• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サラリーマン年収と生活保護、今後の日本について)

サラリーマン年収と生活保護、今後の日本について

yuukiyuukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

>現在平均年収が400万円ぐらいと雑誌やネットで見たことがあります。 リーマンショックよりずっと前は1ドル120円ぐらいでした。 リーマンショック以後円高が止まらずとうとう80円切っているのが当然になってしまいました。 円は1.5倍価値が高まりました。 ということは、現在300万円の年収の人は、当時450万円のレベルなんですね。 グローバル化が進んでいますが、他国の賃金に左右されやすくなっている現在、 他国の水準に引き寄せられるのは仕方がないことです。 2007年イギリスの最低賃金は5.5ポンド(1300円)で 現在の最低賃金は6ポンド(720円)です。 円高ポンド安が続くほどイギリスの賃金は日本より少なくなります。 残念ながら日本はこれに付き合わなければいけません。 >日本の雇用拡大は、できるのでしょうか? 世界の賃金に合わせることが出来れば雇用は増えます。 >海外に仕事を求めて出ていかないといけない時期に来ているのでしょうか? いえ、円(またはスイスフラン)を持っているのが最善です。 ドルや元やポンドやユーロの給料は時間と共に価値が下がります。 >日本の負債は、800兆円を超えました。 > どこまで借金が増えるのでしょうか? 増税の余地がなくなるまでです。 増税でなんとかなる程度でしたらまだ負債を増やすことが出来ます。 日本は消費税なりまだまだ増税できる余地があります。 >今後の日本は、どうなるのでしょうか? 例えばニュージーランドやイギリスは消費税をあげて世界の信用収縮に対応しています。 ドイツのメルケル首相はもう福祉の向上は期待できない旨を語っています。 日本も各国と歩調を合わせることになると思います。 これは日本の政治家がどうこうできる話ではありません。 私見ながら 中国は日本と違い拡張政策をとると思います。 日本はデフレと低成長と低金利を選びましたが 中国はインフレと高成長と高金利という金利の奴隷の道を選ぶと思います。 中国の膨張政策と日本のように価値を高める政策、どっちが正しいか、 これから観察されるのがいいと思います。

aya_aya123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 グローバル化がすすんだので仕方ないと思いますが。 悪いニュースが多く不安を感じている人も多いと思います。

関連するQ&A

  • 【日本の平均年収の統計基準】日本の平均年収が400

    【日本の平均年収の統計基準】日本の平均年収が400-600万円だったと思いますが、これには36.4%の非正規労働者も含まれての平均年収なのでしょうか? 全労働者人口のうちの63.6%の正規雇用労働者の平均年収が400-600万円ということですか? 平均年収の統計基準ってなんですか? 非正規労働者も含まれているとしたら、実際の正社員の平均年収は400-600万円を超えているということなんでしょうか? 詳しい人教えてください。

  • 生活保護について

    生活保護について質問があります。生活保護とは普通、収入の少ない方や、生活が困難な方が貰うというイメージなんですが、うちの社員には生活保護を貰いながら、年収200万を超える方がいます。生活保護は年収いくら以上稼ぐと貰えなくなるとかあれば教えてもらいたいのですが・・・年末調整をして市に報告する等に困っています。よろしくお願いします。

  • 定年退職後の年金生活者の平均年収が400万円あるの

    定年退職後の年金生活者の平均年収が400万円あるのはなぜですか? 仕事もしてないのに今の若者より収入を得ていることになります。誰が400万円もくれてるのですか?

  • 日本の平均年収は400万円で、日本の貧困層の年収は

    日本の平均年収は400万円で、日本の貧困層の年収は200万円以下と定義されています。 日本人は平均年収の年収400万円が中間層、年収200万円を貧困層としていますが、年収300万円の人のことは何と言いますか?ちなみに、年収500万円が富裕層となります。年収300万円の人は何層と言うのか教えてください。

  • 生活保護って誰でも受けられるのですか??

    自分は生活保護を今考えています。どうすれば受けられるのでしょうか??基準は地域によって格差があるんのですか??全国的に見て平均年収はどれくらい以下なのでしょうか??デメリットなんかはあるのでしょうか??

  • 生活保護受給者の家計について。

    生活保護受給者の家計について。 例えば東京都で単身で暮らす人は、住宅扶助が最大53,700円までの家賃のマンションなどに住めます。 この金額だと都内だとコンクリのマンションの1Kでユニットバスや木造アパートなら2Kフロトイレ別などに住めます。 生活費は精神障害などの障害者加算がある場合95,000円ほどになります。 合計14,8700円の手取り支給です。 これにNHK無料や各種保険料と税金無料や医療費無料があり、障害者だとさらなる減免があると考えると病院や歯医者によく行く人にとっては、毎月18~20万円くらいの金額を貰ってる価値の計算となります。 この手取り20万円って大卒の初任給でギリギリいくかいかないかだと思います。 時給1000円で1日8時間で週休2日制で月の給与は16万円で各種保険料や税金を引くと手取りは14万円くらいかと思います。 フリーターの友人がいますが家賃は48,000円のマンションに住んでいて、服はファストファッションでレストランもたまに行くのは安いファミレスです。 4人家族とかで年収400万円くらいの専業主婦の家庭とかでも持家とかだと服や食事は質素だと思います。 車はギリギリ持てたり。 1. そう考えると生活保護の家計は、いわゆるフリーター以上で中流家庭をやや下回る感じですか? 2. そう考えると、正社員になる気がないけどフリーターになるくらいなら生活保護になった方が得だと思う人が多そうではないですか? 社会福祉士の資格の勉強をしていてそう思いました… 正社員ならボーナスがあったり昇給があったりで年収も上がる場合が多いですがフリーターは年収が変わらない場合が多いですから。 生活保護も減額とかありますが、ほぼ変わりません。 3. 何か意見や感想や批判などありましたらおねがいします。 補足。 特に65歳以上なら年金収入のみの世帯の方が多いと思います。 特養やデイサービスを利用する場合も1割負担が生活保護ですと無料です。 そう考えるとフリーターだけでなく年金収入のみの方も生活保護の方がいいと思ってしまいました。 まあ頑張って正社員などで働いて蓄えてきた方は違うと思いますが。 倫理的でなく損得を考えると65歳までに預貯金などを使い果たして生活保護申請するのが1番得な生き方なのかなって… (持家がない場合) 65歳以上や障害者なら厳しい就労指導はないですし…

  • 日本のサラリーマンの平均年収は500万以上なのに

    平成24年度のサラリーマンの平均給与(男性)は502万円。 バブル以降過去最低ながらも、バブル期が以上だったので、これでも世界基準では高額収入です。 しかし、こんなサラリーマンにもなれない人って、実は割りと多いのでしょうか? なんで三流大学出てまで夢半ばでニートなんですか? この給与レベルって、僕の新入社員時レベルですよ? 歩合を抜いた基本給とボーナスだけでこんなもんです。 コレ以下ならネットでアフェリエイターでもしてた方が儲かると思いますが、そんなに貧乏までして非正規社員に魅力あるのでしょうか?

  • 生活保護受給について

    生活保護受給について 同居の母親の生活保護申請についてお尋ねします。 母親は現在認知症が進んでおり、自宅介護困難となり現在ショートステイで20日 残りは自宅介護を繰り返しておりますが、今後の事を考えると老人保健施設に入所 させようと思い、担当のケアマネージャーに頼んでおります。 ご相談ですが、私の世帯は3人です。 世帯収入内訳は ・母(86歳)国民年金で毎月37、000円(年間440,000円) ・私(65歳)身体障害4級毎月年金収入のみで87,000円(年間1,044,000円) ・息子(35歳)精神障害2級で障害年金受給者で毎月65,741円(年間788,900円) 先日区役所の生活保護課に相談に行きましたところ、次の様に言われました。 生活保護は世帯収入から計算するので、全員の総収入がから計算して生活費として ではなく、母の介護費用として不足する部分として申請は可能と言われました。 老健の場合、最低でも7~8万円はかかりますが、現在母は介護1ですが課税対象80万以下で1割負担です。 区役所の方には申し込み時点で言われた事ですが、私が世帯代表として申し込みますが 3人の預貯金、生命保険など殆どなしの状態での申請が条件と聞きました。 実は私は預貯金が将来の自身の身体(5年前変形膝関節症手術で金属挿入しており)を 考え100万通帳に入れております。 これ以外は何にもありません。先日この件は役所には言っておりませんが、保護申請時には、3人の開示を求められますが。正直に申告するつもりですが保護費は預貯金があると 無理でしょうか? 母の現状を考えると施設費用捻出に申請がと考えてますが、どうしたら良いでしょうか?

  • 生活保護以下の生活になりますか?

    年収260万の彼と結婚して子供を産んだら 生活保護以下の生活になりますか? お互い20代後半で付き合って1年の彼が居ます。 その事を親に話したのですが 「子供が欲しいなら生活保護以下の生活になるよ」 と言われました。 彼は正社員ですが昇給は望めません。 共働きの時は良いけど、 子供が出来たらものすごく苦しい生活、生活保護以下になってしまうのでしょうか? 彼の手取りは14万です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 日本人の生涯収入を労働年数で割ると年収758万円に

    日本人の生涯収入を労働年数で割ると年収758万円になるそうです。 年収758万円って多くないですか? 若いときは年収が少ないはずなので年収800万円以上ってことですよね。さらに45歳から年収は下がるので35歳から40歳のときに年収800万円以上ないと生涯収入に合わなくなる。 みんなそんなに給料を貰ってるんですか? しかも年収が少ない1/3しか正社員がいない女性も含めての生涯収入の平均ですよね。 国が発表している生涯収入って国が発表している月給平均と照らし合わせるとおかしくないですか?