• 締切済み

人生相談?かな?

kool_noahの回答

  • kool_noah
  • ベストアンサー率33% (95/285)
回答No.1

その話は奥さんにはしたんですか? 家族の時間は一人で作るのではなく、家族で作るものだと思ってました。 自分で考えて、自分で作った家族の時間を家族に押しつけても意味ないですしね。

anikipart2
質問者

お礼

奥様には全て話してあります。 そして、はっきり言ってものすごく協力的です。 感謝してます。 しかし、何でしょうか、自分が小さい頃両親が離婚していて私自身が寂しい思いをしたからでしょうか。子どもに構ってやりたい思いは強くあります。

関連するQ&A

  • 博士号とると、どんないいことがありますか?それととるのって難しいのでしょうか?

    こんにちは。 院について疑問なんですが大学院で博士課程を取ったとしたら、その後はどんな道が考えられますか? 多くの人間が研究者になるのでしょうか? それとも普通に就職…? 加えて、博士課程を修めるのってやっぱり難しいことなのでしょうか? 無智な私にお教えください…。お願いします。

  • 博士課程に行きたいけれど・・・

    私は修士2年の女です。就職も決まってはいるのですが、研究の面白さから博士課程をとるかどうかで悩んでいます。 研究が好きなのですが、自分に博士課程をとって研究職にすすむ才能があるかどうか自信がありません。 やはり、好きなだけでは研究職につくのは難しいのでしょうか?院試の申込み締め切りが刻々と迫り、自分の中で不安と迷いだけが大きくなっています。

  • 就職活動のセールスポイント

    現在、博士課程2年のものです。 大学院のうち修士までは大学で研究をすすめ、 博士課程のうち昨年は国立研究所の共同研究員として 「官」の雰囲気の中で研究し、今年は大手酒造メーカーの 研究所で「民」の中で研究しております。ちなみに 新卒の院生であり、社会人入学等ではありません。 そこで質問ですが、この研究歴は実際どのくらいの アピールポイントがあるんでしょうか? もちろん、研究実績が重要というのは理解していますが、 大学で指導教官の元、狭い知見で卒業する院生よりは ましだろうと思いますし、なにより教授のコネで 民間の研究所にいるわけでなく、自分で交渉した経緯も あるので、それなりの自負もあります。 実際に人事担当された方の意見があれば幸いです。

  • 物理系のポスドクの人生

    将来、物理学分野(理論物理・宇宙観測・航空宇宙などのいずれか)の研究職を志している高1生です。 近年ではポスドク問題やオーバードクター問題などがありますが、実際にテニアや任期なしの研究職を得るにはどうしたらいいのでしょうか。 やはり「運」に頼るのしかないのでしょうか。 失敗したら、高校教諭か塾の教師か任期付研究員で世界中を渡り歩く生活しかないのでしょうか。 実際に現在の大学の教授などは院時代にそれなりの成果を挙げたからそうした立場に居るのですか? それとも落ちこぼれてしまうのは、就職活動に失敗して、流れで院まで進んだ人ばかりですか? 博士100人のうち、8人は自殺と聞いています。 自分の将来が不安で不安で仕方がありません。 必死に勉強して、博士課程まで進んだのに40代でタクシー運転手とかしか職がなく、片や、大学を出て、一流企業に就職できた人たちは、家持ちで年収も800万越えっていうのが現実なんでしょうか。 就職が本当に困難であれば、工学系でもいいかなと心が揺れています。。

  • 博士課程を出た人の就職について

    今年4回生になります。 私は理系で院進学を希望しています。 まだ詳しくビジョンが立ってないのですが、将来、研究職に就きたいと思っています。 最近、ある大学院の研究室訪問に行って来て、2人の教授と会って来ました。どちらの教授も博士課程まで行って欲しいとおっしゃっていました。 私は、博士まで考えていなかったのですが、教授曰く「修士まで出て、就職しても自分主体でやりたい研究はやらせてもらえないんだよ。」 それで、私が「(年齢的にも)早く就職しないとお金の面とかで不安だ」というような事を言うと「博士を出た人が修士の人より遅く就職しても結局、数年で博士の人が修士の人を使うようになるし、給料もいいんだよ。」 というような事を教えて頂きました。 実際、本当なんでしょうか?また、博士を出ていたほうが就職しやすいんでしょうか? ちなみに、話を聞いている限りでは、その教授たちは権力というか、力があるような人たちのようです。

  • 文系修士から理系博士へ

    現在、文系のM2です。 研究し始めた専門が理系にも関連しており、研究していくうちに、その関連している理系(といっても半分は文系のような研究科)のほうに興味を持ち始めました。 しかし、興味はあっても頭自体は完全な文系です。 その理系の研究科の博士課程に入りたいと思っているのですが、やはり私のような文系の場合、博士過程は受けず、もう一度修士から入ったほうが良いでしょうか?(学部からもう一度入り直すということは、考えていません) 修士修了後は、1年間アルバイトをして、授業料を貯めてから受験するつもりなので、院試まで時間はあります。

  • 大学院博士課程の研究生活について

    大学院の博士後期課程を修了できた方に お伺いしたいのですが、どのような研究生活を過ごしましたか。 例えば一日の研究時間、勉強時間、ディスカッションなどです。 正直なところ息抜きに遊ぶ時間ってあったのですか。 また、博士後期課程への心がまえを教えてくだされば うれしいです。アドバイスをどうぞ宜しくお願いします。

  • 修士課程から他大の大学院へ(生物系)

    現在薬学部4年で生物系の研究室に所属しているものです。 他大に興味のある研究室があり、修士課程から他大の大学院へ進学することを真剣に悩んでいるのですが、よく他大の院に行くなら博士まで行かないと意味がないという人がいますが実際はどうなのでしょうか?また他大行って修士卒で就職することでデメリットはあるのでしょうか?(たとえば修士入って半年で就活がスタートするなど)また逆にメリットはあるのでしょうか?多くの意見をお待ちしております。 ちなみに、自分は企業で研究職につきたいと考えているので修士過程を出て就職が最善ではないかと考えており(博士卒だと企業に就職できにくいため)、博士課程に進むことも興味があるのですが行かずに就職しようと最近は考えています。

  • 理系大学院生の彼は

    私の彼は、アメリカの大学院の博士課程の院生です(アメリカ人です) 常に多忙ですが、8月は特に忙しいんでしょうか? たしか向こうは来月から、新学期ですよね。 今月は、なんだか上手くいってなくて。。

  • どうしても第一希望の大学院へ進学すべき?

    以下の質問をこことは違うカテでさせて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4352314.html 前の質問の続きとなりますが、博士課程を見据えての大学院への進学となると研究生を経て第一希望の大学院へ進学したほうが良いという意見がありました。 それはなぜだと思われますか?根本的な理由がいまいち分かりません。修士課程から博士課程までの長い期間、第一希望の研究室で研究を行えるというメリットはありますが。 博士課程では第一希望の大学院へ進学しようか考えていますが、この考えでは甘いでしょうか? 第二希望の研究室は第一希望の先生に紹介してもらい、似たような研究テーマを扱っておられます。そのため、どちらの研究室に入ってもそれなりに近い研究テーマで研究を行えると思われます。私自身、第一希望の先生とも常に連絡は取れる状態にあります。 外部から見れば妥協しているように思われるかもしれませんが、非常に悩んでいる状態です。 これらを考慮して何かしらアドバイスをよろしくお願いいたします。