• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害者の確定申告について教えてください)

障害者の確定申告について

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>父の扶養家族になっており… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 >父は年金をもらっています… 年金だけが収入源ですか。 会社勤めの傍ら年金をもらっているとかでなければ、2. 社保も 3. 給与 (家族手当) も関係なく、1.税法だけですが、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 >純利益が今年1月から9月までで35万くらいです… 12月までには 38万円を越しそうですね。 純利益のことを税法では「所得」といい、所得が 38万円以上あれば父はあなたを控除対象扶養者にできません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm >父の扶養からは外れたいと思っています… 前述のとおり、外れるも何も現時点では白紙で、あなたの今年の決算が 38万以上になるかならないかで判断されるということです。 >青色申告会などに入ったほうがいいのでしょうか… もちろん青色申告をすれば大きな節税効果がありますが、事前に承認願いを出しておかないといけませんので、今年分はもう無理です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm なお、青色申告は青色申告会に入ることが必要条件ではありません。 自分で決算書と確定申告書とを書けば良いです。 >障害者年金額は2カ月で23万円くらいです… それは税法上の所得には含みません。 >確定申告の義務はあるのでしょうか… 所得が 38万円以上あれば、原則として確定申告の義務が発生します。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm とはいえ、「障害者控除」40万円があるので、すくなとも所得が 78万円までは所得税が発生しません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1160.htm >自分が今どういう手続きを踏んでどうしたらいいのか… 今すぐやらなければならないことは、開業届を出すことです。 開業後 1ヶ月以内と定められていますが、遅れてもペナルティは特にありません。 PDF を印刷して郵送するだけで良いです。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm 確定申告は来年 2/16~3/15 に行います。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

gumtape808
質問者

お礼

こんにちは。丁寧なご回答をどうもありがとうございました。 >前述のとおり、外れるも何も現時点では白紙で、あなたの今年の決算が 38万以上になるかならないかで判断されるということです。 38万は超えると思いますので、扶養から外れることになりそうです。 開業届を出します。 何も知らずに初めて、どこがわからないのかわからないような状況でしたが、かなり整理できました。 これから徐徐に勉強していきます、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告

    今年の6月までパート事務で働いており、その時の収入が60万円ほどです。11月より別の会社で勤務しています。 今日会社から扶養控除申告書をもらいました。 11月からの12月までの勤務分は会社のほうで年末調整をするが、以前までの分は自分で確定申告をしてくださいとのことです。 父が年金受給者で私の今年の収入も103万円以内ですので今年の分だけは父の扶養控除に入るつもりです。 この場合来年の確定申告時に私の6月までの源泉徴収票と父の年金額が分かるものを持っていけば扶養に入る手続きが出来るのでしょうか。 来年は年間働くと103万円を越えますので、会社のほうからもらった扶養控除申告書は提出しておけばいいのですね。

  • 確定申告の障害者控除について

    両親の確定申告の件で質問です。父も母も年金所得者で、ともに複数の年金を受給しているので、確定申告が必要だと思い、子である私が書類作成しています。母は複数の年金を受けているといっても年金収入は80万程度ですくなく、障害者認定を受けているので、父のほうの申告で、配偶者控除と、障害者を扶養しているということで障害者控除もうけられるだろう、と思っています。そこで質問ですが、母の方の申告においても、本人の障害者控除を申告できるのでしょうか?重複して障害者控除をうけるのはおかしいでしょうか?どうぞご教示願います。

  • 障害年金と確定申告ついて

    父の年金の確定申告ことで困っています。どうぞよろしくお願いします。 父は精神障害2級の手帳を持っており、障害基礎年金を受給していました。 今年の3月に60歳になり、年金受給の手続きの際(母が手続きしました) 老齢年金の方が受給額が倍以上多いので、 老齢厚生年金を受給するようにしたようです。 お聞きしたいのは、父と私の確定申告のことです。 平成20年分の確定申告で父(障害年金受給・普通障害者)と母(無職)を 私の扶養に入れて申告しました。(医療費控除も受けています) 先日、社会保険庁より「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」が届き、 平成21年分の申告の内容を確認すると、控除配偶者にだけ「1」の印がついており、 他は全て「0」でした。 父は年金受給額からいって本年は私の扶養には入れないようです。 父の年金から源泉所得税が引かれており、 確定申告をして還付を受けたいと思っていますが、 所得税の障害者控除は受けられますか? 上記、平成21年の申告の内容の本人障害の欄が「0」だったのと、 申告することによって、現在受給している老齢厚生年金が 金額の安い障害年金に戻されてしまわないかが心配です。 また、母を本年も私の扶養として確定申告することは可能でしょうか? 上記、平成21年の申告の内容では父の控除配偶者になっているようなので… どうかご助言をお願いします。

  • 消えた年金と、扶養控除、確定申告

     障害者で年金生活者の74歳の父を、自分の扶養にして、自分の確定申告時に老年扶養控除と障害者控除を、これまで受けておりました。  昨年、父の消えた年金がみつかり、公的年金額が増加、年間公的年金は160万程度となりました。父は年金の他には、収入はありません。公的年金額が158万を超えた結果、住民税の納税対象になったため、市より父も、また扶養にしていた自分も(父が扶養から外れたためか)、過去3年分にわたり、追加納税するように通知があり、納税いたしたした。  しかし、所得税の方は、その後も税務署より通知は来ません。これは、このままでよいのでしょうか?(過去にさかのぼって払うべきですか?)扶養から外れたのであれば、所得税も増えそうですが。  また次年度確定申告をする際は、もう老年扶養控除や障害者控除は、うけれないのでしょうか?  公的年金400万以下は、確定申告は不要だそうですが、父の住民税の確定申告は必要でしょうか? ご存じの方がいらっしゃったら、ご教授下さい。

  • 確定申告しないと。。?

    去年両親を扶養控除申請しました。 母はおととし自営で100万円の収入があり、父は年金のみの生活です。 去年の母の収入は0円で父の年金のみでした。今年確定申告する必要があるのでしょうか? 税務署は母の収入を、去年も100万円の収入があったと判断しているのではと心配しています。

  • 確定申告について(障害者控除)

    父が脳腫瘍になり手術しました。 介護認定は“要介護4”になりました。 26年前期は国民健康保険でしたが、9月より、病気がきっかけで私の扶養に(社会保険)いれました。 (健康保険のみ) 母は数年前から扶養に入れています。(年金が少ないので保険以外にも扶養手当もらっていっます。) で、毎年、医療の確定申告は行っていますが、今年、父に「26年12月31日現在 対象となる人に障害者控除認定書」というハガキがきました。 父は介護認定はでていますが、障害者手帳はなく、申請もしていません。 ハガキには、手帳がなくても適用を受けることができると書いてありました。 障害の区分は“特別障害者  身体障害者(1,2級)に準ずる”とあります。 この障害者控除は申告した方がいいんですか? 必要な書類みたいなものはあるのでしょうか? 確定申告の本をちらっと見たら障害者手帳を持っている人の事であまり詳しく 書いておらず、さっぱりわかりませんでした。 医療の確定申告は行っていますが、確定申告に詳しいわけではないので、 簡単に教えていただけると助かります。

  • 青色確定申告について

    今年から確定申告をしなければならないのですが、わからないことが多くて困っています。 1.以前厚生年金を払っていましたが、退職後国民年金に切替える手続きをしておらず、年金をまったく払っていません。 2.会社を退職後、親の健康保険に扶養として入ったままになっています。 3.今年の4月まで会社勤めの給料、その後7月に個人で受けた仕事の収入、8月・9月とバイトの給料で10月から個人事業主としての収入となりました。開業日も10月としてしまったのですが、この場合、青色申告はできますか?7月分の、雇われてもいない・個人事業主の登録もしていない状態の収入はどう区分けしたらいいのでしょう。経費も10月以降のものでないと計上できませんか? どなたかご回答宜しくお願いします。

  • 確定申告

    数年前より、在宅で請負の仕事をしています。 年間30~60万程度でしたので、今までは特に確定申告も行わず、 夫の扶養に入っていました。 ところが、今年は6月時点で100万を越えており、 このままいくと確定申告は必要でしょうし、 扶養からも外れてしまいそうです。 できれば、扶養に入ったままでいたいのですが。 それでお聞きしたいのですが、 このまま個人事業として確定申告すると どういった税金がいくらくらい必要になるのでしょうか。 また付随する支払い(年金や保険)はいくらくらいでしょうか。 さらに、いまから青色申告するというのは無謀なのでしょうか? 年間150~200万程度の収入では意味がないのでしょうか? 父の経営する会社に社員として雇ってもらい、 給与収入にしようかという話しもありますが、 これはどうでしょう? これ以外に方法はあるでしょうか。 無知ですのでとりとめありませんが、お願いします。

  • 死亡した人間の確定申告

    昨年5月に父が死亡しました。母親が遺族年金で暮らしており、私(50代女性会社員)の扶養家族にして、同居しています。 毎年父の確定申告(年金収入のみ)をしておりましたが、今年はどうすればいいのでしょうか? 父の財産は特になく(住まいも公団住宅の賃貸)年金暮らしでした。 母は私が扶養にしているので、私の職場で年末調整が済んでいます。 確定申告の時期になりましたが父の確定申告は特に必要ないでしょうか?

  • 年末調整及び確定申告のことでお伺いします。

    年末調整及び確定申告のことでお伺いします。 私は本年のパート給与収入が133万円ほどになる予定です。徴収済み源泉徴収額は12500円ぐらいです。 父の年金は190万円ほどあります。 私が加入している生命保険(一般と個人年金)や支払った医療費などを父の年金の確定申告のときに申告できますでしょうか。 世帯は一緒です。 昨年私の収入は60万ほどだったので、今年の三月に確定申告に行き父の扶養控除にしてもらいました。 その時私の生命保険と医療費も父の年金のほうの控除に入れることが出来ると言うことで、そのように申告しました。