• ベストアンサー

昭和の鯨肉

こんにちは。 昭和45年から昭和55年くらいに日本で主に刺身で食べられていた鯨肉の種類を調べています。 刺身といっても、尾の身とかそういったものではなくて、一般的に庶民が食べていたものです。 当時住んでいた場所は北海道の小樽と石狩です。 父が好物で当時よく食べていました。いまでも店頭にミンククジラやイタチクジラが並ぶことがありますが、やはり見た目からして違います。 入手できるとしたら、多分通販になると思います。少々値が張ってもかまいませんので、どなたか種類と入手方法をご存知の方がいらっしゃらないでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.2

 昭和45年から昭和55年っていうと、日本の捕鯨に風当たりが強くなってきて禁猟(海域・種類)が増えてきた微妙な時期ですよねえ。私の記憶だと多分イワシクジラかナガスクジラじゃないかなあ、と思うんですけれど。うちの近所の市場に並んでいるのはミンクか「その他鯨類(要はイルカ)」ばっかりですけれど、確かに見た目は違うように思います。  ちょっと探してみたら以下のようなものがありました。残念ながら私は利用したことがないですけど、画像なんかも豊富なので、まずは「見た目」を確認されてみては? 太地のイワシクジラ  http://www.simetani.com/ アイスランド産ナガスクジラ  http://www.iceland-whale.com/

titokani
質問者

補足

ありがとうございます。すみません、ときどき店でみかけるのは「イワシクジラ」だったようです。「イタチクジラ」なんていないですね(^^; で、「ナガスクジラ」なのですが、写真だとちょっとわかりずらいですね・・。 店で見かけるものと比べると、あまり鮮やかな赤ではなくて、もっとどす黒いというか、そんな色だったと思います。 母は小樽の市場で買っていたらしいので、鮮度が落ちていたわけではないと思います。 当時、我が家もあまり裕福ではなかったのに、わりとよく食卓に上ったので、高い部位ではなく、むしろ安い部位だったと思われます。なにかわかりますでしょうか? それとも、写真写りの関係でしょうかねぇ。

その他の回答 (4)

  • ayumiya
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.5

長崎県には鯨の食文化が残っています。 よかったらネットで検索してみてください (^ω^)居酒屋で出す店もあります。 おさしみみたいにして食べる部位は以外といろいろあります。

titokani
質問者

補足

情報ありがとうございます。 事情がありましで、昔、父が食べていた鯨と同じものを食べさせてあげたいのです。 当時の事情についてなにかわかることがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 423592
  • ベストアンサー率30% (226/746)
回答No.4

No1です。 確か、ミンク鯨だと思いますよ。 築地の市場では、毎日売ってました。

titokani
質問者

補足

そうですか、ミンククジラはこちらのスーパーでもみかけますが、私の記憶にある鯨肉とはちょっと違うんですよ。 それとも、昭和45~55年当時も市場に出回っていた鯨肉の大半はミンククジラであったのでしょうか? だとすると、私の記憶違いということになりそうですが。

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.3

 No.2です。丁寧なお返事ありがとうございました。  うちも(失礼)ど貧乏でしたので、動物性たんぱく質はもっぱらクジラだったように思います。  質問者様が小樽にお住まいだったとすると、北海道の沿岸捕鯨で獲れたものだった可能性があるのではないでしょうか。これだとするとツチクジラやミンククジラ、その他のハクジラ類も候補にあがってくると思います。  なお、これは業者さんに聞いたことがあるのですが、昔のクジラは冷凍技術があんまり発達していなかったこともあって、現在とは比べ物にならないくらい品質が劣化したものも結構流通していたそうです。 そういえば、うちで食べていたものも真っ黒で硬かった覚えがあります。  適切な答えでなくてすみません。

titokani
質問者

補足

さほど特殊な鯨ではないと思います。 実は小樽にいたころは私もまだ幼く、物心がついたのは石狩に引っ越してからでして、その後、北広島に引っ越したときもまだ同様の鯨肉は食卓に上りましたから、わりと一般的に出回っていた種類だと思います。 品質については、母が小樽の市場のおばちゃんから教わったそうで、我が家の食卓に上ったものについては間違いのないものだと思われます。 もし、当時出回っていた鯨肉の大半がナガスクジラであったのならば、写真うつりの問題である可能性も高そうですね。

  • 423592
  • ベストアンサー率30% (226/746)
回答No.1

築地の市場に行けば、常に置いてありますけど! 地方でも中央市場なら置いてあると思いますよ。 市場は関係者以外立ち入り禁止になっている事もありますが、入管証などはありませんので入ることは可能です。 勿論、購入も出来ますが最低でも1ブロックからですので6~800g以上になると思います。 なじみの魚屋さんが、市場に出入りしていると思いますので相談すれば購入できると思います。

titokani
質問者

補足

すみません、その鯨の種類、部位などはわかりますでしょうか? できれば当時と同じものを食べさせてあげたいのです。

関連するQ&A

  • 昔の鯨肉と今の鯨肉味が違う

    昔の鯨肉と今の鯨肉味が違う 昔は、週に1回は冷凍クジラの刺身を溶けきらない内に食べていたのが懐かしいです。 私の住む地域では今でも鯨肉はどこのスーパーでも売っていて、比較的安く手に入ります。しかし刺身用ブロックにしても、鯨カツにしても、歯ごたえも旨みもなくまるで美味しくありません。商業捕鯨が中止になってから久しいですが、それ以前はどの種類の鯨が主流だったのでしょうか。

  • 鯨肉

    前から思ってたし、先日、友人と話して意見が一致したんですけど、鯨肉が昔は美味しかったのに、今は美味しくないんですよね。友人と「小学校の十時の給食のクジラは美味かった」って話した。20年前です、我々が小学生だったのは。食用で獲る鯨の種類が変わったんでしょうか?同じ鯨とは思えません。

  • 鯨の死肉でも調査捕鯨が出来るのですか?鯨肉本格輸入

    結局、 鯨の生態調査がしたいのですか? 単に鯨の死肉が欲しいのですか? 鯨肉、23年ぶりに本格輸入へ…調査捕鯨不調で  反捕鯨団体シー・シェパードの妨害行為で捕獲頭数が激減する中、調査捕鯨の中心を担ってきた「共同船舶」(東京)が23年ぶりに本格的な鯨肉輸入に踏み切る。  年明けにもノルウェーからミンククジラ約30トンが輸入される見通しだ。日本の調査捕鯨を巡っては、国際司法裁判所(ICJ)が年明けに判決を出すとみられるが、反捕鯨国が反発を強めるのは必至だ。

  • 昭和の拳銃の流通について

    カテ違いでしたらすみません。 昭和20年代から30年代において、日本でポピュラーに流通されていた拳銃の種類をご存知の方、できれば当時のだいたいの値段なども添えて、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 昔の鯨は美味しかった?

    「昔のほうが鯨は美味しかった?」との質問に対し、私は自分の体験から自信を持って、「冷凍技術が発達していなかった頃の昔の鯨は臭くて不味かった」と回答しましたが、半世紀前から美味しい鯨を刺身でたべていたという回答者まで現れ、私の回答は完全に論破されてしまいました。 もちろん捕鯨の地元和歌山、高知、三陸などの皆さんは間違いなく昔から美味しい鯨を食べていたと思いますが、日本人の9割以上は不味い鯨しか食べられなかったと思います。 昭和30-40年代、鯨は 不味い食べ物の代表格だったと今でも信じて疑いませんが、その時代、皆さんは美味しい鯨・不味い鯨、どちらを食べておられたでしょうか?  

  • 今西祐行「一つの花」の昭和60年頃の教科書挿絵について

    昭和60年頃、私が小学校の時に教科書で読んだ今西祐行「一つの花」を最近読み返したく探しています。 お話自体は出版されています。 条件として、当時の教科書の挿絵が非常に印象に残っており、当時の教科書の挿絵で読みたいのですが、入手する方法があれば教えていただきたくお願いいたします。

  • 明治、大正、昭和の元号と西暦

    タイトルの通り明治、大正、昭和の時代において元号と西暦は、生活においてどの様な割合で生活に使用されていたのか?をお聞きします。 現代でこそ数年前の2000年ミレニアム?など西暦がチヤホヤされますが、明治、大正、昭和と、天皇中心であった時代に西暦の使用は今と比べてどうだったのかと思います。 大正から昭和は特に激動の時代ですので、ご存知の方は大正→昭和初期、中期、後期と区切りを付けて、庶民における元号と西暦の使用頻度などお教えください。 また、これらの時代日本におけるキリスト教の信者数はどの位だったのでしょうか?私は天皇一本だった時代、天皇=神道が中心だった様に思います。要はその時代にキリストが今見たく広く民衆に認められ、受け入れられいたのかです。 その当時を生きていた祖先を持つ方々など、口伝えでも何でも結構ですので、情報をお寄せください。

  • 今から60年前(昭和16~24ぐらい)の暮らしについて

    最近、戦後60年記念類の番組をよく目にします。 今から60年前(昭和16~24ぐらい)の暮らしに興味が出てきました。 その時代と現代を比べれば物質(アイテム)が変わりましたが暮らしそのものは 今も昔も変わらない気がします。 あの当時、庶民より少し上の人達はどんな暮らしをしていたのでしょうか? 車・カメラ・8ミリカメラなど持っていたのでしょうか、後テレビは無いですから ラジオが主流でしたよね、しかも民放がないのでNHKだけでしたよね 当時のラジオ放送は娯楽性があったのでしょう?(これは戦中と戦後では 違いますが、それぞれの人気番組とか教えてください) さらに当時の裕福層の三種の神器とはいったいどんな物だったのでしょうか? また、その時代に発売された商品で今日でも売られている商品はありますか? 後、仕事は週休1日だったのでしょうか?労働時間は?女性の社会進出は?etc 当時の世相がわかる人がいましたら色々教えて頂ければと思います。

  • 北海道(石狩)の鮭のちゃんちゃん焼きについて

    今月家族で北海道旅行に行く予定です。 フェリーで小樽~富良野・美瑛~小樽の予定で1週間のスケジュールを組んだのですが 昔北海道で食べた、鮭のちゃんちゃん焼きの味(10数年前に食べた時はライダーハウス) が忘れられず、今になってどうしても食べたいと思っております。 当時どの辺で食べたかも覚えていませんが、石狩市では美味しい鮭のちゃんちゃん焼きが 食べられると聞いたことがあります。 地元の方、もしくは行った事がある方で美味しいお店(ランチで)をご存知の方がいらっしゃれば 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 1977年(昭和52年)頃に幼稚園で読んだ絵本を探しています。

    1977年(昭和52年)頃に幼稚園で読んだ絵本を探しています。 大きさはA4サイズを横にした大きさくらいで日本の民話?のようなお話です。 記憶しているのは水彩画の暗い感じの草原に 野草の花の名前がついた女の人が何人か出てくることです。 たしか「おみなえし」とかあと何種類かの花の名前が出てきます。 当方、キリスト教の幼稚園で当時たくさんあった絵本は福音館書店のものが多かった気がします。 (キリスト教と関係があったかはわかりませんが・・・) 心当たりがある方、情報お待ちしています。