• 締切済み

ドラム缶を切断加工

sailonの回答

  • sailon
  • ベストアンサー率20% (10/49)
回答No.9

 ドラム缶を「電動丸鋸に金属用チップソー」を付けて切ることは、絶対、やめてください。  私も持っていますが、ごく薄い鉄板か、アルミ板を切るのがやっとです。  ディスクサンダーの刃と違い、刃が粗いので、少しでも切り進めるスピードを誤ると、刃が噛んで、キックバックして大怪我しますよ。  この組み合わせを勧める回答者は、自分では全く経験の無い素人か、心ある方々ではないと思いますヨ。  自分で少しでもやってみれば、どのくらい危険な事か、すぐにわかります。無事に丸鋸のスイッチを切ったときに、命があったことを神仏に感謝するでしょう。  工務店や、金物屋に聞けば、プロを紹介してもらえますので、発注しましょう。

suoujikuma
質問者

お礼

加工を引き受けてくれるところをさがしています。

関連するQ&A

  • diy ガリバリウムの端部切断

    自宅の補修で、金属サイディングと格闘してます。 役物(ガリバリウム板金を専用の形に曲げたもの)を丸ノコで切断して、現地で長さを合わせると2mm~5mm程度長いので、その部分を切断する必要があります。 丸ノコだと微調整が効きません 手ノコだと全然切れません。 板金はさみだと、1枚部分は切断できますが、折れたりして2重以上になっていると切れないので一度開く必要があります。 この辺は私の道具の使い方、腕が悪いと言えばそれまでですが、 最も効率よく微調整(微切断)する方法を教えていただけませんか

  • 電動丸のこは高いですが家庭でどの程度活きるでしょうか?

    電動丸のこは高いですが家庭でどの程度活きるでしょうか? 実はDIYに関心をもって簡単な物だけですが作り始めました。 ねじ釘などを管理箱に揃え電動ドリルなども使う様になった所、電動のこぎりが次に欲しくなってしまいました。 ただし木工だけの為に買うのもどうも気が進まず、できたら金属、アクリル、塩ビなどの素材も切断したく思うのです。 ストレートの切断だけならおそらく丸のこという電動工具が向いているようですが、近所のホームセンターで確認したのですが機械そのものの値段もさることながら、金属などにも対応するブレード(刃)を買い足すとなるとかなりの出費になるのだと分かりました。 それに金属は薄い物ならむしろ金切り挟みで切るほうが良いらしく、また丸のこを使って切る様な金属板(3ミリ厚くらいのアルミ材など)も売ってはいましたが値段がすこぶる高く、はたして実際にこんな材料使うだろうかと思い始めました。 又、アクリル材は丸のこではヒビが入ってしまうそうで、むしろカッターで板厚の半分まで切り込んで折る方が良いとの事でした。 塩ビは良く分からないのですが板厚によっては挟みやカッター、普通ののこぎりでも済んでしまうのではないでしょうか。 ベークライトなどもアクリルと似た事がいえるのではないでしょうか。 いろいろ考えると丸のこというのはやっぱり基本は木工用が中心に思え、もちろん長く使えばそれだけでも元はとれるでしょうし、他の材料にも少しは使える場合もあるのか、とは思ったのですが、きつい出費ゆえ迷ってしまいます。 だらだら書きまして申し訳ありませんが、DIYに詳しい方、 私の各材質毎の上記の理解は間違ってはいないでしょうか、 私の使うホームセンターは木材以外の切断はしてくれないのですがどこもこういうものでしょうか、 皆様はこういう事に対しどうしていますでしょうか、 何かご意見戴けますと大変助かります。 勝手ながらどうか宜しくお願いいたします。

  • スライド丸ノコは使えますか

    2×材を使ったDIYを楽しんでいますが、手動ノコギリでは限界を感じています。電動丸ノコを買いたいのですが、私(女性です)が非力でキケンであると家族のOKが出ない上、左ききなもので、右手で持つことができません。  スライド丸ノコというものの存在を知り、欲しいと思っているのですが、丸ノコを持っていないでスライド丸ノコだけで大丈夫でしょうか。また、2×材を使ったDIYにスライド丸ノコはふさわしい道具なのでしょうか。  加えて、スライド丸ノコは丸ノコより安全性は高いのでしょうか。 なお、ベニア板の切断は、ホームセンターのカットサービスを使うつもりです。  よろしくお願いいたします。

  • 電動丸のこ・電動ジグソーどちらがいいですか?

    電動丸のこ・電動ジグソーどちらがいいですか? こんにちわ。日曜大工は好きだけれども素人の女性です。 棚、小物製品は作ったことありますが、はっきり言ってのこぎりはまっすぐ切れません。そんな者が今回、下記の物作りを考えてます。(思い出があるので捨てがたい、処分するには費用が高くつく事が理由かな) そこで電動丸のこが便利かなと思い、調べていると切断面もきれいで早く最適、でも危険な道具と書かれてあり(結構危険さを強調するサイトが多い)、以前何も知らずに卓上丸のこを使い、最初音にびっくりし、怖かったけど数回板を切断したことがあり、「よく怪我しなかった事」と改めて恐ろしくなりました。 ジグソーはと言うと、切断面はいまいちで、時間もかかるが危険は少ないからよさそうだけど一度も使ったことがないので、切断面・時間(切れずにいらいらするか等)どんな感覚かわからず、悩んでます。 (今後も作業はほとんど直線しか切らないと思いますが)使用目的、頻度によって違うでしょうが、意見をお聞かせください。 また、工具選びは良いものの方が作業がしやすいとのことなので良いメーカー・サイズなど教えてください 一応マキタ・日立がよく、丸のこなら165mm、造作丸のこがよい、プロ用のほうが良い。とここまでは調べました。(価格もその程度を考えてます) 今回の一番目的は     昔昔の木製事務用机を切断しパソコンラック(座卓タイプ)へ。      天版は厚み3cmぐらい、他ベニヤ等(足は5cm角ぐらいですがそれはのこぎりを考えてます。) その他、これも昔昔の小型タンス、小型置き台などの解体して廃材利用としてガーデン用の何かに使えればよいと考えてます。厚みは最大でも3cm前後です よろしくお願いします。

  • BBQ ガスボンベ 破裂。

    先程webで読みましたが、バーベキューをしてた方が、腕に軽い怪我をされたようです。原因は、バーベキュー用のガスボンベが、バーベキューをするための、ドラム缶の近くに置いてあったそうで、熱せられて爆発したとの事でした。当方、コンロ用のボンベでバーベキューはやった事が無いのですが、【軽い怪我】で済むようなものでしょうか?よほど運が良かったのでしょうか?経験上もっと凄い事になっても不思議ではないと思います。昔、自動車整備の仕事をしていた時、どこのアホが入れたのか、エアコンガスが、燃えるゴミに混ざっていて当時、立て替えたばかりの焼却炉の内側が、ボロボロになって砕け散っていた事があります。幸いに扉をロックしておいたので、人災はありませんでしたが、凄い音はしていました。

  • ドラム缶の切断

    鉄のドラム缶を溶断ではなく工具を使って 簡単に半分に切断する方法はないですか? 溶断は油が入っていたドラム缶なので てんぷら火災を起こす危険がありダメです。

  • 静電気対策、どこまですれば良いのか悩んでいます

    静電気対策についての悩みです。 私は化学会社(メーカー)で技術系の仕事をしております。 静電気事故防止のための対策で悩んでおります。 当社はこれまで幸いにも静電気由来の事故は起こっておりませんが、 これからも起こらないとは考えずに、 必要な対策を講じていこうと取り組みをはじめました。 事故防止対策を講じるに当たり、 どこまでの対策が必要なのか、これで十分なのかに悩んでおります。 有機溶剤(例:酢酸エチル)のドラムから缶への小分け作業を例に挙げますと・・・・ いろいろな資料によると、 次のような対策を取るように指導しているのが多いです。 (1)導電性の床(鉄板敷など)、金属製の台 (2)秤の台上を磨く、秤は床と導通 (3)ドラム、缶、導電性床にはアース線をつなぐ (4)金属製のロート (5)電動ポンプは防爆性、ホースの先の金属製ノズルにはアース (6)作業前に人体の除電 (7)局所排気装置 (8)ゆっくり注ぐ (9)静電気対応の作業服・靴、静電気対応のゴム手袋 これまでは、ほとんど何も対策していない状態でした。 アースなし、樹脂製手動ポンプ、樹脂製ロート、床はコンクリート・・・ (静電気対応の作業服は着用) そこで、 換気の良い、アース線(接地済)のある場所を指定し、 静電気対応の作業服・安全靴着用、普通のゴム手袋使用 アース線をドラムにつなぎ、さらにドラムと缶をつなぐ、 樹脂製手動ポンプ使用(金属部分なし)・・・ではだめでしょうか。 作業前には人体の除電をすることと、静電気対応のゴム手袋を使用することも必要でしょうか。 (ちなみに、ドラムと缶を電線でつないだだけではだめでしょうか。) 絶縁状態の金属が一番危険だということであり、 アースが不十分な場合には、 道具を金属製に替えるとかえって危険が増す場合もあるのではと考えてしまいます。 (ドラムの口に金属製ロートを乗せてドラムの中へ溶液を注ぐ作業で、 ドラムが内面塗装仕様だったのでロートが絶縁状態になり帯電してしまって、 火災事故になったケースがあるらしい。) どなたか、助言をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 静電気防止対策、どこまですればよいか悩んでいます

    (年末・年始の休みの間に自動的に削除されてしまいましたので、再度アップしました。締め切りされるだけと思っていましたが、質問したことすら履歴にありません) 静電気事故防止対策を講じるに当たり、 どこまでの対策が必要なのか、これで十分なのかに悩んでおります。 (同様な2度目の質問です) 有機溶剤(例:酢酸エチル)のドラムから缶への小分け作業を例に挙げますと・ ・・・ <対策> 換気の良い、アース線(接地済)のある作業場所を指定。 静電気対応の作業服・安全靴着用、普通のゴム手袋使用。 アース線をドラムにつなぎ、さらにドラムと缶をつなぐ。 (アース線のクリップはドラムの塗装のはがれた場所に付ける) 秤の上に缶を乗せて計量しながらの作業の場合は缶ではなく秤にアース線をつな ぐ(秤の台上は磨いておく)。 樹脂製手動ポンプ使用(金属部分なし)。 ロートを使用する場合は樹脂製。 作業開始の直前には近くの除電棒(接地済)を触る。 理由等) ・絶縁状態の金属が一番危険ということなので、小道具はあえて金属製に替えな い。 ・人体の静電気が放電する場合は指先からと思われるので、あえて普通のゴム手 袋。 ・・・・という対策でどうでしょうか。 どなたか、助言をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • BBQ初心者です。道具揃え~実践までいくつか質問があります。

    BBQ初心者です。道具揃え~実践までいくつか質問があります。 既に過去のQ&Aは拝見したのですが、いろんな意見があって結局どうなの?という不安があります。 4人ぐらいでバーベキューをしようと思っています。 その場所はバーベキュー用のテーブルがあるそうですが、ほとんど満員で その場合は持参したバーベキューコンロを使用していいというところです。 洗い場もあるそうです。 そこで念のためにコンロから全て買い揃えたい(今後のためにも)と思っています (1)バーベキューコンロはそんなにこだわらなくてもいいでしょうか? 3~4人用の長方形のもので、網が2枚と鉄板が1枚(焼きそばとかに使う?)ついているものが 2980円で売っていました。それを購入予定ですが問題ないでしょうか。 鉄製がだめだとかいいとかいろんな意見があったのですが。 (2)炭について。木炭と備長炭両方あるほうがいいですか? 備長炭は火が付きにくく、木炭は火が強すぎるとのこと。 木炭の上に備長炭を置く感じでいいのでしょうか。 (3)着火について。火起こし用の製品を併用しても大丈夫ですか? 例えばマッチ1本でつくロウのついた炭があるそうですが、それに着火剤をつけた木炭をいれたりしても 危険はありませんか? ガスバーナーを購入することも考えましたが、ちょっと値段が高い・・・ チャッカマンの種類に「バルカン」という火力の高そうなものがあったのですが 普通のものでいいでしょうか。 (4)串焼きにする場合、木製の物を使うべきか、金属製のものを使うべきか? 木製だと燃えてしまうとか、金属性だと火傷するとか、どっちつかずな状態です。 金属製で焼いて、串から外すのが普通だそうですが、串のまま食べるほうがBBQらしさがあっていい? (5)消火について。バケツに水をいれてそこにゆっくり炭を入れ、完全に冷めてから持ち帰り しっかり乾燥させて保存という方法でいいのでしょうか。 (6)持参物の確認  コンロ 炭 着火剤 チャッカマン 火ハサミ トング 飲食物(食材含む) 調味料   串 軍手 うちわ 紙のお皿 割り箸(火起こし用の物を余分に) 新聞紙 包丁 まな板  アルミ タオル クーラーボックス スポンジ バケツ ゴミ袋  テーブル イス又はシート  バーベキューテーブルが使えた場合は網と鉄板? 他にあると便利なもの、欠けているものがあれば指摘お願いします。

  • ドラム缶の輪帯のような加工をしたいです

    厚さ0.2[mm]位の薄いアルミ板を丸め、 φ20[mm]位の円柱にしたとします。 アルミ板同士はテープなどで固定します。 その後、ドラム缶にある輪帯のような凸加工をしたいです。 実際のドラム缶は、輪帯出し機というものを使うみたいですが、 身近にある道具や機械で加工を行いたいです。 何か良い方法はないでしょうか? 一様、自分なりに方法を考えてみたのですが・・・。 アルミ板にボールペンを押し付けて引っかく方法です。 これでなんとなく、内側は凹、外側は凸になるのですが、 アルミ板を丸める前に加工する必要があります。 これでも良いのですが、希望としては、 アルミ板を丸めて円柱形状にしてから凸加工を行いたいです。 何か良い方法がありましたら、ご回答よろしくお願い致します。