• 締切済み

香典について

付き合ってる人の身内が亡くなった時、香典を出すのはどう思いますか?誰もみた事も会った事もない人です。常識ですか?非常識ですか?

みんなの回答

回答No.5

確かにどれくらいの身内なのか、 関係性にもよりますが、相手も 気を遣われるとおもいますので、 「お供」という形で品物を送られても いいかも。お線香とか・・・。 要は気持ちが大切ですよね。

akidob
質問者

お礼

ありがとうございます。気持ちですか…そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayumama3
  • ベストアンサー率20% (17/83)
回答No.4

葬式は大変お金がかかるので、少しでも繋がりを感じたら、香典を出してあげた方が良いと思います。さらに、お返し不要を表しといた方が良いでしょう。

akidob
質問者

お礼

ありがとうございます。繋がりは一切ありません。あれば違うんでしょうけど…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.3

通夜や葬儀に参列するなら必要でしょうがそうでなければ必要ありません。

akidob
質問者

お礼

ありがとうございます。あたしもそう思うんですけど…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

その友達との関係、そして身内がどの程度の係わりあいの人なのかによります。 >誰もみた事も会った事もない人 実存しない人の意味?それとも質問者さんもそのお友達も(身内ということにはなるが)見たことも会ったこともない、という意味? であれば不要。

akidob
質問者

お礼

ありがとうございます。会った事もない人からです。彼女ってだけです。貰ってびっくりしてたので(親戚)聞いてみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

出しますよ(^-^) 亡くなった人の為ではなく 付き合っている人の、体裁の為です 出さなかったら付き合っている人の立場はどうなるのでしょうか ですから、会社関係でも、一緒に仕事をしていて、親が亡くなっても香典を出します ただ金額は貴方次第です 私でしたら最低でも5千円は出しますよ(^-^)

akidob
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義父の母親の13回忌のお香典

    去年結婚し、嫁いで初めての法事があります。 ですが、どうやら義母は私が一緒に行くのがイヤみたいで、何かと嫌味を言ってきます。 身内だけのはずだったのにとか・・・嫁いだのにも関わらず、身内として見てもらえないのは悲しいし、正直腹が立ちます。 しかも、法事の際のお香典は旦那と私の2つに分けろと言うんです。 何のために分けるのかは分かりません。 金額は1万円づつにしろと言われました。 理由は、夫婦で行ったら会食も2人分だからだそうです。 私は過去に何回か身内の法要に出席したことがあるので、お香典は旦那の名前を書き、夫婦で1~2万円くらいと考えていました。 夫婦でお香典の袋を分けるなんて聞いたこともないし、義母は一般常識がない人で、私たちの結婚式も(つまり自分の息子の結婚式)ピンクの着物で出席しようとしていた程です。 その時は、私たちが何を言っても聞かないので、式場の人に黒の留袖が一般常識だと説明してもらいました。 これほどまでに常識のない人にどうこう言われたくないというのが本音です。 しかも旦那は法要とかよく分からないから・・・といって義母に何も言ってくれません。 色々愚痴ってすみません。 私の考えが間違っているのでしょうか?

  • 香典を出すべきかどうか

    上司からなぜ香典を出さないのかと問われて、一般的には出すべきなのか、どうか分からなくなって来ましたので、質問いたします。 同僚の身内(実父)が亡くなりました。自分は、告別式と通夜の会場が遠方なので行けません。そこで、弔電を打ちました。また、先方には、職場一同として香典も弔電も別に出ています。 このような場合も、出席する上司などに預けて、香典を出すべきなのでしょうか。 さらに詳しく申しますと、その同僚とは、プライベートな付き合いがある訳でもなく、また同僚としても特に親しいという訳ではありません。また、今回の訃報も、職場宛にあっただけで、個人的に頂いた訳でもありません。 以上のような状況でも、一般的常識として香典を出すべきなのでしょうか。

  • 香典について

    私の実母の弟(私の叔父)が他界しました。 私は現在嫁いでます。 お葬式には主人と息子と3人で出席します。 香典は1万包もうと思います。 義両親から香典は頂いた方がいいのでしょうか? 主人の家は常識がなく、以前主人の親戚の葬式があった際に私は出席させて貰えませんでした。 その時に主人は喪服も着ないで出席しました。 今回葬式がある事をまだ義両親には話していません。 私から言うと香典を催促しているみたいで、いいにくいので主人から話してもらおうと思ってます。 一般常識では義両親から香典は出すものでしょうか? また金額はいくらくらいなんでしょうか?

  • お香典渡すべき?

    彼の祖母がなくなったと彼からメールきました。 彼のお父さんは既に他界しており喪主は彼氏です。 私28歳 彼33歳 付き合って10ヶ月ほどで、彼の家族・親戚とは面識はない。 歳も歳なので、将来を考えていなくはないが、、、。 という事で私は、「喪主の友人」 という立場になると思うのですが、 香典など何かすべきでしょうか。 また、もし香典を渡すとなると、どういうタイミングがいいんでしょうか。 正直、大変な時、支えてあげたいけど、 今は糞忙しいだろうし、 何かしたくても余計迷惑かと思い、何もしてません。 非常識でしょうか?つめたいでしょうか。 こういった経験がなく、 私は常識が乏しい部分があると自覚しております。 どなたかご指導いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 香典ついて

    お願いします。 今後のためにおしえて下さい。 自分の家の葬儀に香典(5000円)をいただいている方に香典返しを「する」又は「しなくてもよい」かについておしえて下さい。 私は私が今まで行った葬儀では全て香典返しをいただいているので「香典返しをする」なのですが、「しない」という方もおられるようです。 私は香典返しはしないといけないものだと思っておりました。 これは地域やその人その人の気持ちにもよると思いますが、皆さんはどちらでしょうか? おしえて下さい。 すいませんが、それともう一つお聞き致します。 葬儀で香典を辞退されていないのに香典を持って行かずにお参りするのは非常識と考えてよいのでしょうか? それとも別にかまわないのでしょうか? おしえて下さい。

  • お通夜に出席できない人の香典

    最近、同僚(上司も含みます)の身内がなくなる事が多くなってきました。 そこでいろいろ困った事があるんです。 同僚の身内がなくなった時に、私の部署ではまとめてお香典を出します。(個人的にも出す方がいますが) お通夜の日に会社をお休みする同僚から、「私の分ですので明日これを宜しくお願いします」と気持ちを預かるのが普通だと思っているのですが、何も言わずに帰ろうとする同僚に「明日、お通夜だけどお香典どうしますか?」聞くのはいけない事なのでしょうか?あくまでも気持ちなのでこちらから強制的になるのもおかしいですよね。 私はこう言う事の担当ではないのですが任されているような感じになってしまっているのでこれからの参考にもさせていただきたいのです。 「お香典どうします?」ってこちらから聞くのおかしいでしょうか。

  • 香典少なすぎ

    先日、近所でご不幸があり、お通夜に参列し、御香典に3000円を包みました。 香典返しを頂いて帰ってきてしまいました。 調べると、相場は5000円お包みするか、辞退するのが常識らしく、なんと非常識で失礼な事をしてしまったのかと後悔しています。 後日に謝罪と御仏前に御供え物を持参し伺った方がいいのか、それはさらに失礼な事なのか、それともこのまま何もしない方がいいのか、他に方法があるのか、わからなくなっております。 最善策をお教え頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 香典返し(満中陰志)の金額

    49日過ぎにする香典返しの金額で悩んでいます。 半返しとも聞きますし、三分の一とも聞きますし。 身内には薄く、他人には厚くと言うのもあるそうで、 色々な人に色々な事を言われて迷っています。 1・・・10万円の人 2・・・5万円の人 3・・・3万円の人 4・・・2万円の人 5・・・1万円の人 6・・・5千円の人 7・・・3万円の香典+1万円の見舞金 8.1万円の香典+1万円の見舞金 9.1万円の香典+5千円の見舞金 10.5千円の香典+5千円の見舞金 二年半前に入院し、一年半入院、去年自宅療養になり 見舞金への快気祝いはどうしようかと思いながら 10ヶ月経ち、今回入院して亡くなりました。 見舞金と言うのは二年半前の時のものです。 年齢は70歳。関西。喪主は未婚の娘です。 これからお金もいるだろうから、あんまり使うなと 言われたりもしますが、あまり非常識な事もしたくないし。 父の事を考えるとドンドン金額増えて行くのですが 私の事を思ってくれてか周りから チャチャを入れられたりして迷ってしまいます。 最低ラインだと、どんな感じになるのでしょうか?

  • 職場の誰にも香典を渡さないのはおかしいでしょうか。

    職場の誰にも香典を渡さないのはおかしいでしょうか。 110人規模の会社で結構上の地位にあるの者ですが職場の誰にも香典を渡さないのはおかしいでしょうか。 そのかわり自分の身内が亡くなった時は家族葬とか何とかで香典を辞退しようと考えているのですがこういった考えは変ですか。

  • 香典返しと49日の香典返しについて教えて下さい。

    4月下旬に亡くなった身内の香典返しが49日の法要から相当遅れて来ました、私はお返しは無い物と思って居たので、こんなに遅れて来て複雑な心境でした。  あと、49日の法要に行けないので香典を送りましたが、お返しのお礼状も一切無しです。  そこだ質問ですが、49日の法要のお返しとか挨拶文は正式なやり方はどうなんでしょうか。  私の親の時は、香典の半分はお返しとして返しましたし、挨拶文も送りました。  ちなみに、浄土宗です。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-806AB プリンターを使用していて、Wi-Fiを使用して普段印刷していますが、印刷ができなくなりました。ディスクレーベル表示が点灯していることが原因でしょうか。どうやって消灯させることができるのか教えてください。
  • EP-806AB プリンターのWi-Fi印刷ができなくなりました。ディスクレーベル表示が点灯していることが問題の原因かと思うのですが、どのように消灯させることができるのでしょうか。
  • EPSON EP-806AB プリンターを使用していますが、Wi-Fi印刷ができなくなりました。ディスクレーベル表示が点灯したままで印刷ができない状態です。ディスクレーベル表示を消灯させる方法について教えてください。
回答を見る