• 締切済み

ドラム缶を切断加工

こども野外活動の道具を作成しています。ドラム缶を利用した「かまど、バーベキューコンロ」等を考えています。鉄工用の丸鋸をつけて電動丸鋸で作業できるとの意見がありました。当方、金属加工は経験がないため、どのような支度(鋸の種類、大きさの選定)をすればいいか教えてください。また、別のいい方法があれば伝授願います。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sailon
  • ベストアンサー率20% (10/49)
回答No.9

 ドラム缶を「電動丸鋸に金属用チップソー」を付けて切ることは、絶対、やめてください。  私も持っていますが、ごく薄い鉄板か、アルミ板を切るのがやっとです。  ディスクサンダーの刃と違い、刃が粗いので、少しでも切り進めるスピードを誤ると、刃が噛んで、キックバックして大怪我しますよ。  この組み合わせを勧める回答者は、自分では全く経験の無い素人か、心ある方々ではないと思いますヨ。  自分で少しでもやってみれば、どのくらい危険な事か、すぐにわかります。無事に丸鋸のスイッチを切ったときに、命があったことを神仏に感謝するでしょう。  工務店や、金物屋に聞けば、プロを紹介してもらえますので、発注しましょう。

suoujikuma
質問者

お礼

加工を引き受けてくれるところをさがしています。

  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.8

大変、危険な作業と思います。 特に丸鋸は木工でも油断すると走りますよ。 鉄板では噛み込みがあると大変危険です。 ベビーサンダーでも同じです。 ましてや未経験ではさらに危険です。 推薦ではありませんが比較的安全なものとしては ジグソーかなと思います。 ドラム缶が丸いのでしっかり押しつけないと踊りますが仕方ない。 歯が相当熱を持つので効率と経済性はよくありません。 ドラム缶クラスなら20本ぐらい替え刃がいるかと思います。 できるなら鉄工所でプラズマで切ってもらったほうが 仕上がり、安全性、経済性からベストではないかと思います。

suoujikuma
質問者

お礼

加工していただける会社も紹介依頼中です。

回答No.7

止めておくのが無難・・ なぜなら   ・重たくて移動などの機動性が無い。   ・すぐ錆びて見栄えが悪い(ステンもしくは耐熱塗装ならまあ問題なし)   ・錆びて穴が開けば補修は困難   ・懐が深くて燃料が多く必要(火床を作成するなら問題なし) ドラム缶は薄くて加工が楽なんですが、溶接など難しいし、さびなどの痛みも早い ちなみに私はタガネで切りました。近所の方も嫌気がさしたでしょうね・・ 電動工具で切断するなら、ドラム缶の固定や、どういった姿勢で作業するかなどの段取りも重要です。 サンダーで切断なら、火花が散るんで、作業後数時間監視して火事にならない確認も必要です。

suoujikuma
質問者

お礼

危険が多い作業であることがよくわかりました。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.6

私は鉄モノを切断するときは電動グラインダーに切断用砥石(商品名「金の卵:およそ130円/枚」)をセットして作業してます。 電鋸の方がベースがある分だけ安定も良いでしょうから、半割など直線切りは楽でしょうね。私は使ったことは無いですが、電ノコ用で金属切断用砥石も190mmか165mm用として売っているので、手持ちのノコにあったサイズを選べばいいでしょう。 砥石は切断と共に摩耗していくので、もしかすると1枚では足りなくなるかも知れません。 Rや曲線の加工はジグソーの方が得意ですが、200Lドラム缶だと2~3mm厚ほどあるから少々手強いでしょうね。 ちなみに切断面のバリ取りも手ヤスリで頑張るよりグラインダー使ったほうがはるかに早いから、いずれにしてもグラインダーは用意されたほうが良いかと思います。 防塵メガネ着用は必須。かなりヤカマシイので近所に一言断っておくのと(素人のドラム缶縦割りなら断続的に2~3時間はヤカマシイことでしょう)、耳栓の着用もお勧めします。 火花は飛ぶし、バリも出るし、切断部が熱を持つので皮手袋なり履いて、綿などの長袖長ズボン姿で作業されたし。 ~~~おまけ ・豚の丸焼きグリルでも作るならともかく、BBQ用程度なら炭と焼き網の間の寸法は10cm程度までにしないと、火力が弱くなるはずです(火力維持のために大量に炭を消費するグリルになる)。200Lドラム缶なら直径60cmほどでしょうから、半割よりも1/3程度の浅目にカットした方が使い良いのではないかと思います。 ・高熱をかけたら錆びやすいもので、何度も使うものならば耐熱塗料を塗っておいたほうがいいでしょう。

suoujikuma
質問者

お礼

豚、牛クラスは想定外です。半割りがうまくいったら、次は3分の1カットに挑戦します。

回答No.5

ベビーサンダーに切断用の砥石を付けて少しずつ切るのが一般的かと思います。 防塵メガネや皮手袋は必須だと思います。私は、うっかりして右手の人差し指を削ってしまいました。 水で傷口を洗ったら、真っ白な綺麗な骨が見えました。初めて自分の骨を見たので感動しました(^^;)。 それで、これは危険ということで、軽自動車をバラバラに解体したときは、アーク溶接機を使いました。 下手な人がアーク溶接機を使うと、すぐに穴が開いてしまいますよね。そのテクニック(?)の応用です。 そうやって、アーク溶接機で軽自動車をすべて片手で持てるぐらいの破片にしたのですが、うっかり忘れたことが有ります。 調子良く切っていたら、いきなりボンッという音がして火が噴きました。 何と私が切っていたのはガソリンタンクだったのです。 長い間使わなかった自動車でしたので、タンク内には空気が無く、すべてガソリン蒸気でしたから爆発しないで済みましたが、私って何と言うお馬鹿さんなのかと思いましたよ。 個人で買うのは大変なのでレンタルで借りてきても良いのですが、家に200ボルトを引いていないと使えません。 そこでお勧めなのが、100ボルトで使えるバッテリー式直流アーク溶接機です。これは、えらくパワーが有ります。 (バッテリー式でない100ボルトの溶接機は、使った人の話ですと、オモチャに毛が生えた程度らしいです。) 直流アークなので、シャーッという爽やかな音を立てて綺麗に楽に溶接が出来ます。交流アークより使い方が簡単で、しかも仕上がりも綺麗です。 バッテリー式なので、公園のような電源の無いところでも使えます。 (使用可能時間は、バッテリーの大きさによります) また、非常時の電源としてキャンプのときなどにも便利です。ドラム缶を半割りにしても、脚などは当然付けたいですよね。 ですから本来の溶接機としての機能で、脚なんか簡単です。 DIYが好きな人にとっては、溶接が出来るようになると、世界がガバチョと拡がりますよ。 もう、あんなことや、こんなことまで、何でも出来てしまうかのような、そんな感じです。 ただ、素人がやると、完全に溶け込みをさせて完璧に溶接したつもりでも、1年か2年経って突然ポロリと落ちることが有ります。 そして断面を見ると、全く、これっぽっちも溶け込んでいないので、今まで使えてきたのは何だったのだろうみたいな・・・そんなことが有ります。 ですから教科書を買って、基礎から練習したほうが良いみたいです。 追伸: 蛇足かも知れませんが、鉄(炭素鋼)は、意外なほど火に弱いです。 熔けてしまうなどということは有りませんが、火で熱せられると酸化が激しくて、意外と早くボロボロになります。 これを防ぐには耐熱塗料を塗るのが一番だと思います。 耐熱塗料にも温度によって数種類有りますから、店の人に相談しましょう。

suoujikuma
質問者

お礼

溶接機は身辺に思い当たる方いませんので、次回の習得項目に加えます。やはり、サンダーマンでこつこつがんばります。塗料は塗りたいとおもいます。

  • esaomann
  • ベストアンサー率54% (180/329)
回答No.4

鉄工用丸鋸刃(金属用チップソー)の使用はお勧め」しません。 というより使ってはいけません。 これを初心者に推薦するような方は同種作業をやったことがないのでしょう。 もちろん出来ないわけではありませんが非常に危険です。 ドラム缶は鉄板をロール加工して作ってあるので、切断が進んでいくと残留応力が開放され歪んでいきます。 特に最後の瞬間ははじけたように開きますので、チップソーのような刃具はハジカレたり、かみ込みを起こす可能性が高いのです。 また耳の部分は板をハゼのように曲げこんで接続してありますので、(隙間のあいた)板三枚を同時に切ることになり、切子がかんだりしてチップを飛ばすことになるでしょう。 また金属用チップソーは高価ですから、その作業だけのために150mm、180mmの刃を買ってもしょうがないでしょう。 鉄工所ならばエアープラズマで切断しますけど、質問者様はそうもできないようですから、ディスクグラインダーに切断砥石をつけて切断されるのが良いでしょう。 100mmのサンダーに切断砥石は厚1.6mmが無難かな。 1.0mmでも良いのですが初めての作業に固定の難しいドラム缶を切るのですから、薄刃の砥石を扱うのは少し難しいでしょう。逆に2.3mmあたりになると剛性はありますが切断速度が遅く体力的に疲れます。 あ、あまり安物の刃は使わないように、ライフが短いですから。 レジトンスーパーカットとか、金の卵なんかは良いですよ。 切断後はバリ取りを頑張ってください。 グラインダーに240♯位の多羽根ディスクでやるか、ヤスリでカキ落としてから手でペーパーかけてもいいです。 200Lのドラム缶縦切りで2台できますが、1台で10名位のグループで丁度良い位。 金網または半分ずつ金網+鉄板で使うのなら不要ですが、全面鉄板で焼くときは胴体に空気穴も必要になります。 炭床がなければ炭火と焼く位置が遠くて時間がかかります。 炭床は同体に丸棒を渡して、エキスパンドメタルXS43位でいいでしょう。 切ることそのものより、足を付けたりハンドル付けたりの方が大変ですけど、頑張ってください。

suoujikuma
質問者

お礼

できあがり後のことまでアドバイスいただき、感激です。ビールが恋しくなりました。作業がんばります。

noname#194996
noname#194996
回答No.3

200L のドラム缶なら縦に半分にして、あしを付けるという加工でしょうか。 ガス切断機があれば一番早いですが、電動丸のこでも、騒音と刃物割れ飛散などの危険に注意すれば差ほど時間は掛らないと思います。 金切り鋸だけでも時間さえいとわなければ可能です。4隅をごしごし切って切れ目を入れておいて、そのあいだにノコ刃を差し込んで切れ目をつないでいくのです。これが一番安全です。ディスクサンダーがあれば結構早いです。はつり刃か捨てられる菜切り包丁と大き目のハンマーがあればかんかん叩き込んで切るのもいいですね(これお勧め)。 ドラム缶の中に油が残っていて、これに引火爆発と言うことがあります。気をつけて作業してください。

suoujikuma
質問者

お礼

引火残留物は気になりましたので、事前に洗いました。あせらず慎重に作業します。

  • xiao-zong
  • ベストアンサー率30% (87/290)
回答No.2

前の回答者さんの回答にも有りますが、鉄工所で相談すれば、500円程度で1缶の切断をやってくれます。 どうしてもご自分で切断したいという場合は、ホームセンター等で鉄鋼切断用の刃を購入し、有る程度片側が固定出来る台を作成してその上で缶を少しずつ回しながら切断するのが良いかと思います。 但し、安全眼鏡等と冷却用の水等は用意しておくべきと思います。

suoujikuma
質問者

お礼

ご近所の鉄工所さんが高齢で廃業されたため、致し方なく自分たちで・・・。先日、サンダーで予行演習をしたねですが、気の長い作業になりそうなので、お尋ねしました。めがねと水は用意しました。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>別のいい方法があれば伝授願います。 これから、あれこれ道具を揃え、 安全にも配慮しなきゃならない作業ですし、 素人さんにはちと危ないだけで 近所の鉄工屋さんを探して、 お願いすると言うのが、一番安価で安全かなと思いますが。 >どのような支度(鋸の種類、大きさの選定)をすればいいか教えてください。また、 いや、あくまでもやる。というなら、まるのこをもって、 近所のホームセンターに行けば、店員が教えてくれます。 強いて言うなら、ゴーグルと革手袋くらいしましょうね。というくらいか。

suoujikuma
質問者

お礼

やはり、素人にはホネですね。

関連するQ&A

  • diy ガリバリウムの端部切断

    自宅の補修で、金属サイディングと格闘してます。 役物(ガリバリウム板金を専用の形に曲げたもの)を丸ノコで切断して、現地で長さを合わせると2mm~5mm程度長いので、その部分を切断する必要があります。 丸ノコだと微調整が効きません 手ノコだと全然切れません。 板金はさみだと、1枚部分は切断できますが、折れたりして2重以上になっていると切れないので一度開く必要があります。 この辺は私の道具の使い方、腕が悪いと言えばそれまでですが、 最も効率よく微調整(微切断)する方法を教えていただけませんか

  • 電動丸のこは高いですが家庭でどの程度活きるでしょうか?

    電動丸のこは高いですが家庭でどの程度活きるでしょうか? 実はDIYに関心をもって簡単な物だけですが作り始めました。 ねじ釘などを管理箱に揃え電動ドリルなども使う様になった所、電動のこぎりが次に欲しくなってしまいました。 ただし木工だけの為に買うのもどうも気が進まず、できたら金属、アクリル、塩ビなどの素材も切断したく思うのです。 ストレートの切断だけならおそらく丸のこという電動工具が向いているようですが、近所のホームセンターで確認したのですが機械そのものの値段もさることながら、金属などにも対応するブレード(刃)を買い足すとなるとかなりの出費になるのだと分かりました。 それに金属は薄い物ならむしろ金切り挟みで切るほうが良いらしく、また丸のこを使って切る様な金属板(3ミリ厚くらいのアルミ材など)も売ってはいましたが値段がすこぶる高く、はたして実際にこんな材料使うだろうかと思い始めました。 又、アクリル材は丸のこではヒビが入ってしまうそうで、むしろカッターで板厚の半分まで切り込んで折る方が良いとの事でした。 塩ビは良く分からないのですが板厚によっては挟みやカッター、普通ののこぎりでも済んでしまうのではないでしょうか。 ベークライトなどもアクリルと似た事がいえるのではないでしょうか。 いろいろ考えると丸のこというのはやっぱり基本は木工用が中心に思え、もちろん長く使えばそれだけでも元はとれるでしょうし、他の材料にも少しは使える場合もあるのか、とは思ったのですが、きつい出費ゆえ迷ってしまいます。 だらだら書きまして申し訳ありませんが、DIYに詳しい方、 私の各材質毎の上記の理解は間違ってはいないでしょうか、 私の使うホームセンターは木材以外の切断はしてくれないのですがどこもこういうものでしょうか、 皆様はこういう事に対しどうしていますでしょうか、 何かご意見戴けますと大変助かります。 勝手ながらどうか宜しくお願いいたします。

  • スライド丸ノコは使えますか

    2×材を使ったDIYを楽しんでいますが、手動ノコギリでは限界を感じています。電動丸ノコを買いたいのですが、私(女性です)が非力でキケンであると家族のOKが出ない上、左ききなもので、右手で持つことができません。  スライド丸ノコというものの存在を知り、欲しいと思っているのですが、丸ノコを持っていないでスライド丸ノコだけで大丈夫でしょうか。また、2×材を使ったDIYにスライド丸ノコはふさわしい道具なのでしょうか。  加えて、スライド丸ノコは丸ノコより安全性は高いのでしょうか。 なお、ベニア板の切断は、ホームセンターのカットサービスを使うつもりです。  よろしくお願いいたします。

  • 電動丸のこ・電動ジグソーどちらがいいですか?

    電動丸のこ・電動ジグソーどちらがいいですか? こんにちわ。日曜大工は好きだけれども素人の女性です。 棚、小物製品は作ったことありますが、はっきり言ってのこぎりはまっすぐ切れません。そんな者が今回、下記の物作りを考えてます。(思い出があるので捨てがたい、処分するには費用が高くつく事が理由かな) そこで電動丸のこが便利かなと思い、調べていると切断面もきれいで早く最適、でも危険な道具と書かれてあり(結構危険さを強調するサイトが多い)、以前何も知らずに卓上丸のこを使い、最初音にびっくりし、怖かったけど数回板を切断したことがあり、「よく怪我しなかった事」と改めて恐ろしくなりました。 ジグソーはと言うと、切断面はいまいちで、時間もかかるが危険は少ないからよさそうだけど一度も使ったことがないので、切断面・時間(切れずにいらいらするか等)どんな感覚かわからず、悩んでます。 (今後も作業はほとんど直線しか切らないと思いますが)使用目的、頻度によって違うでしょうが、意見をお聞かせください。 また、工具選びは良いものの方が作業がしやすいとのことなので良いメーカー・サイズなど教えてください 一応マキタ・日立がよく、丸のこなら165mm、造作丸のこがよい、プロ用のほうが良い。とここまでは調べました。(価格もその程度を考えてます) 今回の一番目的は     昔昔の木製事務用机を切断しパソコンラック(座卓タイプ)へ。      天版は厚み3cmぐらい、他ベニヤ等(足は5cm角ぐらいですがそれはのこぎりを考えてます。) その他、これも昔昔の小型タンス、小型置き台などの解体して廃材利用としてガーデン用の何かに使えればよいと考えてます。厚みは最大でも3cm前後です よろしくお願いします。

  • BBQ ガスボンベ 破裂。

    先程webで読みましたが、バーベキューをしてた方が、腕に軽い怪我をされたようです。原因は、バーベキュー用のガスボンベが、バーベキューをするための、ドラム缶の近くに置いてあったそうで、熱せられて爆発したとの事でした。当方、コンロ用のボンベでバーベキューはやった事が無いのですが、【軽い怪我】で済むようなものでしょうか?よほど運が良かったのでしょうか?経験上もっと凄い事になっても不思議ではないと思います。昔、自動車整備の仕事をしていた時、どこのアホが入れたのか、エアコンガスが、燃えるゴミに混ざっていて当時、立て替えたばかりの焼却炉の内側が、ボロボロになって砕け散っていた事があります。幸いに扉をロックしておいたので、人災はありませんでしたが、凄い音はしていました。

  • ドラム缶の切断

    鉄のドラム缶を溶断ではなく工具を使って 簡単に半分に切断する方法はないですか? 溶断は油が入っていたドラム缶なので てんぷら火災を起こす危険がありダメです。

  • 静電気対策、どこまですれば良いのか悩んでいます

    静電気対策についての悩みです。 私は化学会社(メーカー)で技術系の仕事をしております。 静電気事故防止のための対策で悩んでおります。 当社はこれまで幸いにも静電気由来の事故は起こっておりませんが、 これからも起こらないとは考えずに、 必要な対策を講じていこうと取り組みをはじめました。 事故防止対策を講じるに当たり、 どこまでの対策が必要なのか、これで十分なのかに悩んでおります。 有機溶剤(例:酢酸エチル)のドラムから缶への小分け作業を例に挙げますと・・・・ いろいろな資料によると、 次のような対策を取るように指導しているのが多いです。 (1)導電性の床(鉄板敷など)、金属製の台 (2)秤の台上を磨く、秤は床と導通 (3)ドラム、缶、導電性床にはアース線をつなぐ (4)金属製のロート (5)電動ポンプは防爆性、ホースの先の金属製ノズルにはアース (6)作業前に人体の除電 (7)局所排気装置 (8)ゆっくり注ぐ (9)静電気対応の作業服・靴、静電気対応のゴム手袋 これまでは、ほとんど何も対策していない状態でした。 アースなし、樹脂製手動ポンプ、樹脂製ロート、床はコンクリート・・・ (静電気対応の作業服は着用) そこで、 換気の良い、アース線(接地済)のある場所を指定し、 静電気対応の作業服・安全靴着用、普通のゴム手袋使用 アース線をドラムにつなぎ、さらにドラムと缶をつなぐ、 樹脂製手動ポンプ使用(金属部分なし)・・・ではだめでしょうか。 作業前には人体の除電をすることと、静電気対応のゴム手袋を使用することも必要でしょうか。 (ちなみに、ドラムと缶を電線でつないだだけではだめでしょうか。) 絶縁状態の金属が一番危険だということであり、 アースが不十分な場合には、 道具を金属製に替えるとかえって危険が増す場合もあるのではと考えてしまいます。 (ドラムの口に金属製ロートを乗せてドラムの中へ溶液を注ぐ作業で、 ドラムが内面塗装仕様だったのでロートが絶縁状態になり帯電してしまって、 火災事故になったケースがあるらしい。) どなたか、助言をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 静電気防止対策、どこまですればよいか悩んでいます

    (年末・年始の休みの間に自動的に削除されてしまいましたので、再度アップしました。締め切りされるだけと思っていましたが、質問したことすら履歴にありません) 静電気事故防止対策を講じるに当たり、 どこまでの対策が必要なのか、これで十分なのかに悩んでおります。 (同様な2度目の質問です) 有機溶剤(例:酢酸エチル)のドラムから缶への小分け作業を例に挙げますと・ ・・・ <対策> 換気の良い、アース線(接地済)のある作業場所を指定。 静電気対応の作業服・安全靴着用、普通のゴム手袋使用。 アース線をドラムにつなぎ、さらにドラムと缶をつなぐ。 (アース線のクリップはドラムの塗装のはがれた場所に付ける) 秤の上に缶を乗せて計量しながらの作業の場合は缶ではなく秤にアース線をつな ぐ(秤の台上は磨いておく)。 樹脂製手動ポンプ使用(金属部分なし)。 ロートを使用する場合は樹脂製。 作業開始の直前には近くの除電棒(接地済)を触る。 理由等) ・絶縁状態の金属が一番危険ということなので、小道具はあえて金属製に替えな い。 ・人体の静電気が放電する場合は指先からと思われるので、あえて普通のゴム手 袋。 ・・・・という対策でどうでしょうか。 どなたか、助言をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • BBQ初心者です。道具揃え~実践までいくつか質問があります。

    BBQ初心者です。道具揃え~実践までいくつか質問があります。 既に過去のQ&Aは拝見したのですが、いろんな意見があって結局どうなの?という不安があります。 4人ぐらいでバーベキューをしようと思っています。 その場所はバーベキュー用のテーブルがあるそうですが、ほとんど満員で その場合は持参したバーベキューコンロを使用していいというところです。 洗い場もあるそうです。 そこで念のためにコンロから全て買い揃えたい(今後のためにも)と思っています (1)バーベキューコンロはそんなにこだわらなくてもいいでしょうか? 3~4人用の長方形のもので、網が2枚と鉄板が1枚(焼きそばとかに使う?)ついているものが 2980円で売っていました。それを購入予定ですが問題ないでしょうか。 鉄製がだめだとかいいとかいろんな意見があったのですが。 (2)炭について。木炭と備長炭両方あるほうがいいですか? 備長炭は火が付きにくく、木炭は火が強すぎるとのこと。 木炭の上に備長炭を置く感じでいいのでしょうか。 (3)着火について。火起こし用の製品を併用しても大丈夫ですか? 例えばマッチ1本でつくロウのついた炭があるそうですが、それに着火剤をつけた木炭をいれたりしても 危険はありませんか? ガスバーナーを購入することも考えましたが、ちょっと値段が高い・・・ チャッカマンの種類に「バルカン」という火力の高そうなものがあったのですが 普通のものでいいでしょうか。 (4)串焼きにする場合、木製の物を使うべきか、金属製のものを使うべきか? 木製だと燃えてしまうとか、金属性だと火傷するとか、どっちつかずな状態です。 金属製で焼いて、串から外すのが普通だそうですが、串のまま食べるほうがBBQらしさがあっていい? (5)消火について。バケツに水をいれてそこにゆっくり炭を入れ、完全に冷めてから持ち帰り しっかり乾燥させて保存という方法でいいのでしょうか。 (6)持参物の確認  コンロ 炭 着火剤 チャッカマン 火ハサミ トング 飲食物(食材含む) 調味料   串 軍手 うちわ 紙のお皿 割り箸(火起こし用の物を余分に) 新聞紙 包丁 まな板  アルミ タオル クーラーボックス スポンジ バケツ ゴミ袋  テーブル イス又はシート  バーベキューテーブルが使えた場合は網と鉄板? 他にあると便利なもの、欠けているものがあれば指摘お願いします。

  • ドラム缶の輪帯のような加工をしたいです

    厚さ0.2[mm]位の薄いアルミ板を丸め、 φ20[mm]位の円柱にしたとします。 アルミ板同士はテープなどで固定します。 その後、ドラム缶にある輪帯のような凸加工をしたいです。 実際のドラム缶は、輪帯出し機というものを使うみたいですが、 身近にある道具や機械で加工を行いたいです。 何か良い方法はないでしょうか? 一様、自分なりに方法を考えてみたのですが・・・。 アルミ板にボールペンを押し付けて引っかく方法です。 これでなんとなく、内側は凹、外側は凸になるのですが、 アルミ板を丸める前に加工する必要があります。 これでも良いのですが、希望としては、 アルミ板を丸めて円柱形状にしてから凸加工を行いたいです。 何か良い方法がありましたら、ご回答よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう