• 締切済み

昭和46年頃の国語の教科書に載っていた小説について

昭和46年頃の、小学校6年の国語の教科書に載っていた小説です。 たしか舞台はフランスの田舎だったと思います。2人の少年が学校の午後の授業をサボって、普段は行きたくてもいけないような水辺などに踏み入れたりして思う存分遊び戯れ、はじめは楽しかったのが、やがて飽きてしまい、すっかり退屈の虜になってしまい、どちらかともなく戻ろうと言い出し、学校に着くと、…クラスメートたちがその日の授業を終えて出てくるところだった…彼らのなにか満足げな表情に、「もしかしたら僕らが一生知らずに過ごすことになるかもしれないことを彼らは学んだのかも知れない」というような、何かせつない気持ちで結んだ、あの小説について、少しでもご存じの方おられましたら、お願いします。

みんなの回答

noname#19923
noname#19923
回答No.2

#1さんのおっしゃる「教科書タイムトラベル」はたぶんアドレスが参考URLの場所に変わったのでしょう。 これを見ると 最後の授業 アルフォンス=ドーテ ではないでしょうか? もっとも,これは質問者さんの言われる話とはずいぶん違いますが。

参考URL:
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/bookland/travel/travel_s/
kohji060624
質問者

お礼

残念ながら、「最後の授業 アルフォンス=ドーテ」ではありませんでした。 でも、その話も教科書に載っていたのを懐かしく思い出すことが出来ました。 ご回答、ありがとうございました。

  • tenten525
  • ベストアンサー率27% (615/2233)
回答No.1

http://library.pref.oita.jp/docs/reference/r5.html ここで見ると「光村図書」のホームページに「教科書タイムトラベル」というところがあって、そこに載っているようなんですが・・・。 私のPCでは、開けませんでした。 「この本読んだ?おぼえてる?」赤木かん子著 という本も出てるみたいですね。 私もkohji060624さんと同世代だと思うので、読んだはずなんだけどなぁ・・思い出せません・・。

kohji060624
質問者

お礼

「光村図書」のホームページの「教科書タイムトラベル」は、質問の解決には至りませんでしたが、とても興味深かったです。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学生の頃の国語の教科書に載っていた小説のタイトル

    中学生の国語の教科書に載っていた小説をまた読みたいと思っているのですが、タイトル・作者が分かりません。 分かる方よろしくお願いします。 私は平成4年生まれで、中学校は関東(埼玉県)です。 国語の教科書の名前と出版社は思い出せません。 問題の小説は中学何年生のときの国語の教科書かは覚えていませんが、2003~2005年ごろ出版のものになるかと思います。 小説といっても3~5ページくらいの短編でした。 作者はたぶん現代の人です。 物語内容として覚えているのは、以下の通りです。 ●基本的な設定 ・語り手は現代の日本人の少年(中学生) ・少年の母は、少年を産んだときに亡くなっている ●少年の回想 ・少年は父から(理科の授業だったかも?)昆虫のメスの腹の中にある卵を見せられる。その昆虫のメスは、喉のところまでビッシリと卵がつまっている。 ・少年は学校の英語の授業で最近習った「I was born.」という受動態の例文を思い出す ・命は自発的に芽生えるものではなく、他者から生み出されるのだ。「生まれる」っていうのは受動態なんだ。ということに気づき、その感動を父に伝える ●母のことを考える ・感動を伝えたときのことを回想し、あのとき父はどう思っただろうかと考える。愛する人の命と引き換えに生まれた自分(少年)のことを、「生まれる」という言葉の意味を無邪気に喋っていたあのときの自分のことを、父はどんな気持ちで見ていたのだろう…と考える ・母の姿と昆虫のメスの姿を重ね合わせて想いを馳せる。母の喉まで(確か「白い喉」という言い方をしていたような)つまっていた自分の身体と、母の命と引き換えに生まれた自分について考える というお話だったはずです。少年に名前はありませんでした。全体的に切なく、哲学的な雰囲気のある文章でした。 心あたりのある方よろしくお願いします。

  • 中学生の頃の国語の教科書に載っていた小説のタイトル

    中学生の国語の教科書に載っていた小説をまた読みたいと思っているのですが、タイトル・作者が分かりません。 分かる方よろしくお願いします。 私は平成4年生まれで、中学校は関東(埼玉県)です。 国語の教科書の名前と出版社は思い出せません。 問題の小説は中学何年生のときの国語の教科書かは覚えていませんが、2003~2005年ごろ出版のものになるかと思います。 小説といっても3~5ページくらいの短編でした。 作者はたぶん現代の人です。 物語内容として覚えているのは、以下の通りです。 ●基本的な設定 ・語り手は現代の日本人の少年(中学生) ・少年の母は、少年を産んだときに亡くなっている ●少年の回想 ・少年は父から(理科の授業だったかも?)昆虫のメスの腹の中にある卵を見せられる。その昆虫のメスは、喉のところまでビッシリと卵がつまっている。 ・少年は学校の英語の授業で最近習った「I was born.」という受動態の例文を思い出す ・命は自発的に芽生えるものではなく、他者から生み出されるのだ。「生まれる」っていうのは受動態なんだ。ということに気づき、その感動を父に伝える ●母のことを考える ・感動を伝えたときのことを回想し、あのとき父はどう思っただろうかと考える。愛する人の命と引き換えに生まれた自分(少年)のことを、「生まれる」という言葉の意味を無邪気に喋っていたあのときの自分のことを、父はどんな気持ちで見ていたのだろう…と考える ・母の姿と昆虫のメスの姿を重ね合わせて想いを馳せる。母の喉まで(確か「白い喉」という言い方をしていたような)つまっていた自分の身体と、母の命と引き換えに生まれた自分について考える というお話だったはずです。少年に名前はありませんでした。全体的に切なく、哲学的な雰囲気のある文章でした。 心あたりのある方よろしくお願いします。

  • 中学生の頃の国語の教科書に載っていた小説のタイトル

    中学生の国語の教科書に載っていた小説をまた読みたいと思っているのですが、タイトル・作者が分かりません。 分かる方よろしくお願いします。 私は平成4年生まれで、中学校は関東(埼玉県)です。 国語の教科書の名前と出版社は思い出せません。 問題の小説は中学何年生のときの国語の教科書かは覚えていませんが、2003~2005年ごろ出版のものになるかと思います。 小説といっても3~5ページくらいの短編でした。 作者はたぶん現代の人です。 物語内容として覚えているのは、以下の通りです。 ●基本的な設定 ・語り手は現代の日本人の少年(中学生) ・少年の母は、少年を産んだときに亡くなっている ●少年の回想 ・少年は父から(理科の授業だったかも?)昆虫のメスの腹の中にある卵を見せられる。その昆虫のメスは、喉のところまでビッシリと卵がつまっている。 ・少年は学校の英語の授業で最近習った「I was born.」という受動態の例文を思い出す ・命は自発的に芽生えるものではなく、他者から生み出されるのだ。「生まれる」っていうのは受動態なんだ。ということに気づき、その感動を父に伝える ●母のことを考える ・感動を伝えたときのことを回想し、あのとき父はどう思っただろうかと考える。愛する人の命と引き換えに生まれた自分(少年)のことを、「生まれる」という言葉の意味を無邪気に喋っていたあのときの自分のことを、父はどんな気持ちで見ていたのだろう…と考える ・母の姿と昆虫のメスの姿を重ね合わせて想いを馳せる。母の喉まで(確か「白い喉」という言い方をしていたような)つまっていた自分の身体と、母の命と引き換えに生まれた自分について考える というお話だったはずです。少年に名前はありませんでした。全体的に切なく、哲学的な雰囲気のある文章でした。 心あたりのある方よろしくお願いします。

  • 47年前の国語の教科書に載っていた小説なんですが・・。

    47年前に小学校で使っていた光村図書の国語の教科書に載っていた小説なんですが・・・。 内容は・・・ お正月前に自分で栗の枝をお箸にした少年の話だったと思います。 これだけなんですが、分かる方はいらっしゃいますか??是非もう一度読みたいのでお願いします!m(><)m

  • 昭和20年~30年頃が舞台の推理小説

    昭和20年~30年頃が舞台の推理小説が読みたいのです。 当方横溝正史ファンですが、その理由は、戦後の時代の情景描写にあります。 そこで、昭和20年~30年頃が舞台の推理小説、お勧めがありましたら作者、作品を教えてください。 そのほか、実際の事件をヒントにしたもので、お勧めがあれば、教えてください。

  • 1930年頃の小説

    1930年ぐらい(昭和初期)のニューヨークが舞台の小説を探しています。 架空・現実やジャンルなどは問いませんが、当時の文化などが解るものがいいです。 出来れば読み易い文体な物が助かります…。

  • 小川実さんの小説が国語の教科書に。。。

    先日、小川実さんの特集をTVで見ていてふと思ったのですが、中学生か高校生のときに小川さんの小説が国語の教科書に載っていたような記憶があるのです。 もし、載っていたとしたらその小説のタイトルがとても知りたいのです。話の内容も全く覚えておりません。 もし、『私の教科書には・・・が載っていました!』と覚えている方がいれば教えていただけますか? ちなみに、私は昭和52年の生まれです。 どうぞ宜しくお願いします!

  • 昭和30年代の国語の教科書の物語のタイトルは?

    これは、人から尋ねられたのですが、どなたか御存じの方がおられれば教えて下さい。図書館で司書に相談されたけど分からないそうです。その方の言葉をその通りに下に記しますので、宜しくお願いします。 ”昭和30年代の国語の教科書に載った物語で、顔が壁に描かれていてその顔の人物が村を救いにくると 言い伝えがあって、主人公の少年はずっとその人物を待っていたが、やって来るのはいつも違う人であった。そのうちその少年が成長し、ある日、村人たちが「あなたこそがあの顔の人です。」と少年に言った。実はその顔の人物はその少年その人であった、という物語のタイトルを教えてほしい。”というものです。何か心当たりがあったら教えてください。

  • 昭和45年~50年頃の小学校の国語の教科書に載っていた物語を探していま

    昭和45年~50年頃の小学校の国語の教科書に載っていた物語を探しています。あらすじは、男の子の兄弟がお祭りに出かけるのですが、暫くすると弟がいないことに気がつきます。あたりを探すのですが、分からないまま家に帰ると弟は戻っていた・・・(かなり曖昧な記憶です)と、言うような内容です。挿絵にお兄ちゃんか弟と思われる男の子が、お父さんかおじいちゃん?と思われる男性の運転するバイク(二人乗りになるので自転車ではないと思います)の後ろに乗っていて、そのこが頭にお面を着けていた(乗せていた?)・・・みたいなイラストが描かれていました。すごく古くて、また曖昧な記憶しかないのですがこの内容でどなたかお分かりの方、昭和何年の何年生の教科書(出版社名)か、またはこの物語のタイトルをぜひ教えてください。

  • 昭和48年か47年頃、小学校5年生か6年生の国語の教科書に掲載の物語

    だいぶ昔の話ですが、私が小学校5年か6年生(昭和48年・47年ごろ)の時の国語の教科書の中に中国か、モンゴルか、その辺りの物語が掲載されていました。その物語の題名を誰か教えていただけないでしょうか?覚えているのは、『チャー(得体の知れない生物の名前?)』と、この物語で『夜のしじま』と言う言葉を覚えたことくらいです。今は、頭の中に想像の映像として断片的に残っているだけでうまく説明できないのですが、とても刺激を受けた印象があるので、もう一回読んでみたいのです。ちなみに私の出身小学校は東京都の多摩地区です。『スーホの白い馬』ではないことは確かです。何十年も気になっています。