• ベストアンサー

塩釜で材料を包む素材について

nijjinの回答

  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4720/17482)
回答No.2

魚なら海藻(こんぶなど)がよさそうです。 肉なら網脂が良いのでは?

poolplayer
質問者

お礼

昆布だとそのニオイと味が染み込みますね。ヤマメなどはうまみの多いサカナなので余計な風味は必要ないです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ヤマメ・イワナの塩釜について

    レシピで検索すると 1.フキの葉でサカナをくるんで 2.卵白で塩を合わせて という記述が目立ちます。 以前私が作ってもらったものは直接塩に閉じ込めて焼いたものでした。卵白は使いません。皮はしょっぱいので剥いで食べました。 フキの葉でくるんだ場合、塩味はサカナに染みそうですが、自宅ではフキの葉はありません。 おいしくヤマメ・イワナの塩釜を作る方法を教えてください。

  • 鶏肉の水分を切る

    時短料理の鶏肉の唐揚げ(レンジで7分)を作りましたが、鶏肉の水分をよく切らなかったためレンジの中で水蒸気が発生しカラっと仕上がりませんでした。タレ(醤油、酒、生姜、塩胡椒)につけて肉を揉んだ後に肉の水分を切ってから片栗粉にまぶしますが、肉をキッチンペーパーに乗せましたがあまり念入りにやるとタレの味が落ちるのが心配で…タレで味付けした後に肉の水分を切るやり方教えてください

  • 豚ヒレ肉の肉汁…

    豚ヒレ肉を1.5㎝程に切って軽く塩胡椒して、フライパンで焼きました。 あまり強火はダメと書いてあったので、程々の火加減で表を焼き、裏返して蓋をしました。 2分後、蓋を開けてびっくり。 水分で肉をぐつぐつ煮ている状態でした。 こんだけ肉汁出てたらパサパサやろうなと覚悟して食べましたが、意外にもしっとり柔らか、家族にも好評でした。 でも、出てきた肉汁で煮るって、調理法としてどうなんでしょうか。 肉汁を出ないように焼けますか? 家族に好評なら良しとしますか?

  • 魚を焼く前に・・・

    よく雑誌を見ていると、「魚を焼く前に塩を振り5~10分おいて魚の水分と臭みを取ります。」って書いてあるのですが、どの雑誌もそのあとは、「焼く」になってるんです。塩を振って出てきた水分や臭みは、水か何かで洗い流すのでしょうか?それともキッチンペーパーでふき取るのでしょうか?まさか何もしないって事はないですよね?よろしくお願いします。

  • 豚肉の脂をおとすのに

    美味しさはさておいて、豚肉の脂分をできるだけ減らしたいのです。 今夜のカレーは、豚ばら肉(薄切り)を使います。 脂をより落とせるのは ・沸騰した湯で茹でる(としたら、じっくりコトコトでしょうか?) ・フライパンで焼いて、脂をペーパーで拭き取る どちらが効果的でしょうか。

  • しゅうまいの皮がびちゃびちゃ

    初めてしゅうまいを作ってみたのですが、溶けてるような皮がびちゃびちゃなんです。 いつも食べているシュウマイの皮と少し違ったんですが、 蒸すときに何か間違っていますか? お鍋に少し水を張り、蒸し器にクッキングペーパーを1枚しき、7分間蒸しました。 鍋には始めからお湯を入れるんですか?キャベツを敷くといいと聞きましたが、びちゃびちゃにならないですか? ちなみに具は挽肉230gに玉ねぎ1/2個、酒・塩・こしょう・ごま油・片栗粉です。

  • 電子レンジで作るシュウマイがうまくいきません

    電子レンジ用のシュウマイ蒸し器を持っているのですが、どうもうまく出来ません。 こんなようなのです↓ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AM3UNC/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1 クッキングペーパーを敷いたりあらかじめシュウマイに水をかけたりしてるのですが、シュウマイが底にくっ付いたり皮がパリパリに乾燥したり、かと言って加熱出力や時間を調整すると肉が生煮えの仕上がりです。 ペーパーやレタスを敷くと蒸気が上がって来ないらしく皮がパリパリな上に粉っぽいまま。油塗った上に置いてみたけどそれでもうまくいきません。果ては濡らしたキッチンペーパーを掛けてみたりもしたのですが…。 ちなみに皮は市販のシュウマイ用、中味は大体豚ひき肉2にタマネギ1くらいの割合で作っています。それ以上タマネギを多くしたら火が通らず辛くて失敗しました。 大体600w3分半でやっています。 これ以下だと中味に火が通らずで、皮がやっぱり乾燥します。これ以上でも生煮えは防げるけど皮が…。 大きさも、市販のシュウマイ用皮に包める程度ですので一口サイズです。 何がいけないんだろうと悩んでます…。 ちなみに普通に鍋で蒸すのも考えましたが、だいたい二口しかないコンロで他の料理を並行して作るので、サイドメニューのしゅうまいは出来ればレンジでパパッと済ませたいところなのです。 ちょうどいい出力と時間、何かコツをご存知の方、教えてくださいませんでしょうか?

  • 豚バラ肉の脂を剥ぎ取りたいのですが?

     時々豚バラ肉をブロックで買うのですが脂をナイフで剥ぐのが大変です、野菜の皮取りと似た物が在ると知りましたがいくら探しても見つかりません、孫達を集めて焼肉をするのが楽しみなのですが脂分を取るのに苦労しております、2~3日したら肉が来ます教えてください宜しくお願い致します。

  • 海外で牛丼を作りたいのですが

    NZ在住です。 先日、牛丼を作ったのですが、牛肉が固くうまみもしみず、美味しくないものができました。 どうすればできるだけ日本の味に近いものができるのでしょうか? 以下に作った材料を載せます。ご参考にお願いします。 <材料> ・牛肉(海外の薄切りのもの。日本のものに比べると倍程厚みがあり、脂がのっていない) ・たまねぎ ・だしのもと ・味の素 ・砂糖 ・醤油 ・塩 <作成方法> 1.油をしいたフライパンでタマネギをよく炒めた 2.牛肉を入れ、色が変わったタイミングで水を入れ、調味料で味付けをした 3.弱火でコトコトと10分ほど味付けをしながら煮込んだ <感想> 肉がかたい。具材(特に肉)に味がしみ込んでいない。

  • 掻き揚げ

    掻き揚げがどうにもこうにも、いい方法をためしてもカラリといきません。冷やした生地を使ったり、フライパンなどでやったり、ベーキングパウダー使ったり、水気をしっかり取ったり、小麦粉をまぶしたり、お玉をつかったり、クッキングシート使ったり、アルミホイルでワッカを作って流し込んだり、油の温度に気をつけたり・・・かなりやりつくしています。 よく紹介されるような方法でなくコレなら間違いない!!ってのありますか?材料は玉葱、タコ、出来れば安い素材でやりたいんです(ごぼうは避けたい)。材料が水分少ないものにすれば。。。という意見は無しでお願いしたいのですが。