• 締切済み

人生相談?かな?

現在36歳。おっさんです。看護師10年やってます。結婚してて子どもは3歳と1歳 この度、看護系大学院に合格しました。院を終了後は博士課程を経て研究にずっと携わりたいと考えています。 が、ときにふと思うことがあります。それは、「もっと家族の方を向いた方が良いのかな?」という事です。子どもと妻の事は常に気にかけていますし、休みが二日あれば一日は子どもの時間に当てています。しかし、日常業務+研究を常に抱えていると帰宅時間も遅く、自分の中のゆとりもあまりないというのが実際の所です。 何と言うか、普通に一介の看護師として収まり、院に振り分けるであろう時間を家庭に向けた方が良いのでしょうか? しかし、実際に看護業界で唯一興味を持てた業務が研究であるというのも事実です。ならその道行ってやろうじゃねえかとの思いもあります。 院に行き出したらもっと時間なくなるのも明白ですが。 さて、どうやって家族と関わる時間をひねり出そうか。

みんなの回答

回答No.7

いつも一緒に居れば良いってわけではないと思います。 研究に邁進するお父さん、素敵じゃないですか! 家に居る時間は短くても、家族を気遣っていることが伝わるように、その時間を大切にすれば問題ないと思います。 お子様が大きくなって、自分のために父親は研究職をあきらめたなんて分かったら、がっかりしますよ。 今の気持ちを大切に、頑張ってください。 将来子供達に尊敬されるお父さんになることでしょう。

anikipart2
質問者

お礼

がっかりされない父を目指し・・ますです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141590
noname#141590
回答No.6

>普通に一介の看護師として収まり、院に振り分けるであろう時間を家庭に向けた方が良いのでしょうか? いいわけないじゃん。 だいたい、最近は女医さんも増えてるし、親の金で医者になったような若造にエラそうなこと言われるよりは、研究職、立派ですよ。 男ならやっぱそっちの方がかっこいい! 応援します。

anikipart2
質問者

お礼

>だいたい、最近は女医さんも増えてるし、親の金で医者になったような若造にエラそ>うなこと言われるよりは、研究職、立派ですよ ここの意味が今一分かりませんが、看護師の地位向上の一助となれ、との解釈で宜しいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ekopon
  • ベストアンサー率10% (111/1076)
回答No.5

イクメンだかイケダンだか…仕事も家庭もしっかりやらなきゃ! …って、最近の若き夫は大変だなァ。 でも、それが可能な人ってごくごく少数だと思いますよ。 アラカンおばさんから見ると、羨ましくもありますがちょっと心配。 本当に父親として社会人として本領発揮しなければならないのは、 子供がある程度大きくなってからなんです。 「おー、さすがお父さん。大人の男としていいこと言うわ~!」 「いざとなるとちゃんと頼りになるわ~!」 ホントはこういう父親が欲しいです。 母親みたいなのが二人いてもねぇ、と思います。 奥様の考えしだいですが。

anikipart2
質問者

お礼

そうですね。父と母がいないとね。母二人は要らないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177209
noname#177209
回答No.4

看護師さん!大変なお仕事ですね。 さらに博士課程→研究だなんて、志すものがあってとてもかっこいいと思います。 貴方の文面を見る限り、しっかりした考えがおありのようですし、その意思はご家族にも伝わっているのではないでしょうか。 もし、ご家族のこと心配されてのご質問であれば・・遊んでいて帰りが遅いとか時間がとれないわけでは無いのですから、そのせいで確かに寂しい思いはすることがあるのかもしれませんが、理解して応援してもらえるのではないかと思います。 仕事なんだから仕方ないだろう!的な対応にさえならなければ、問題ない気がします。 貴方ご自身が、ご家族との時間も取りたい、ということでお悩みでしたら、、そうですね。 実際に時間がとれないとなると難しいですが・・文字通り、ひねり出していくしか無いでしょうね。 私個人的には、男性のお仕事と家族との時間、は別物のような気がしています。 同じところに乗せて考えるのは無理があるというか・・・。 「仕事と家族とどっちが大事??」とか考えると、こまっちゃうことになるのですが、 「どっちも大事」が答えだと思います。 夢や目標を持ってがんばっている男性は魅力的だと思います。 時々寂しくても、「どっちもとても大事」にしてるし仕事も家族も愛しているんだということが、貴方の行動言動から 伝われば、ご家族でひとつの目標みたいなもので、楽しんでいけるのではないでしょうか。 きちんとその意思をご家族で共有されることが大事なのではないかと思います。

anikipart2
質問者

お礼

そうですね、仕事と家庭は別物で、どっちも大事なんです。 あとは、背中で語るようにしましょうかw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.3

はじめまして 二児の母です。 奥様次第じゃないでしょうか? 我が家で言うなら 私は扶養パートです、常に夫のサポートが(家事、育児)必要な訳じゃないです。 子供が3歳、1歳の頃は 専業主婦でしたし、夫は月の大半出張でありサポートどころじゃなったです。 ちなみに 貴方の年齢に現在近く 私は38、夫39歳です。 娘達3歳の頃は まだ若く 20代前半だったので、私も必死だし、夫も仕事を必死と言う形。 週休二日制、祝日休み ですが それでも出張上がりの翌日は 寝て過ごす事が普通だと思ってましたし、不満は無かったです。 週1でも 家族と出掛ける事が出来たし。 サラリーであれば 男性が帰宅するのは 子供が寝る様な時間かと思います。 私の家もそうでしたし、、、寝顔を見る って感じでしたし。 私は と言うと かなりハードな1日の場合(公園連れて行ったりして)は 一緒に寝入ってしまうけど そうでは無いときは起きて待ってました。 奥様次第なんですよ。。。 共働き家庭だと 結構キツいかな、、、旦那様のフォローが必要だから。 私が出来たのは 専業主婦だったから 子供重視出来たし 自分にも余裕があったから 平日旦那様が出張でも 可能だったのでしょう。 あ、、、旦那様ですが 出張であっても毎日連絡は欠かしてませんでしたよ。 <今日の出来事は? 何か変わった事あった?> ってメールが 何となくの合図。 いきなり電話は お互いリズムがあるから トラブルになるって事を学習したので(汗 今は さほど出張は無いのですが 半年に一度程度の 二泊はあり。。。。 それさえも メールしてきますよ。 もぅ子供達は高校生だと言うのに、、、、(汗 急がしてもメール位は出来るじゃない? 一気に打って送信じゃなくても 昼食事にちょっと打って、トイレ等の時にササッと、、、とか  今日も遅いんだ、、、お風呂は朝入って行きたいから頼むよ~、子供達はどうだい?  とか  勤務状況が変わっても 家族を思っている気持ちには変わりが無いと言う事が 奥様に伝われば良いと思いますよ。

anikipart2
質問者

お礼

気持ちが離れていかないようにする工夫が必要なのかな、と回答を拝読して感じました。しかしうちはどちらかというと奥様があまりメールを返さないタチで。 何か工夫が必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No.1さんの回答というか、ご意見の通りですな。 全くの同感です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kool_noah
  • ベストアンサー率33% (95/285)
回答No.1

その話は奥さんにはしたんですか? 家族の時間は一人で作るのではなく、家族で作るものだと思ってました。 自分で考えて、自分で作った家族の時間を家族に押しつけても意味ないですしね。

anikipart2
質問者

お礼

奥様には全て話してあります。 そして、はっきり言ってものすごく協力的です。 感謝してます。 しかし、何でしょうか、自分が小さい頃両親が離婚していて私自身が寂しい思いをしたからでしょうか。子どもに構ってやりたい思いは強くあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 博士号とると、どんないいことがありますか?それととるのって難しいのでしょうか?

    こんにちは。 院について疑問なんですが大学院で博士課程を取ったとしたら、その後はどんな道が考えられますか? 多くの人間が研究者になるのでしょうか? それとも普通に就職…? 加えて、博士課程を修めるのってやっぱり難しいことなのでしょうか? 無智な私にお教えください…。お願いします。

  • 博士課程に行きたいけれど・・・

    私は修士2年の女です。就職も決まってはいるのですが、研究の面白さから博士課程をとるかどうかで悩んでいます。 研究が好きなのですが、自分に博士課程をとって研究職にすすむ才能があるかどうか自信がありません。 やはり、好きなだけでは研究職につくのは難しいのでしょうか?院試の申込み締め切りが刻々と迫り、自分の中で不安と迷いだけが大きくなっています。

  • 就職活動のセールスポイント

    現在、博士課程2年のものです。 大学院のうち修士までは大学で研究をすすめ、 博士課程のうち昨年は国立研究所の共同研究員として 「官」の雰囲気の中で研究し、今年は大手酒造メーカーの 研究所で「民」の中で研究しております。ちなみに 新卒の院生であり、社会人入学等ではありません。 そこで質問ですが、この研究歴は実際どのくらいの アピールポイントがあるんでしょうか? もちろん、研究実績が重要というのは理解していますが、 大学で指導教官の元、狭い知見で卒業する院生よりは ましだろうと思いますし、なにより教授のコネで 民間の研究所にいるわけでなく、自分で交渉した経緯も あるので、それなりの自負もあります。 実際に人事担当された方の意見があれば幸いです。

  • 物理系のポスドクの人生

    将来、物理学分野(理論物理・宇宙観測・航空宇宙などのいずれか)の研究職を志している高1生です。 近年ではポスドク問題やオーバードクター問題などがありますが、実際にテニアや任期なしの研究職を得るにはどうしたらいいのでしょうか。 やはり「運」に頼るのしかないのでしょうか。 失敗したら、高校教諭か塾の教師か任期付研究員で世界中を渡り歩く生活しかないのでしょうか。 実際に現在の大学の教授などは院時代にそれなりの成果を挙げたからそうした立場に居るのですか? それとも落ちこぼれてしまうのは、就職活動に失敗して、流れで院まで進んだ人ばかりですか? 博士100人のうち、8人は自殺と聞いています。 自分の将来が不安で不安で仕方がありません。 必死に勉強して、博士課程まで進んだのに40代でタクシー運転手とかしか職がなく、片や、大学を出て、一流企業に就職できた人たちは、家持ちで年収も800万越えっていうのが現実なんでしょうか。 就職が本当に困難であれば、工学系でもいいかなと心が揺れています。。

  • 博士課程を出た人の就職について

    今年4回生になります。 私は理系で院進学を希望しています。 まだ詳しくビジョンが立ってないのですが、将来、研究職に就きたいと思っています。 最近、ある大学院の研究室訪問に行って来て、2人の教授と会って来ました。どちらの教授も博士課程まで行って欲しいとおっしゃっていました。 私は、博士まで考えていなかったのですが、教授曰く「修士まで出て、就職しても自分主体でやりたい研究はやらせてもらえないんだよ。」 それで、私が「(年齢的にも)早く就職しないとお金の面とかで不安だ」というような事を言うと「博士を出た人が修士の人より遅く就職しても結局、数年で博士の人が修士の人を使うようになるし、給料もいいんだよ。」 というような事を教えて頂きました。 実際、本当なんでしょうか?また、博士を出ていたほうが就職しやすいんでしょうか? ちなみに、話を聞いている限りでは、その教授たちは権力というか、力があるような人たちのようです。

  • 文系修士から理系博士へ

    現在、文系のM2です。 研究し始めた専門が理系にも関連しており、研究していくうちに、その関連している理系(といっても半分は文系のような研究科)のほうに興味を持ち始めました。 しかし、興味はあっても頭自体は完全な文系です。 その理系の研究科の博士課程に入りたいと思っているのですが、やはり私のような文系の場合、博士過程は受けず、もう一度修士から入ったほうが良いでしょうか?(学部からもう一度入り直すということは、考えていません) 修士修了後は、1年間アルバイトをして、授業料を貯めてから受験するつもりなので、院試まで時間はあります。

  • 大学院博士課程の研究生活について

    大学院の博士後期課程を修了できた方に お伺いしたいのですが、どのような研究生活を過ごしましたか。 例えば一日の研究時間、勉強時間、ディスカッションなどです。 正直なところ息抜きに遊ぶ時間ってあったのですか。 また、博士後期課程への心がまえを教えてくだされば うれしいです。アドバイスをどうぞ宜しくお願いします。

  • 理系大学院生の彼は

    私の彼は、アメリカの大学院の博士課程の院生です(アメリカ人です) 常に多忙ですが、8月は特に忙しいんでしょうか? たしか向こうは来月から、新学期ですよね。 今月は、なんだか上手くいってなくて。。

  • 修士課程から他大の大学院へ(生物系)

    現在薬学部4年で生物系の研究室に所属しているものです。 他大に興味のある研究室があり、修士課程から他大の大学院へ進学することを真剣に悩んでいるのですが、よく他大の院に行くなら博士まで行かないと意味がないという人がいますが実際はどうなのでしょうか?また他大行って修士卒で就職することでデメリットはあるのでしょうか?(たとえば修士入って半年で就活がスタートするなど)また逆にメリットはあるのでしょうか?多くの意見をお待ちしております。 ちなみに、自分は企業で研究職につきたいと考えているので修士過程を出て就職が最善ではないかと考えており(博士卒だと企業に就職できにくいため)、博士課程に進むことも興味があるのですが行かずに就職しようと最近は考えています。

  • どうしても第一希望の大学院へ進学すべき?

    以下の質問をこことは違うカテでさせて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4352314.html 前の質問の続きとなりますが、博士課程を見据えての大学院への進学となると研究生を経て第一希望の大学院へ進学したほうが良いという意見がありました。 それはなぜだと思われますか?根本的な理由がいまいち分かりません。修士課程から博士課程までの長い期間、第一希望の研究室で研究を行えるというメリットはありますが。 博士課程では第一希望の大学院へ進学しようか考えていますが、この考えでは甘いでしょうか? 第二希望の研究室は第一希望の先生に紹介してもらい、似たような研究テーマを扱っておられます。そのため、どちらの研究室に入ってもそれなりに近い研究テーマで研究を行えると思われます。私自身、第一希望の先生とも常に連絡は取れる状態にあります。 外部から見れば妥協しているように思われるかもしれませんが、非常に悩んでいる状態です。 これらを考慮して何かしらアドバイスをよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 用紙の縦中央部分にしか印刷されないトラブルについて相談します。お使いのプリンター【DCP J987N】で用紙の中央部分のみに印刷される問題が発生しています。ご使用の環境や接続方法、関連ソフトについて教えてください。
  • 【DCP J987N】で用紙の中央部分にしか印刷されない問題が発生しています。ご使用のパソコンは【Windows10】で、接続は【無線LAN】です。また、Wi-Fiルーターの機種名は【rt400n】で、電話回線は【ひかり回線】です。この問題について詳細を教えてください。
  • 【DCP J987N】で用紙の縦中央部分にしか印刷されない問題が発生しています。ご使用のパソコンは【Windows10】で、接続は【無線LAN】です。Wi-Fiルーターの機種名は【rt400n】で、電話回線は【ひかり回線】です。この問題の詳細を教えてください。
回答を見る