• 締切済み

ご対処くださいは間違いでしょうか?

お客さまへの返信文に”ご対処ください”と用いたところ、間違いではないかとの指摘がありました。 例)以下の内容を参考にして、ご対処ください。 対処という言葉そのものは、適当(適切)に対応するという名詞なので、 敬語のご~くださいとあわせて用いても文法的に間違いはないと考えるのですが、 どなたか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.3

わたしなら、「ご対処をお願いいたします」「ご対処願います」くらいの言い回しにしますね。 「対処」は漢語(名詞)なので、「○○ください」ではなく「○○してください」が本来の形なので「ご対処をしてください」ならまだ分かります。

noname#194996
noname#194996
回答No.2

>ご対処ください どのような状況で使われたのか文面だけでは不明なので、見当はずれかもしれませんが、かなりきつい言葉です。この部分だけをとっていえば顧客への返信に使う言葉ではないと思います。 対処 緊急の難問題に対して身構えて(何かをばっさり)処分する、かなりエネルギーの必要な行動のように感じられます。 >適当(適切)に対応するという 適当に、という言葉(意味を含めて)自体が顧客への態度とは思えないところです。 どうにでもせい!と言う意味に聞こえます。 一種の開き直りでしょうか。 適切に、というのならその適切の具体的な内容を示す必要があると思います。でなければ「ご対処ください」は内容としては 「手前どもといたしましては、お客様の申されるどのようなご処分にも甘んじてお受けするつもりであります。」としなければならないと思います。全面降伏ですね。 でなければ客に対して戦争を覚悟させ、手前としても同様に身構えることにもなりかねません。訴訟とか。そんな状況ではないと思いますが。 そこで「ご対処」ですが、極めて限定的な状況に限って、 「わが社の当該商品にAのような状況が現れた場合には、Bのようにご対処いただければ結構かと存じます。」以下”B(の対処)についての説明” 煮詰めれば「ご対処ください」という文節そのものに問題があるということでしょう。 個人的には「対処」というよりも「処置」あるいは「対応」の方があたりがやわらかいように思います。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

相手に適切に対応せよと云う内容の文章と言うのはいかがでしょうか。 いくら敬語を使っても、失礼な感じがします。 もう少し柔らかい和語の方が良いのではないでしょうか。 ~~してください。のくださいは「くださる」の命令形「くだされ」口語形。 文法的には「~をご覧ください」「~をお読みください」などつかいますが、いかにも事務的で ~下さいますようお願いいたします。の方が敬意を表していると思います。 この場合 「よろしくお取り計らい下さいますようお願い申し上げます。」等の方が問題がないと思います。

関連するQ&A

  • 「ご参考になさってください」という文は正しい敬語の使い方をしているでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。  「ご参考になさってください」という文は正しい敬語の使い方をしているでしょうか。  日本の方から次のような添削意見をいただきました。皆様はどうお考えでしょうか。  △「ご参考になさって」→「参考にして下さい」 ●「ご」は丁寧語、尊敬語です。「なさる」は尊敬語です。両方を同時に使うのは良くないと思います。また、尊敬の表現として「ご~になる」という使い方があるようです。  ※例:「先生が本をご覧になる」  ※参考:くわしい国文法、文英堂  敬語は日本人でも悩みます。ですので、「参考にして下さい」。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「大きい家」本当に間違い?

    No.1067576 「大きい家」と「大きな家」はどう違いますか?それはなぜですか?教えてくださいませんか? という質問に対し、 回答No.3 国語の文法の問題でしたら 「大きい家」は×。 「大きな家」が○。 「家」という名詞につくときには、「大きな」になるのです。 という回答がありました。「大きい」は連体形なので、「文法的」には間違っていないと思うのですが、回答者は「文法の問題でしたら」と明言しておられるので、 「文法上間違いと言える理由」 が知りたいと思いました。 >「家」という名詞につくときには という条件がポイントとすれば、「意味論」上の問題なのかなとも思います。(私の内省ではそれにしても間違いという感覚はありませんが) それから、「回答に対するコメントはマナー違反」となるようなので、別の質問にしましたが、この形でもマナー違反でしょうか? だとすればすみません。この点もご指摘くださればありがたいです。

  • 可能の「行かれる」は間違い?

    「行く」を可能の意味で「行かれる」と言うのは誤りだとネットで指摘されました。 調べてみましたが 「行かれる」は、「行く」に可能を表す助動詞「れる」をつけたもの、 「行ける」は単独で可能動詞なんだそうですね。 その方によると、前者は明治以前の用法で、後者の方が現代の文法では正しいのだそうです。 ですが私は場合によっては使いたい気持ちです。 例)何時までなら行かれるよ。 文法上、「行かれる」は使ったら間違いなのでしょうか?

  • 上司の言い間違い、書き間違い、指摘すべき?

    私の直属の上司は、言い間違い、書き間違いがとても多いです。 電話での敬語は上下関係がめちゃくちゃで、 メールや書類の変換ミスもしょっちゅうです。 サービス業なので、お客様に対して間違った日本語を使うこともしばしば。 つい最近、他店の社員から、 「あのむちゃくちゃ具合はヒドイ、いい加減注意するべきだ」 と言われました。 一番付き合いが長く、普段からよく話す私が指摘すれば直す気になるはず、とその人は言います。 確かに許しがたいレベルのミスなので、いい加減指摘したいのですが、 付き合いの長さ故、逆に言いづらいです。 皆さんなら、どうしますか? アドバイスお願いします!

  • 「入場ください」のどこが間違い?

    お客様からクレームを受けて困っています。 新設したパーキングの機械のアナウンスについて お客様から奇妙だから変えてほしいという強い 指摘と要望があるのです。 該当の部分、げんざいは入庫のさい 「 入 場 く だ さ い 」 と、機械のアナウンスが流れます。 お客様からは、「”ご”入場ください」または 「入場してください」でなければおかしい、 耳障りで腹立たしいということなのですが、 本当に間違いでしょうか。 だとしたらどう間違っているのでしょうか。 言葉遣い・文法にお詳しい方の説明がいただければ 大変ありがたく思います。

  • 名前の間違い 対応

    先日、結婚式の招待状をもらいました。 しかし、そこに記載されていた私の名前(漢字)に間違いが・・・。 出欠の連絡で返信をするのですが、その際、間違いを指摘しても失礼には当たりませんか? また、指摘しても大丈夫な場合、どのようにお伝えすればいいのでしょうか? 対応に困っています。教えてください。

  • 正しい日本語って、何を基準にすればいいですか?

    連絡します。 報告します。 調べます。 上記の言葉は一例なのですが、 AさんがBさんであるお客様と会話する場合、 Aさんの言葉使いとしては、やはり「ご」や「お」をつけるのは間違っているのでしょうか。 Bさん「ではその件はお願いしてもよろしいですか?」 Aさん「・・・・では後日、ご連絡いたします。」 Aさん「・・・・では後日、ご報告いたします。」 Aさん「・・・お調べいたします。」 ある本では、この場合の「ご」は「ごはん」につく「ご」と同じで、 敬語ではない。というのがありました。 なので、付けてもおかしくないのだと。 連絡するのが自分だから「ご」はつけない。 連絡を受けるひとはお客様だから「ご」をつける。 人によりいろいろ意見があるのですが、 何が正しいっていうんもはないのでしょうか。

  • 改めて「間違い」「間違え」の使い分けについて

    「間違い」と「間違え」この二つの言葉の使い分けについてアンケートです。 質問の仕方がとても分かりにくかったようですので、前に投稿した質問を締め切って新しく投稿しています。 特に何かに使うという訳ではないのですが、お時間がありましたらお願いします。 (例) 間違えがいっぱいある 間違いがいっぱいある これは間違えだ これは間違いだ 1:例文のように名詞として使う場合「間違い」と「間違え」の使い分けをしていますか? 2:1で使い分けをしていると答えた方、どのような使い分けをしていますか? 3:1で使い分けをしていないと答えた方、どちらを使いますか?また、どうしてそちらを使っていますか? 差し支えなければ大まかな年齢を教えてください。 ※実際の運用が知りたいので辞書などは使わず、普段の意識を教えてください。 ※辞書に載っている言葉ではなく、実際に使われている言葉が「正しい言葉」だと思っています。  片方を誤りであると糾弾したい訳ではなく、あくまでも興味があるので知りたいだけです。  ですので少数派だったとしても、気軽に投稿して頂けるととてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ロイヤル英文法のこの記述は間違いでは?

    旺文社のロイヤル英文法(1995年発行)を調べていたのですが、その不定代名詞のところ、198ページに、 <any +可算名詞の単数形>:「どんな~も」として、 Any pupil knows it. どんな生徒でもそれを知っている。 と書いてあります。 この記述では、<any +可算名詞の単数形>だけが「どんな~も」という意味になるように受け取られますが、実際は、不可算名詞でも「どんな~も」という意味になるのではないでしょうか?たとえば、You can get any information if you use a computer. というような文は間違いなのでしょうか?「どんな情報でも」ということにならないのでしょうか? また、ロイヤル英文法の新しい版では、この点が修正されているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「私のメールにはどこか間違いがあったら」はなぜいけない?

     日本語ボランティアをしている者です(わたし自身は教えるというより管理をしています。人手不足の折、わたしが対応しなければならない事情をお察し下さい!・苦笑)  外国人生徒さんからメールをもらいました。メール本文中、間違いがあれば直して欲しいということなのですが、 「ちなみに、私のメールにはどこか間違いがあったら、ぜひ直してください。」  とありました。「ちなみに~」の用法が正しいかはまず置いておいて、なぜ「メールには」と「には」が不自然なのか文法的な説明が思いつきません。  疑問文であれば「わたしのメールにはどこか間違いがあるでしょうかね?」と、「には」となり、自然な日本語になると思います。 「もし~」とif文(あるいは依頼?)に呼応するかたちで、「もし~にxxxであれば/があれば」と来ると説明できますでしょうか? 日本語は難しいです。。。