• ベストアンサー

オービス測定、車体振動を加味すると誤差大?

FT56F001の回答

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.2

車体の振動により,反射波が車体の振動数で変調され,ドップラーシフト検出器が誤動作する, そのため,速度違反していないのに捕まった可能性がある,という話を聞いたことはあります。 昔のことですので,その後,レーダが改良されたかもしれません。 検出器の構成によりますが,10.5GHzの電波に対して,1949±50Hzを検出する可能性があります。 速度に換算すると100±2.5[km/h]です。 車体の振動数が高ければ,もっと大きな速度誤差が出ることになります。

806_meiko
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 <検出器の構成によりますが,10.5GHzの電波に対して,1949±50Hzを検出する可能性があります。 <速度に換算すると100±2.5[km/h]です。 すみません。±2.5[km/h]ってどーやって出すんでしょうか?(文系なもんで) 宜しければ計算式を教えて頂けますでしょうか。 返信お待ちしております。

806_meiko
質問者

補足

ごめんなさい。計算式見つけました。 先ほどのお礼 <すみません。±2.5[km/h]ってどーやって出すんでしょうか?(文系なもんで) <宜しければ計算式を教えて頂けますでしょうか。 取り下げます。 ところで、1949Hzに50Hzを単純に 足し算引き算してよいのでしょうか? 素人考えで申し訳ないのですが、1949Hzの波と50Hzの波の2つの波が観測されるような気が・・・

関連するQ&A

  • 走行中の車体振動

    はじめまして。車体振動で困っています。症状は、70k以上で走行中に車体が微振動します。70k位からアクセルをゆっくり踏みこみ加速すると足元からフロア全体、シート座面、が振動します。この速度以上では、定速走行中も症状はあります。ホイルバランスがくるっているような微振動です。もちろんバランスはとってます。いままでに ミッションAssy プロペラシャフト デフAssyを交換しましたが、全体的にはよくなりましたが依然 微振動があります。タイヤをホイルごと変えても同じでした。車は 日産y33グロリアで ターボ車です。どんなことでもよろしいので知恵をお貸しください。

  • トラック輸送時の振動値測定

    輸送試験の基準作成を行っています。 トラック等の輸送機器上での振動値を データロガーで計測し、その振動値(G)及び周波数(Hz)を元に 社外で振動試験を実施しようと思っています。 まずは輸送時の振動値及び周波数を計測する為にデータロガーを 購入しようと思っているのですが解析ソフトに周波数機能が 含まれない物が多いので以下の疑問を感じています。(素人なので…) これは単に周波数解析は時間と振動値のグラフ(データ)があれば エクセルなどで求められるからなのか、 それとも輸送時の振動周波数は一般的に~Hzと定められているから なのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらお教え願えますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 車体が振動するんですが?

    パジェロイオ 型式H76W H10年登録に乗っているんですが停車時に車体が短い時間に振動するんですが原因がどんなものが考えられるんでしょうか? 回転数はその時変化がない感じです また修理するとしたら幾らくらいかかるんでしょうか? 教えて下さい

  • 振動

    工事による垂直方向の振動の影響を受けています。 工事現場から出る振動は何Hzぐらいなのですか。

  • スーパーカブ50の振動について。

    最近2005年式スーパーカブを中古で購入(走行距離3000km)したのですが、走行した時に30km/hぐらいからハンドルに振動が伝わってきて素手ではもてないぐらいになったのです。 エンジンの回転も吹けあがりも悪くこんなものかなって思っていたのですが、150kmぐらい走行したから振動がなくなって吹けあがりもよくなりました。 今はエンジンの調子はすごくいいのですが、大丈夫なのでしょうか? バイク店ではガソリンを抜いて保管していたみたいです。

  • リニモの車体が浮上するタイミング

    先日、名古屋でリニモに乗りました。 走行時は車体が10mm程浮上しているとのことですが、そのタイミングを教えて下さい。 ホームからスタートするときは車輪で走行し、例えば10km/hに達したときから浮上を始め、 浮上走行に移り、例えば20km/h以下になると、車輪走行に変わり駅のホームに入ると思いますが、 如何でしょうか? 従って、ホームに入ってくるときは浮いていませんね? この辺りの二つの数字を教えて下さい。

  • 断続切削の振動

    旋盤で断続切削中の振動波形をみようと、市販の加速度計とロガーで計測を行いました。 加速度計は、加工に近い刃物台に設置。サンプリングは100μ(10000Hz)で行い、フーリエ変換した結果より特定周波数を見出そうとしております。 振動波形を見る限り、減衰波形などもとれているので計測状態は問題ないとみております。 質問したいのは、フーリエ変換して出てくる周波数に断続切削で出ると想定していた周波数領域が現れないことです。 詳しくは、変換後には振動減衰時の波形周波数(1.5kHzあたり)が大きく出ており、断続の影響で現れる波形(100Hz)が全く出ておりません。 これは、この加工状態で問題となるのは1.5kHzであり、断続の100Hzは問題視する必要なしと捉えていいものでしょうか? 加工の音的には、断続の音が聞こえてくるのですが...

  • オートバイ 車体振動(バイブレーション)について。

    GPZ900R(A8国内仕様マフラーのみ変更)に乗っています。 先日、某バイク用品店にてタイヤを前後交換しました。(ダンロップ ロードスマート2) その後ツーリング等で走行してましたが、どうも時速約80km以上から車体が振動し始めます。 ずっと乗ってるとグローブごしに手がかゆくなってくる感じです。 最初は道路のせいだと思いましたが、どうやら車体側にあると思います。 交換したお店に出向き、再度ホイルバランスを取ってもらいましたが、異常なし。 再度、交換したお店に問い合わせましたが「車体とタイヤが馴染むまで・・・」と言われましたが、もう交換して2000km走っています。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたアドバイスいただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 回転機械の振動測定

    50Hz、4pの1500rpmで回ってるモーターにカップリング出繋がった先のポンプの回転周波数は、単にモーターの50Hzではなく、ポンプ側は1500÷60sec=25Hzになるのでしょうか? つまり、モーター側50Hz、ポンプ側は25Hzで回っていて、振動測定でもしアンバランスを疑った場合、モーター側は1倍の50Hz、ポンプ側は1倍の25Hz、というように2種類見ないと行けないのでしょうか それと、モータ側は滑りを入れた、例えば、1490rpmと記載しているものに対し、ポンプ側は1460rpmと記載していた場合、各々で滑りの数値が違うってことですよね? 振動測定で精密診断する場合、モーター側とポンプ側で分けて回転数を記入して振動診断することになるんですよね (たったの30rpmで振動の数値が大きく変わることはないでしょうが)

  • 車の振動

    中古で購入したCR-Vに乗ってます。 (平成7年式、10万キロ走行、AT) 最近アイドリング時の車体の振動が気になります。 Dレンジに入れてブレーキを踏んでる時が、特に振動しているように感じます。 エアコンをつけると更に振動します。 エンジンのフラッシングやってみましたが、あまり変化がみられません。 何かアドバイスお願いします。