水道水中の硫酸イオンの測定方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • 水道水中の硫酸イオンを測定する際には、「硫酸バリウムによる比濁法」という方法が一般的に使われます。
  • ただし、測定に使用する塩化バリウムゼラチン溶液は気温の変化によって体積が変動するため注意が必要です。
  • また、溶液の温度を一定に保つことが難しいため、測定条件について他の実施者の経験を参考にすると良いでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

硫酸イオンの定量

 “硫酸バリウムによる比濁法”を用いて、分光光度計で 水道水中の硫酸イオンを測定したいと思っています。  しかし、この測定に用いる塩化バリウムゼラチン溶液という物が クセモノで、ゼラチンを用いているため、気温の変化で体積が変化するのです。。。  現在は気温が低いため、使用前の溶液はぷるんぷるんに 固まっているので、60-70℃で湯煎して使用しています。  しかし、検量線作成のためメスフラスコに移して硫酸イオン溶液や 塩酸と混合して、標線まで希釈していざ測定!となると、溶液が 冷えて体積が変わってるんです。  そこでメスフラスコのまんま、保温してみたんですけど、 やっぱりひとつひとつの温度を一定にして測定するのは 難しいですね。。。  この方法は簡易的なものだと書いてあったのに。。。  どなたかこの方法を行った方がいましたら、どのような 条件で行っていたか教えていただけませんか??  ちなみに、塩化バリウムゼラチン溶液とは  NaCl・・・・・・59g  BaCl2・2H2O・・・10g  粉ゼラチン・・・20g  卵白・・・・・・1個分  キシレン(防腐剤)3滴ほど  を蒸留水に溶かして500mlにしたものです(詳しい調製法 は省きました)。冬現在の常温ではかなり固まっています。  そして、50mlのメスフラスコに、  塩化バリウムゼラチン溶液・・・4ml  1N塩酸・・・・・・・・・・・1ml  試料・・・・・・・・・・・・・20ml  を加えて蒸留水を用いて定用としました。  ながながと書いてしまってごめんなさい。  どうかよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.2

 硫酸バリウム沈殿生成時の温度は、  ・沈殿生成速度  ・沈殿の大きさ に影響するので、できるだけ再現可能な一定温度範囲内で測定する事が必要です。  そこで、以下の様にしたらどうでしょうか。 (1)50mlメスフラスコに試料と1N塩酸1mlを入れ、純水で40~45mlに希釈する。 (2)塩化バリウムゼラチン溶液を70℃に保ったまま4ml採取し、メスフラスコに添加する。 (3)メスフラスコを室温付近に保った水浴に漬け、温度を一定にする。この時間も、なるべく規定しておく。 (4)純水でメスアップした後、吸光度を測定する。 【蛇足】  この比濁法で用いる試薬の役割は、以下だと思います。 ・ゼラチン+卵白・・・BaSO4沈殿の分散と保持 ・NaCl・・・BaSO4の溶解度を下げ、定量性を良くする。 ・HCl・・・BaCO3の生成を防ぐと共に、BaSO4沈殿の粒度が最適になるpHに調整する。 ・キシレン・・・(防腐剤、書いてある通りですね)  この方法の替わりに以下の方法も有ります。 ・BaSO4沈殿の分散と保持・・・エタノール+グリセリン ・BaSO4の溶解度を下げる・・・   〃 ・キシレン・・・不要 ・BaCl2・・・固体を用いる。 操作方法例(季節変動の少ない室温下で操作) (1)試料水にN-HCl1ccを加え、純水で50ccに希釈する。 (2)これの全量を100ccBeakerに移し、(2+1)エタノール/グリセリン混合液10ccを加える。 (3)マグネチックスタラーで一定時間攪拌後、静置してから、50mmセルに移し、420nmの吸光度を測定する。  →(As1) (4)セル内液を元に戻し、500-800μmに粒度を揃えたBaCl2・2H2Oの0.30gを加え、一定時間(3-4分)マグネチックスタラーで攪拌する。 (5)攪拌を止め、数分間(4-5分間)静置後、50mmセルに移し、420nmの吸光度を測定する。  →(As2) ★BaSO4生成による濁度上昇は、[As2-As1]  この方法は、簡便法と言うよりは、立派に実用可能なものです。

taiyoo
質問者

お礼

 返事が遅くなり、大変申し訳ありません!  5回ほど、アドバイスいただいた手順(前者)で行ったところ、 きれいな検量線ができました!!  後者の方法は、BaCl2・2H2Oの粒度を500-800μmに揃えることが できないのでできませんでしたが、こういった方法も存在するのだと 初めて知り勉強になりました。  どうもありがとうございました。感謝します!!

その他の回答 (1)

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

体積変化量を測定すれば,濃度を補正できるのでは?

taiyoo
質問者

お礼

 回答どうもありがとうございます! ですが、38endonさんがおっしゃるような高度な技術を持ってないのです。。。  あくまで簡易的な水質分析のひとつと考えていたので。。。  せっかくアドバイス頂いたのに申し訳ないですm(_ _)m

関連するQ&A

  • 硫酸アンモニウム鉄(Ⅱ)溶液の調整

    鉄の吸光光度分析で、硫酸アンモニウム鉄(Ⅱ)で標準溶液原液の調整をしました。 その際、1Lのメスフラスコを使用して0.702gの硫酸アンモニウム鉄(Ⅱ)を溶解させ、蒸留水で標線に合わせました。 なぜ、1Lのメスフラスコを使用したのですか? 500mlで0.351gではダメなのですか?

  • 18Mの濃硫酸を用いて、0.1M硫酸を100ml作りたい

    18Mの濃硫酸を用いて、0.1M硫酸を100ml作りたい タイトル文のような溶液を作りたいので、僕は以下のように考えました。 100mlメスフラスコに18Mの濃硫酸を10ml入れ、水を加えて100mlにする。このとき、この溶液の濃度は1.8Mである。次に、この溶液から10ml取り出し、新たな100mlメスフラスコに入れる。そして、水を加えて100mlにする。このとき、この溶液の濃度は0.18Mである。次に、この溶液から10ml取り出し、200mlメスフラスコに入れる。この中に水を180ml加えると、この溶液の濃度は0.1Mとなる。この中から、100mlメスフラスコに100ml入れれば、0.1M硫酸を100ml作ることができる。 これでおそらく作れると思うのですが、 200mlメスフラスコには200mlの標線しか入っていないので、 ぴったり水を180ml加えることはできないと思います。 どうすればよいでしょうか。 その前にこの考え方であっているのかも心配です。 よろしくお願いします。

  • メスフラスコの標線の合わせ方

    水に溶かした硫酸銅(II)五水和物に塩化アンモニウム5 mLと濃アンモニア水2.5 mLを少しだけ加えたものをメスフラスコの標線に合わせるように蒸留水を注入する際、一度 メスフラスコの標線まで蒸留水を加えた後、さらに静かに振って、再度標線に合わせるというテキストのやり方を行いました。 通常メスフラスコはメニスカスを考慮しつつ、1回だけ標線に合わせるやり方でOKなものと考えていたのですが、今回だけは特別に違うのでしょうか?物性からきているのか、それかメスフラスコの標線の合わせ方自体を今まで勘違いしていたのか・・・と思い悩んでるところです。どうか教えてください。

  • EBT指示薬を用いたEDTA置換滴定でのバリウムイオンの定量について質問です。

    Mg-EBTがEDTAと反応すると終点はわかるが、この反応が起こるとEDTAで正しいバリウムイオンを定量したことにならないのではないか? 答えは正しいバリウムイオンを定量したことになるとわかっているのですが、なぜそうなるのか、その理由がわかりません。 実験手順は下記の通りです。 ちなみにこの実験ではクロロペンタアンミンコバルト(III)硫酸塩の硫酸イオンの定量です。バリウムイオンと硫酸イオンが反応するのでバリウムイオンを定量することによって、硫酸イオンが定量できるといった感じです。 1.クロロペンタアンミンコバルト(III)硫酸塩0.25gを精秤 2.純水に溶かして100mlとする 3.20mlを正確にホールピペットで100mlビーカーに取る 4.陽イオン交換樹脂1mlを加え、静かに振り混ぜる 5.ろ過する 6.純水でよく洗う 7.ろ液と洗液を合わせ煮沸 8.0.01M Bacl2標準溶液25mlを加える(0.01M EDTA滴定量が5ml以上になるように) 9.室温で放冷してからろ過し、純水で沈殿を2、3回洗う 10.pH10緩衝溶液5ml、0.1M Mg-EDTA溶液1滴、EBT指示薬を1滴加える 11.0.01M EDTA標準溶液で滴定する 12.赤紫色が消えて青色になった点を終点とする どなたか詳しい方いましたらよろしくお願いします。

  • 成分濃度の計算について

    塩酸(36%)と硫酸(96%)を使って、塩化物イオン濃度400ppm、硫酸イオン1500ppmの溶液を1L作りたいのですが、塩酸、硫酸はそれぞれ何mL添加すればいいかがわかりません。 どうやって計算したらいいか、教えてください。

  • 硫酸アンモニウムの定量

    実験操作中に誤って硫酸アンモニウムに硫酸ナトリウムを混ぜてしまった。 そこで、どのくらいの硫酸ナトリウムが混ざっているかを確認するために次の実験を行った。 この混合物7.50gを水に溶かして500mlにした。次にこの水溶液25.0mlとり水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し完全に反応させ発生する気体をすべて希硫酸20.0mlに吸収させた。気体を吸収させた後の水溶液を0.100mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると10.0mlを要した。さらに滴定後の水溶液に水酸化バリウム水溶液を加えたところ硫酸バリウムの沈殿が0.70g生じた。 *硫酸アンモニウム=132、硫酸バリウム=233とする。 発生する気体を吸収させるために用いた希硫酸の濃度を求めよ。(答え0.15mol/L) これの解説が、硫酸イオンはすべてバリウムと反応して硫酸バリウムとなるので~というものでした。それはわかるのですが、 私の回答では、 1.水酸化ナトリウムを加えた時に発生したアンモニアが硫酸と反応して硫酸アンモニウムになる。 2.残った硫酸と水酸化ナトリウムが反応して硫酸アンモニウムになる。 3.そして二つの硫酸アンモニウムを合わせたものが水酸化バリウムと反応して硫酸バリウムになる。 4.硫酸バリウムの重さがわかっているので、反応式 NA2SO4 + BA(OH)2 = BASO4 + 2NA より、硫酸アンモニウムの物質量もわかる。 よって1.2の化学反応式 (NH4)2SO4 + 2NAOH =NA2SO4 ・・・5 H2SO4 +2NAOH = NA2SO4・・・6 を立てたのですが、この式からすると、硫酸アンモニウムの物質量の和が、滴定に使われた水酸化ナトリウムの物質量の和の、二分の一になるはずです。 しかし計算してみると、合わないことがわかります。 これはなぜか教えていただけませんか? わかりづらい文になってしまい本当に申し訳ありません。

  • 亜硫酸塩の反応性について

    化学の実験で亜硫酸ナトリウムに塩酸を作用させた上で、塩化バリウム溶液を作用させたのですが、白色の沈殿を生じました。 この沈殿は何なのでしょうか。亜硫酸バリウムなのでしょうか。 2HCl+Na2SO3→2NaCl+H2O+SO2↑までは分かったんですが、それ以降がいまいち分かりません。

  • 塩化物イオンのモール法による定量でのブランク値とは

    事の経過をご説明し、文章の最後にご質問をいたします。長くなりますがよろしくお願いします。はじめてモール法で塩化物イオンの定量をしました。ブランク値を測定しようとして精製水10ミリリットルにクロム酸カリウム溶液を数滴入れ、0.01モル/リットルの硝酸銀溶液で滴定すると、終点で0.30ミリリットルでした。水道水10ミリリットルでもほぼ同程度でした。塩化物イオンに換算すると 0.30×0.3545×(1/10)=0.01mgClイオン/精製水1ミリリットル となります(硝酸銀溶液のファクターを1として)。滴定した感触で0.3ミリリットルは数滴ですが結構多い気がします。なお、NaClを0.072グラムとり精製水100gに溶かして、この10ミリリットルを滴定すると12.40ミリリットルで、ブランクを引かないで計算すると4.40mgClイオン/塩水10mLとなり、ほぼ理論値に近い値ですので、大きな操作上の間違いはしていないと思います。しかし、河川水や水道水を測定した場合に、精製水のブランク値を引くというのもおかしな気がします。この測定法にはブランク値を引くという概念がないのかと思ったのですが、「ブランク値を差し引く」という記述がネット上に観られます。河川水や水道水を測定した場合のブランク値とはどうやって測定するのでしょうか?【薬学の為の分析化学】という本に、モール法のブランク値について、「念のため指示薬のみを用いて空試験を行うと良い」とあります。・・・・・指示薬数滴を精製水で薄めずに滴定すると、ほとんどゼロです。これをブランク値としてよいのでしょうか?←最終的な質問内容です。

  • 分析化学の問題で・・・

    ある試料0.9923g中のイオウを硫酸イオンに変え、これに20.00g/dm³の塩化バリウム溶液を加えた。この操作で、できた沈殿を洗浄し、さらに強熱後、質量を測定すると0.3248gであった。Ba=137.3,S=32.07,O=16.00,Cl=35.45とする。 (1)試料中のイオウの%を計算しなさい。 (2)沈殿生成に用いた塩化バリウム溶液は、何cm³であったか。 計算過程も詳しく教えてください。

  • 塩化物イオンの濃度

    ある溶液中の銀イオンの添加によって沈殿しその最終体積は50mlである。銀イオン0.010mgが沈殿しないで溶液中に残っているとき塩化物イオンの濃度はいくらになるかを詳しく教えてください。