• ベストアンサー

地方都市の崩壊の理由と再生について教えてください。

qqqq1234の回答

  • qqqq1234
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.1

経済というのは集中したほうが効率が良い。 移動という無駄が無くなるからね。 だから大都市に人間が集中するようになってしまった。 再生のためには・・・企業の誘致でもするしかないね。 大企業の本社がある ↓ その自治体にいっぱい法人税が入る ↓ 自治体にお金があるからいろんな便利施設を作れる ↓ 便利施設があるから人が住みたがる ↓ 人が集まる ↓ 人が集まってるから商売が儲かる ↓ 中小企業や個人商店が増える ↓ 街が賑わう というわけ。

daigakudaigaku
質問者

お礼

そうですか

関連するQ&A

  • 地方都市の郊外型のその後

    私の住む地方都市(県庁所在地)では、駅前から続くメインストリートがあり、色々なお店で賑わっておりましたが最近は郊外に大型店ができて、中心部では飲み屋さんが多くなるばかりです。 メインストリートのビルの1階などは物販の店が多かったのですが そこも居酒屋さんとかに変わってきています。 新しく家を建てる若い世帯の人達は、どんどん郊外に流れていき 中心部ほど年配の人が多い感じです。 またいずれは若い人達も年をとりますが、街中はどうなっていくのでしょうか? 現在の郊外の住宅地が廃れ、更に郊外にのびていくのでしょうか? 繁華街というものは分散するのでしょうか?

  • 神戸は大都市?地方都市?姫路は地方都市?田舎?

    よく、教えて!gooでも、給料やマネーに関する質問などで地方都市在住と見ますが、 大阪、名古屋などは大都市ですか?地方都市ですか? 地方でも県庁所在地の駅前(例えば福井駅前、徳島駅前)でも地方都市になりますか? 皆様の線引きを宜しくお願いします。

  • 観光視点でそれほど大したこと無かった地方都市は?

    観光視点で見るとしたら、 行ってみたけど、それほど大したこと無かった、 言われるほどでもないと感じた国内の地方都市というと何処ですか? ※地方都市の解釈はアバウトで結構です。県庁所在地、中核市と解釈しても構いません。

  • 自転車便(メッセンジャー)を地方都市で起業したい

    地方都市(人口30万人弱・県庁所在地・大都市に隣接県)で自転車便を起業したいと考えているのですが、需要は見込めそうでしょうか?自転車便で運ぶ荷物で最も多いのは何でしょうか?

  • 地方都市ってつまらない街ですか

    横浜在住の友達がいます。家族は静岡市に来たがらない そうです。確かに横浜のようなランドマークタワーはないですよ。 あるのは県庁くらいです。よほどの鮪通でも無い限り 来ないですよね。 結局は都市部の人にとって地方ってつまらない街ですか。 たまに観光に来るにはいいけど、一回で十分ですといった ところでしょうか。例えば私も郡山に知人はいますが、 一回行けば十分ですね。

  • 有力都市と州都(ドイツなど)と県庁所在地(日本)

    ドイツの有力都市は、日本で言うどのような都市になるでしょうか? ベルリン、フランクフルトなど有力都市=州都とは限らないですね。 日本の県庁所在地もグローバルに有力都市といえるところとそうでないところがあると思います。ドイツよりは集中しているとは思いますが。 また、有力都市と州都や県庁所在地のような地方自治体って関係するでしょうか?

  • 地方で日経ヴェリタスを店頭で購入したい

    日経ヴェリタスを1ヶ月分くらい試しに読んでみたいのですが、 地方(東北地方の県庁所在地です)では店頭に置いてないのでしょうか? 東京では駅のキオスクに売っていたので、他の新聞のようにどこにでも あるものだと思っていました。 地方都市にお住まいの方で、定期購読以外でヴェリタスを購読されている 方がおられましたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • アメリカの州都は何で、小さな街であることが多いのか

    世界地図を見るのが好きな者です。 僕の世界地図は、首都が赤で示され、州都や県庁などは青で示され、その他は白で示されています。 日本の常識からすると、県庁所在地は最も人口の多い街かそれに次ぐ街にあることがほとんどですが、アメリカは聞いたこともないような町が州都になっていました。ニューヨークやフィラデルフィアやロザンゼルスなどの有名な街は普通の白で示され、聞いたことのないような町が州都です。これは何故なのでしょうか?

  • 都市圏人口 ?

    たいした疑問ではありませんが、教えてくださいませんか。 アメリカの都市の人口を見ますと、日本の都市よりも、少ない感じがします。 デトロイト市は90万人ですが、超高層ビル群があります。 サンフランシスコ市の76万人ぐらいですが、かなり都会的な風景です。 クリーブランド市は46万人だそうですが、実質200万都市だとか、300万都市だとかという記述があります。 シカゴ市は290万人ですが、東京よりも桁違いに超高層ビルが一杯です。 東京は、すごく地価が高いと聞いていますが、それなら超高層ビルのほうが安上がりではないかと思います。 でも、東京は超高層ビルが少なく、アメリカの人口150万人の都市のような感じです。 どうも、都市の人口って、行政上の線引き次第で、なんとでも変わりますから、あてにならないのじゃないかなって、思いました。 そうかと言って、東京も横浜も、ひと繋がりの都市として、東京の名前で扱うのも、へんな感じです。 私達は、ふだん、この街は人口の多い大きな大都会で、この街は地方都市で、この町は田舎町で・・・という感じを持っていますが、その感じに相応しい都市の人口の表しかたは、ないのでしょうか。 それは、インターネットなら、どこで調べられるでしょうか。 超高層ビルがいっぱい建っているのに、人口50万人だなんて、そんなアメリカの都市の人口には、戸惑ってしまいます。 アトランタ市って、たった42万人ですよ。 でも、アトランタの写真を見てください。 あれは、42万の町の顔ではありません。 都会ですよ。 田舎という感じはしません。 どなたか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地方創生、県庁職員、または詳しい方

    地方創生、県庁職員、または詳しい方 無知な自分に知恵をください 質問です 県庁って必要なのでしょうか?私は現在、政令指定都市に住んでいます。そのため暮らしのなかで、外国住民との多文化共生や高齢者支援など市が行う施策にありがたみを感じます。 しかしそうなった時、県庁って必要? という疑問が浮かびました。 ニュースなどでも市がこういう取り組みをした!という話題は見ますが、県庁の話題はまったく見ません。 確かに政令指定都市じゃなければ、予算が少ないため十分な施策が行えないという事があると思いますが、その配分も国で行なえばいいのでは?と感じます。 例えば静岡県をみると、浜松市と静岡市が政令指定都市です。そのうえで県庁も静岡市にあります。県庁は政令指定都市である静岡市に対する権限が少ないのに静岡市にあるのです。おそらく現在、県庁所在地=その地域の中心=既に政令指定都市、または今後なる可能性が高い市という都道府県が多いです。これって二重行政にも繋がるだろうし効率悪いなって無知ながら思います。 政令指定都市はもはや県庁に関わらず独自の取り組みをしてけばいいし、政令指定都市じゃない地域は県庁という足枷を外して好きに個性を出した取り組みをするほうが地域活性化に繋がると思います。その時に出てくる問題が政令指定都市じゃない市ではお金が足りないという事なら、それは国がやるべきだと考えます。