• ベストアンサー

今西祐行「一つの花」の昭和60年頃の教科書挿絵について

昭和60年頃、私が小学校の時に教科書で読んだ今西祐行「一つの花」を最近読み返したく探しています。 お話自体は出版されています。 条件として、当時の教科書の挿絵が非常に印象に残っており、当時の教科書の挿絵で読みたいのですが、入手する方法があれば教えていただきたくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私の説明が至らなかったために、#4の回答者の方に誤解を与えてしまったようです。鈴木さんを除けば、すべて過去の教科書に載っていたものをご紹介したのですが・・・。20年近く前ですよね? 現行版の教科書は、大書以外持っているので、それを書きます。#4の方は大書現行版ほかをお探しくださいね。 光村 平成3年検定  石倉さん 光村 現行版     松永さん 教出 平成3年検定版 中尾さん 教出 現行版     中尾さん(上と同じ) 東書 現行版     南塚直子さん 学図 現行版には「一つの花」は載っていません。 あとは、各教科書会社のHP内を探す方法もあります。 20年前には大書は出ていなかったと思うので、他の4社を探すと載っているかもしれません。 光村図書 教育出版 東京書籍 学校図書 (大阪書籍)

tarou324
質問者

お礼

ご紹介くださった教科書会社のHPを調べていると、教育出版のFAQで、過去の教科書図書館というのを見つけました。 http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/shoukoku/faq/faq-2.htm#01 各社の国語教科書の一つの花の挿絵を実際に見てみないと判別つかないと思うので、機会を見つけて上記図書館を訪問して当時の各社教科書を確認してみようと思います。(幸い関東在住なので) ※昭和59年に(年がばれますね)大阪府堺市南部の小学校で4年生をしていました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • JW500
  • ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.4

「一つの花」は現在でも小学4年生の国語教材になっています。 主な教科書の出版社のうち、5社は取り上げているそうです。 http://www.iiclo.or.jp/data/mukogawa_1992.html#1992年度版 質問者様の学校(市町村)で採択していた 出版社は覚えていますか。 私が知っている範囲では教育出版では 載っていたと思います。 お住まいの近くで 大きな書店はありませんか? 出版社と学年、上下(上の教科書だったと思います) を言って、買うことはできると思います。 先ほどまでの回答者さまたちがご紹介くださった挿絵は いずれも教科書のものとは違いますね。 私も調べることはできますが 明後日以降ならわかるかな? もしわかりましたら、また回答いたします。 とりあえず、書店で頼めると思いますよ。 代金は300円程度だと思います。 参考までに群馬県の例をお知らせしますね。 http://www.g-kyoukasho.co.jp/k_kounyu.html

tarou324
質問者

お礼

ご回答下さりありがとうございました。 残念ながら当時の出版していた教科書会社の記憶はありません。。 教科書を書店で買うことが出来るのですね、知りませんでした。 ただ、探しているのが昭和59年当時の四年生教科書(大阪府堺市南部)と古いものですので、これは売っていないようです。 http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/shoukoku/faq/faq-2.htm#02 「教科書図書館」というところへ行って確認してみようと思います。 どうもありがとうございました。

回答No.3

#1・2です。 もう一人、教育出版で中尾彰(しょう)さんの挿絵を見つけました。 絵柄と、パステル調という点は当てはまると思うのですが。 念のためご確認ください。 今西・中尾版は「あすなろ書房」から出ています。

参考URL:
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9850065990
回答No.2

#1です。追加・訂正します。 光村ではかつて石倉欣二という画家の方の挿絵も使われていました。 画風は下記URL二つ目をご覧ください。ただ、この「今西・石倉」コンビの本は出ていないようです(ちょっと調べただけですが)。 また、「一つの花」は、鈴木義治という画家の方に挿絵でも教科書に載っていたようです。そちらはポプラ社から出ているようです。URL一つ目参照ください。

参考URL:
http://www.rakuda.ne.jp/ehon/1nen/hitotu.html,http://books.yahoo.co.jp/book_detail/00096025
tarou324
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確認してみましたが、残念ながら表紙を見る限りでは私の記憶にある絵とは一致しないようでした。 (私の記憶にある絵は、優しい筆致の劇画風でした。) 石倉欣二さんの絵よりも、もっと線が細く柔らかく色合いもパステル調だった記憶があります。 鈴木義治さんの絵の方が近いのですが、もう少し目の表情の書き方が控えめだった記憶があります。 本を探して確認してみようと思います。どうもありがとうございました。

回答No.1

今も「一つの花」は小四の教科書に載っています。光村版であれば、かなり前(20年前)から同じ挿絵であると思います。松永禎郎(よしろう)さんという画家です。 下記URL内に松永さんの絵もあるので、お確かめになり、もし違っていたら補足なさってください。

参考URL:
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ISHIMURA/ehonn_7.htm
tarou324
質問者

お礼

早速のご回答くださりありがとうございました。 お返事が遅くなりすみません。 松永さんの絵を確認しましたが、残念ながら違うようでした。 ※当時の教科書の絵は、「線の細い劇画風」でした。  記憶にある場面は下記の通りです。  (いずれもカラーです。他にもあったはず。)  ・父が、母に抱かれた娘に花を差し出す  ・最後のページで、一面?花の中に木造平屋の小さな家がある amazonでも確認してみましたが「伊勢 英子」さんの絵も違う ようでした。

関連するQ&A

  • 昭和48年頃に読んだ童話を探しています

    昭和48年頃、小学校低学年のときに読んだ童話をもう一度読みたくて探しています。主人公のこどもが機械かロボットに物を入れると、もっと素敵なもの(お菓子?)になって出てくるという場面が印象に残っています。挿し絵は北田卓史さんだったかもしれません。教科書に載っていたのかと思い教科書会社に調べてもらいましたが、それらしき童話は無いとの回答しか得られず途方に暮れています…。

  • 昭和45年~50年頃の小学校の国語の教科書に載っていた物語を探していま

    昭和45年~50年頃の小学校の国語の教科書に載っていた物語を探しています。あらすじは、男の子の兄弟がお祭りに出かけるのですが、暫くすると弟がいないことに気がつきます。あたりを探すのですが、分からないまま家に帰ると弟は戻っていた・・・(かなり曖昧な記憶です)と、言うような内容です。挿絵にお兄ちゃんか弟と思われる男の子が、お父さんかおじいちゃん?と思われる男性の運転するバイク(二人乗りになるので自転車ではないと思います)の後ろに乗っていて、そのこが頭にお面を着けていた(乗せていた?)・・・みたいなイラストが描かれていました。すごく古くて、また曖昧な記憶しかないのですがこの内容でどなたかお分かりの方、昭和何年の何年生の教科書(出版社名)か、またはこの物語のタイトルをぜひ教えてください。

  • 昭和50年代の小学生の教科書が欲しい

    私は昭和50年代に小学校に通っていました。 当時の1年から6年の小学校の教科書が欲しいのですが どうしたら手に入るでしょうか?

  • 10年くらいまえの小学校教科書に載っていた小説

    私が小学生(約10年前)のときに国語の教科書で読んだ話が思い出せません。たぶん小学校3年生前後だと思います。 内容は、 ・駅員と馬の別れ話だとおもう ・とても悲しいお話だった気がする ・昭和風 ・挿絵は墨絵のように黒かった 当時は読解力がまるでなかったので、その話だけが最後まで理解できませんでした。10年たった今、もう一度めぐり会えたらよいのにと思い質問しています。

  • 『てぶくろを買いに』の挿し絵

    小学校の頃に、1年生(?)の国語の教科書に載っていた『てぶくろを買いに』のお話を子供に読み聞かせたいのですが、現在検索したところ、絵本には挿し絵の著者が複数いることを知りました。自分が読んだ挿し絵の方と同じ分をどうしても読み聞かせたくて。。。>< 自分は現在30歳代前半なのですが、’82年~ ’80年代頃までに教科書に載っていた分の挿し絵を描いていた方の名前がおわかりの方、どうか教えてください。お願いします。

  • 浜田廣介童話集の挿絵画家の名前が知りたいんですが

    出版社は記憶していませんが、昭和30年頃に出版された浜田廣介の童話全集の挿絵が好きで、高校生の頃によく模写をしていました。最近になってその挿絵画家の名が知りたくて調べたのですが、挿絵画家を調べる方法が無くて名前が分かりません。 模写の画像を添付しますので、こんなタッチの挿絵を描かれる挿絵が加算をご存じでしたら名前を教えていただけませんか?

  • 昭和46年頃の国語の教科書に載っていた小説について

    昭和46年頃の、小学校6年の国語の教科書に載っていた小説です。 たしか舞台はフランスの田舎だったと思います。2人の少年が学校の午後の授業をサボって、普段は行きたくてもいけないような水辺などに踏み入れたりして思う存分遊び戯れ、はじめは楽しかったのが、やがて飽きてしまい、すっかり退屈の虜になってしまい、どちらかともなく戻ろうと言い出し、学校に着くと、…クラスメートたちがその日の授業を終えて出てくるところだった…彼らのなにか満足げな表情に、「もしかしたら僕らが一生知らずに過ごすことになるかもしれないことを彼らは学んだのかも知れない」というような、何かせつない気持ちで結んだ、あの小説について、少しでもご存じの方おられましたら、お願いします。

  • 1977年(昭和52年)頃に幼稚園で読んだ絵本を探しています。

    1977年(昭和52年)頃に幼稚園で読んだ絵本を探しています。 大きさはA4サイズを横にした大きさくらいで日本の民話?のようなお話です。 記憶しているのは水彩画の暗い感じの草原に 野草の花の名前がついた女の人が何人か出てくることです。 たしか「おみなえし」とかあと何種類かの花の名前が出てきます。 当方、キリスト教の幼稚園で当時たくさんあった絵本は福音館書店のものが多かった気がします。 (キリスト教と関係があったかはわかりませんが・・・) 心当たりがある方、情報お待ちしています。

  • 教科書に載っていた「桜」の話

    小学校の教科書に載っていた文章の出典を探しています。 確か染色をなさっている方の「桜の木の皮で染めた布は桜の花と同じ桜色に染まる」 というお話で、桜は桜全身が桜色を醸し出しているのかと、とても感動したのを覚えています。 (物語ではなく、エッセイ的な内容だったように思います) その出典の本が欲しいのですが、どうやって探したらいいのかわかりません。 勿論、その教科書自体でもいいのですが・・・。教科書の出版社も勿論覚えていません。 どなたかご存じないでしょうか・・。ちなみに私は昭和44年の早生まれです。 よろしくお願い致します。

  • 昭和48年か47年頃、小学校5年生か6年生の国語の教科書に掲載の物語

    だいぶ昔の話ですが、私が小学校5年か6年生(昭和48年・47年ごろ)の時の国語の教科書の中に中国か、モンゴルか、その辺りの物語が掲載されていました。その物語の題名を誰か教えていただけないでしょうか?覚えているのは、『チャー(得体の知れない生物の名前?)』と、この物語で『夜のしじま』と言う言葉を覚えたことくらいです。今は、頭の中に想像の映像として断片的に残っているだけでうまく説明できないのですが、とても刺激を受けた印象があるので、もう一回読んでみたいのです。ちなみに私の出身小学校は東京都の多摩地区です。『スーホの白い馬』ではないことは確かです。何十年も気になっています。