• ベストアンサー

玄関ドアのセロテープ跡

訳あって約1週間、玄関ドア(断熱ドア・樹脂製?)にセロテープを貼っていました。 古いセロテープを使用し南向き玄関で日光が当たったせいか、はがした跡が残ったままです。 きれいにする方法はありませんか? ちなみに、オレンジオイルのクリーナーで拭いたり、消しゴムで消したりしてみましたが取れませんでした。 何か良い知恵があれば教えてください。

  • meys4
  • お礼率89% (17/19)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#180628
noname#180628
回答No.2

残ったテープ部分をドライヤーで少し根気よく暖めてやると柔らかくなってきませんか? そうしたらガムテープなどでペタペタとくっつけて取れるんじゃないかと思います。 あるいは住まいの洗剤(マイペットやマジックリンなど)をティッシュで湿布し、乾かないようにその上からラップをくっつけます。 少し時間をおいてふやけてくるのを待って拭いてみます。 灯油やガソリンで拭くのも手だと思います。 ドアの素材がどんなものかわからないのですが(樹脂?)、おそらくオレンジオイルも住まいの洗剤も長時間つけたままにすればドアの素地や塗装を傷めますし、除光液・シール剥がしも強力なものは同じです。 なんとかきれいに取れるといいですね。。

meys4
質問者

お礼

ありがとうございます。除光液よりやさしそうな取り方に思えます。 まず住まいの洗剤の方が簡単そうなので(延長コードでドライヤーを使うのが面倒なだけ?)やってみます。 ラップで覆って時間をおくのがポイントですかね。

その他の回答 (1)

  • carrotcake
  • ベストアンサー率36% (660/1784)
回答No.1

マニキュアの除光液、市販のシール剥がし液はいかがでしょう?

meys4
質問者

お礼

ありがとうございます。除光液は頭をよぎったのですが…試していません。 シール剥がし液が市販されているのですね。知りませんでした。 除光液でダメだったら、購入してみようと思います。

関連するQ&A

  • オレンジ色の玄関ドア

    家を新築予定でオレンジ色の玄関ドアを探しています。 なかなか思った色が見つからず困っています。 オレンジでも赤に近い温かみのあるオレンジ色の玄関ドアを探しています(断熱ありのもの)。 ご存知の方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 玄関ドアのメンテナンス

    先日、木製の玄関ドアに初めてメンテナンスとして、 購入時についてきたオイルのようなものを刷毛で塗った のですが、両端についているゴムの部分にもついたようで、 ベタベタとくっ付いてしまい、開閉時に重たくなっています。 子供がドアを開けるのに苦労してしまうほどで、何とかして この部分を綺麗にしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか? ちなみに、台所用洗剤を雑巾に少量つけて拭いてはみたのですが 駄目なようです。 いいアイデアを教えてください。

  • 玄関ドアについて

    我が家の玄関ドアは風通しのせいか、少し強風の日だとドアがあおられ、土間についている ストッパーに勢いよくあたってしまいます。 先日の台風の日に妻が開けた際、相当強くあたったらしく、かなり凹んでしまい取り替えたのですが まだ築2年で何度かあおられ凹んでいたのにとどめをさした感じです。 取替え業者に聞いたとこ、80度程開けるとその後は負荷がかかりドアが開きにくくなる為、多少は防止できるドアの上に付ける自動で閉まるチョウバン?(すみません、名前が判りません)があるそうですが、それ以外に何かいい方法はないでしょうか? 風下側に障害物や壁を造って通しを悪くさせるとかではなく、玄関ドアそのものに何か対策したいと思っています。 どなたかいい知恵があればおねがいします。

  • 粘着テープの跡について

    玄関の外側のドアに、フックをつけて、年末年始にクリスマスリースと正月飾りを飾ってました。 もう正月も終わり、フックを取り外そうと、定規をつかってはずしましたが、テープの跡が残ってしまいました。毎年、下からひっぱったら跡が残らずにとれるフックを使っていたのに、今年はそのことをすっかり忘れ、リースについていたフックを使用したところ、跡が残ってしまいました。 昨日は寒い中、(フックだけつけっぱなしで一カ月過ごしてました・・・)テープの跡をきれいにしようと、定規でごしごししましたが、だめでした。ティッシュをぬらし、ごしごしし、さらに消しゴムでごしごししているとだんだんテープの部分が小さくなってきました。勢いにのってそのままごしごししていたら、だいぶ跡は小さくなったのですが、茶色いドアの色が薄くはげてきてしまいました。消しゴムのせい?水でこすったから? テープの跡は黒ずんでしまってます。あまり目立たなくはなったのですが、色がはげてしまったので、返ってそっちのほうが目立っているかも・・・ なんとかきれいにはがす方法はないでしょうか? さらにはげてしまったドアの色は、これはもう仕方ないのでしょうか・・・? もっときちんと調べてからはずせばよかった、と後悔しています。

  • 木製玄関ドアの反り

    築1.5年の家で木製玄関ドアなのですが、下部が微妙に外側に反ってきたため隙間が開いてしまい、虫(ダンゴムシ、ゲジゲジ、蜘蛛、ゴキブリ)が入ってきてしまい、困っています。 ドアは、木製で、上半部にガラスが入っている親子ドアタイプです。開け閉めするドアの、ドアノブ下の部分が外側に反っており、戸当たりの部分に当たっていず、隙間が目でも確認できます。ドア部は夏の午前中直射日光が当たり、屋根はありますが、風が強いときは雨もドアに当たります。 ゴムのようなスポンジのような素材でできているドア下部の戸当たりを太いものに変えたりするなど、何か対策で隙間をふさぐことはできますでしょうか?アドヴァイス、よろしくお願いいたします。

  • 金テープの跡がとれなくて困っています。

    金テープの跡がとれなくて困っています。 某女性アーティストのコンサートに行ったときに 飛んできた金テープを、記念にアパートの玄関のドアに貼っていました。 2年くらいたち、そろそろ外そうかと思ったら、 金テープの跡がくっきり残ってとれません;; かなり長さのあるテープを貼っていたのでかなり目立ちます。 賃貸ということもあり、どうしてもとりたいんで皆さん知恵を貸して下さい!! ちなみに、クレンザー、徐こう液、消しゴム、重曹、消毒液、 など、家にあるもので試してみましたがダメでした。 徐こう液はすこしとれた気がしますが、それでもあまり効果はなかったです。

  • メッキテープの跡が取れなくて困っています。

    メッキテープの跡が取れなくて困っています。 コンサートで飛んできたりする金テープありますよね? http://www.w-promo.com/index.php?main_page=popup_image&pID=10145 ↑こういう感じの物なんですけど、(メッキテープで検索したら出てきました) このテープを、2年くらい前からアパートの玄関のドアに、 両端をマグネットでとめて貼っていたんですけど(糊は使っていません) 先日とろうとしたら、このテープの色がドアにうつってしまいました。 (メッキが剥がれてドアにくっついた??) 賃貸なので、どうしても綺麗にしたくて、 徐こう液や、クレンザー、消しゴムを使ってみたんですが、 まったく取れず困っています。 何を使えば落ちるでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 壁の高さはいくつになりますか?(専門的な質問です。)

    真南を向いて建っている建物があります。 玄関ドア(南向き)は高さ2600cmで軒の高さは2800cm、軒の出が1800cmです。 この条件で軒の先端から5000cmのところに壁を立て玄関ドアに直射日光が当たらないようにするには壁の高さをいくつにすればいいでしょうか? 太陽の高さは季節によって違うと思うのですがオールシーズン直射日光が当たらないようにしたいのです。 補足がいるようでしたら追記致します。 できれば専門家の方、宜しくお願い致します。

  • バイクガレージのドアについて

    自宅新築に伴い、インナーガレージを作ります。大きさは間口2.7mx4.0mです。バイク2台収納予定です。このガレージを私の趣味の空間も兼ねて、プロジェクターやAV機器も置き映画や音楽を楽しみたいと思っています。普通なら、入り口はシャッターやオーバースライドといったところでしょうが、音漏れや断熱を考えると疑問に思います。そこで入り口をドアにしようと思っていますが、このような用途にかなった良いドア(間口が大きめで下のドア枠が無いようなもの)を探してますが、なかなか見つかりません。今は普通の玄関用の親子ドアを改良して(下方のドア枠を無くすような改良)付けようかとも思っています。 良い商品、知恵があればご教授願います。

  • 玄関内鍵について 犯罪被害

    個人的に犯罪被害に遭っております。 外から開けられないように、玄関にMIWAの内鍵を付けました。 1週間ほどは入られた形跡がなかったのですが、昨晩(夜中)に 入られたような形跡があり、とても困惑しているところです。 内鍵なので外からは開けられないはずなのですが、考えられるのは 外から磁石で操作して開けたのかなと考えるぐらいなのですが、 そんなことは可能でしょうか? もし、可能なら玄関ドア外に内鍵部分にゴムを貼ろうかと考えもしましたが… 磁石の威力など、どなたか詳しい方教えて下さい。

専門家に質問してみよう