• ベストアンサー

確率の解き方のコツ

eeb33585の回答

  • eeb33585
  • ベストアンサー率18% (283/1495)
回答No.2

コツコツと基礎から勉強するのが確率的に高い正解率を得るコツです。

mukaidamanatsu
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高一の『確率』など(コツを)

    今週の土曜日に進研模試があるのですが、過去問が(確率・二次関数など)全然解けません。 なにか場合分けのコツなどはあるのでしょうか・・?? 解くときに、何に気をつけたら良いのか、ありましたら是非教えてください。

  • 高校数学の確率の問題のコツは?

    確率の問題が苦手で、いくらやっても解けるようになりません。 青チャートなどに載ってるような典型問題はがんばって勉強したのでだいぶ解けるのですが、難しめの問題になるとよくわからなくなってしまいます。 確率を解く上で、すべての問題に通じるような基礎となる考え方のコツようなものがあれば教えていただけないでしょうか?

  • 同じ確率か、違う確率か

    同じ確率か、違う確率か コインを連続で100回投げて、表・裏の記録をつけていった時、 その記録の中に、1回でも表が5連続で出現している部分がある、 という確率と、 同じ条件でコインを投げ、記録をつけ、 その記録の中に、1回でも表・裏どちらかが5連続で出現している部分がある、 という確率では、 後者の方が確率は高いような気がするのですが、合っていますでしょうか? それとも錯覚で、両方共に同じ確率だったりするのでしょうか?

  • 確率の確率について

    ご質問いたします。 成功確率pをn回試行したとき、そのn回目の時点での成功確率がq以上である確率を求めたいと思っております。 例えば、サイコロの目で1が出る確率は1/6です。 サイコロを10回振ります。その時点で1の目の出る確率が1/2または1/2を上回っている確率は? という問題です。 (サイコロで1の目が5回~10回出ていれば良いわけですから、 二項定理を上手に使えればなんとかなると思います。) 上記例題であれば、手計算で解く方法がありますが、 これを一般化して、f(p,n,q)というような関数にして、エクセルに解かせたいと思っております。 解くための概念だけでも構いませんし、あわよくばf(p,n,q)を一般化した関数として表現していただいても大変助かります。 また、NEGBINOMDIST関数、BINOMDIST関数のようなエクセル関数を使用したほうが簡単に表せるのであれば、そうして下さっても構いません。 どうぞ知恵をお貸しください。

  • 仕事を続けるコツと楽しむコツは?

    しばらくフリーターでしたが、ようやく内定取れました。 しかし、過去、アルバイトをすぐやめた経験。 何より卒業後、内定取ったところも研修中に辞退したという苦い経験があります。 そのため、仕事を続けるにはどうすればいいか? また、仕事の中にはめんどくさいこともあるだろうし、上司と合わない可能性もあります。 (むしろ仕事内容より上司との関係の悩みがほとんど) そんな中、仕事を楽しむためにどう工夫すればいいか? ネットや本も読んでますが、みなさんならではの体験談、お待 ちしております。

  • 訳し方のコツ

    Day after day, we have new news of a famous man who has done unspeakably stupid and offensive things to women ... for decades. Society is, somewhat belatedly, starting to take these accusations seriously. But change is needed at the opposite end of the fame spectrum. In particular, how we raise our kids. Coaches still call boys "ladies" when they want to inflict an emotional barb, moms tell their boys to "man up" (no one ever says "woman up"). Adult men feel free to tell a teenage girl, "Why aren't you a cheerleader? You're too pretty to be an athlete." I heard about that one yesterday. Here's the kicker: I'm a guy. I live in a state that is considered the anti-Alabama by the rest of the country. And yet all this stuff persists. My spouse and I talk about all this with our boys, who are similarly outraged, but I hear such ignorant stuff from their friends -- who are growing up in supposedly "progressive" households -- that I kinda despair for any real change. I'm not looking for advice so much as a spoonful of hope. 最後の文の訳と、訳し方のコツを教えてください。よろしくお願いします

  • しゃべるコツを教えてください><

    私は今度生徒会演説をします。 なんども大勢の前でしゃべっているのですが、慣れません・・・ しゃべるのが速くなってしまったり、途中で息がつまる(?)感じになってしまいます・・・ 上手にしゃべる・緊張しないコツってありますか??

  • 気楽に生きるコツ

    失礼致します。 私は22歳の男で、今年の3月に大学を卒業しました。 しかし、就職が見つからず、公務員を目指して予備校に通い勉強するという方向に進路を決めました。ところが、先日より、自分でも少し異常じゃないかなと思うことに悩まされています。 事の始まりは耳鳴りからでした。前からずっと鳴っていたような気がしたのですが、気づいてしまってからは急に気になって仕方なくなりました。耳鼻科にいってみると、難聴はほぼなく(許容範囲内)、耳と鼻がつながる管に炎症があって、それが原因であると言われました。時期的にも花粉症の時期で、正式な検査とかはしたことがなかったので、検査をしてもらうとスギとヒノキに強めの反応が出ていて、ほぼ確定となりました。現在では慣れもあってか、あんまり気になりません。 しかし、私が花粉症であることをお医者さんに言わなかったせいで、(大体鼻炎であることが多かったので当たり前のような感じになっていて言い忘れてました)なかなか原因がはっきりせず、不安になりました。 そして、私の悪いくせでもあるのですが、インターネットで調べてしまい、「耳鳴りは一生治らない。慣れるしかない」という文章を読み、急激に不安でたまらなくなってしまい、不安な日々を過ごしました。 「どうしようどうしよう!」「一生このままなんて!!!」って感じでした。 その後、どうにか耳鳴りに対して安心してきていたのですが、(少々汚い話になりますが)あるときトイレに行くと便が黒っぽい気がして、気になってまた調べてしまいました。 すると、「黒い便はまずい」と出るわ出るわで、十二指腸潰瘍や胃潰瘍が疑われるとかそういったことばかりが書かれていて、不安になってしまいました。 便の色をまじまじと見たわけではなく、私の家のトイレは薄暗いので見間違えの可能性が高く、石炭みたいな感じでもなく、またタールみたいな黒さではなかったと思ったのですが、「もしかして!」と思うといてもたってもいられませんでした。 結局その後は何事もなかったので、これもまた杞憂だったと胸をなでおろしていたのですが、今度は胃の具合が悪くなってしまいました。胃が痛かったり派手にもたれたりという具合です。 結局また不安でたまらなくなり、「堂々めぐりだな」と冷静な自分は思うのですが、不安に覆われてしまった私はまたいてもたってもいられませんでした。 「こんなのではいけない!白黒はっきりつけたい!」と思い、思い切って総合病院を受診し、血液検査、尿検査と人生初のエコー(超音波?)と胃カメラの4つの検査を受けました。 胃カメラは口からで食道、胃、十二指腸を診てもらいました。 結果は胃カメラの画像を見せてもらいながら聞きましたが、胃も十二指腸もすごく綺麗で炎症さえなく、ほかの検査もだいたい基準値内で特に問題はないという結果が返ってきました。ただ、先生に「胃と食道の境目に少し炎症があり、軽い逆流性食道炎が疑われるので2週間分の胃酸を抑える薬を出しますが、大丈夫になったら飲まなくていいですよ」と言われました。 あえてそんなことを言ってくださったのですから、たいしたことはないだろうと考えていたのですが、なぜかその次の日からみぞおちのあたりが痛い感じがしてきました。それまでも何度かありましたが、本当にいきなり頻度が増えました。胃カメラで見てもらった次の日なのにです。 前の日も消化のよい物を以前よりもよく噛んでゆっくり食べ、睡眠時間も多めに確保し、逆流性食道炎によい寝方を実践しているにも関わらずです。 母に相談すると呆れ顔で「最近顔を合わせるとそればっかり。病気探してるみたい」と笑われてしまい、ハッとしました。 本当に最近の会話ときたら「あれが心配これが心配」ばかりでした。そりゃ病気みたいになるよ…と自分でも思いました。同時に自分にも腹が立ちました。 今回のみぞおちの痛みも多分、悪化したとかではなく悪化させている、もしくはそんなに何でもないのに異様に痛い気がしているのだろうと思うと自分が情けないやらで怒りを覚えます。環境が変わるためにいろいろなことが不安で発生しているから、学校に通いだしたら治るんじゃないかなと思っていますが、「治らなかったらどうしよう」とまた、「どうしようスパイラル」に陥ってしまっています。 趣味に打ちこんで忘れようとしても、痛みを感じたりすると思い出してしまって逆戻り。いったい何の冗談なのかと思います。 単純にいまのみぞおちの痛みが2週間薬を飲み続けても治らなければもう一度病院に行くなりすればいい。不安がる必要さえない。と自分でも思うのですが、どこかに不安がっている自分がいる感じで、「いい加減にしろ!」と叫びたくなります。自分が情けなくてちょっと泣きたくなります。 かなり正確にわかるといわれている検査までして「ほぼ問題ない」と言われてもまだお前は不安なのか!って気持ちです。 なぜ、ほんの少しの不安でそんな深刻に考えてしまうのか。 不安要素を正しく不安がればいいのに、必要以上になぜ不安がってしまうのか。 もうわけがわかりません。多分私の考え方に問題があるのだと思うのですが…。 どうすれば気楽に構えられるのでしょうか? どういう心構えでいれば、少しは精神的にたくましくなれるのでしょうか? よろしければアドバイスを宜しくお願いいたします。 できれば、あまり不安を煽るような回答も避けていただけると幸いです。

  • コツを教えて下さい。

    私と彼氏は中距離恋愛をしています。(共に関東) 会う頻度は月1程度。 付き合い始めた当初から距離があるのですが、 そろそろ一年が経過します。 今度、彼氏の家の事情や、生活環境の変化から 距離はあまり変わらないのですが 月1も会えない状況になりそうです。 お互い忙しいので前ほど余裕がありません。 今までは会えなくても毎日チャット等をしていたのですが、 今度は彼がPCから離れる生活になりそうです。 その他の連絡手段は、携帯メールです。 (電話はお互い苦手なのでしていません) 環境が変わっても、このまま関係を続けていきたいです。 彼氏側もそう言ってくれています。 遠距離、ではないのですが精神的には遠距離です。 遠距離恋愛の経験者の方に質問なのですが 遠距離を上手く乗り越えていくコツみたいのはありますか? 今まではチャットがあったので傍にいるような気もしたのですが それすらなくなると本当に不安です。 仲良くやっていく方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • とりあえず的に少しだけ寝るコツ

    どうしても夜を徹して作業しなければならないときに、とりあえず少しだけ(20分~2時間ぐらい)寝たいときや、疲れがたまっていて少しだけ昼寝をしたいときに確実に時間通り起きるコツのようなものをご存知でしたらお教えください。 僕は今年から大学生になったのですが、受験生だった去年はそのようなことをしようとして何度も失敗していました。もう受験生ではないですが、そういうことが自在にできたら便利だなぁというのは今でも思っています。 他の人にも使えるかはわからないが私はこうしているみたいなことでも結構です。よろしくお願いします。