学校、市民に強制する大野市とは? 儒教についての教養のなさがよく言われています。 しかし、その封建道徳を現代の教育理念として掲揚し、学校から市民全般にまで徹底しようという地方自治体が現れました。 福井県大野市のホームページによると、孟子のいう封建倫理を明らかにする「明倫」のことばを「市独自の教育理念」として掲げ、これを「人として守り行うべき道を明らかにすること」とし、「市の教育全体を貫く一本の芯となるべき大野市教育理念」としています。 そこで市の教育委員会に問い合わせたところ、この理念を市全体に根付かせていくため、学校や公民館などに掲示した上、教育学習の場や市の関係団体などの会合でこれを唱和することを定めていると誇らしげにお答えになりました。 幕末の多くの藩校に流行した「明倫」であり、大野藩にも明倫館というのがあって、それに因むようです。 しかし儒教の説く倫理は「一天の君」による専制政治のための思想統制を正当化する基本となる道徳倫理です。 大野市というところは、これを教育理念として徹底する、つまり、儒教の道徳観を上から教化強制しようという、まさに思想統制となります。「大野市独自の教育理念」といいますが、こうした封建道徳を賞揚し強制しようという公共団体が他にもあるのでしょうか。

  • 市教委の対応に困って。

    誰か、ご存知の方お知恵を拝借したいのですが・・・ 市教委、ずばり教育長のことなんですが、私の街は新しい教育改革といって、しきりに市教委が活発に活動をされています。 市民からは、反対意見の声が出て来ているし、さらに、市民団体までもが立ち上がっています。ですが、教育長並びに委員会は全く市民の声には耳を貸しません。あくまでも、強権的に教育改革を押し進むつもりのようです。 現在は、統一地方選挙で忙しく、教育改革に意見を述べても選挙後の4月下旬から5月にかけて、回答しますの一点張りです。 文科省に言えば、「今後の教育行政に参考させて頂きます。」と、返され知事に述べたら「市町のことは、熟慮して市町とゆっくり検討してください。」と、人事のように返され県教委に言えば、無反応です。 また、オンブズマンに言ってもやはり、返答がありません。 この先、何処へ訴えたら良いのか、わかりません。 補足的に 内容は、市民の意見を無視して教育委員会の押し付けた強権的な対応に抗議をしたいのです。

  • 教育的配慮

    京都の教育大生が事件を起こしてますが こんな人達が教師になっていたかもしれないと思うと 恐ろしいと思いませんか? 全てが教職を目指していないのかもしませんが 教職を目指す人のモラルの低下にショックです。 真剣に教師になると頑張っている他の学生さんや 同じ大学にいかれてる方が可哀想です... また事件を隠していた大学側のモラルも疑います。 教育的配慮とはなんでしょうか? みなさんはどう思いますか?