- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大至急教えてください。)
銅アクア錯イオンと銅アンミン錯イオンの吸収スペクトルの違いとは?
このQ&Aのポイント
- 分光光度計を用いて銅アクア錯イオンと銅アンミン錯イオンの吸光度を測定しました。吸収スペクトルには構造や配位子、アンミン・アクアによる違いが影響している可能性があります。
- 溶液濃度が低いほど、または高いほど吸光度はある一定の値に収束していく傾向があります。この現象の原因については詳しい理由はまだ解明されていませんが、濃度によって物質の吸光度や吸光効率が変化することが考えられます。
- 濃度10mg mL-1の各色素の原液を1.25mLのホールピペットで取り、25mLのメスフラスコに入れた後、純水を標線まで加えて0.2mg mL-1の色素溶液を調製しました。正確な量の液体を取り出すためには、ホールピペットを使用するのが効果的です。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
カッコが2つある理由はわかりませんが、10mg/ml→0.2mg/mlだと、50倍希釈なので 0.5mL の原液をとって純水で25mLにメスアップ、だと思います。1.25mLではないです。 分光光度計はレーザーから出た光と検出器で受けた光の強さを比較し、どのくらいの光が吸収されたかを測定する装置です。吸光度は対数表示で、吸光度1は出した光が90%、吸光度2だと99%吸収された、ということを示しています。 ・ ほとんどのものの溶液度(濃度)には限界があること ・ 吸光度は対数表示していること ・ 検出器(分光光度計)の性能 から、検出できる吸光度の範囲に制限があります。 通常は吸光度0.2~0.8くらいが正確に測れる範囲だといわれています。
お礼
回答ありがとうございました。