• 締切済み

教科書に載っていた「桜」の話

小学校の教科書に載っていた文章の出典を探しています。 確か染色をなさっている方の「桜の木の皮で染めた布は桜の花と同じ桜色に染まる」 というお話で、桜は桜全身が桜色を醸し出しているのかと、とても感動したのを覚えています。 (物語ではなく、エッセイ的な内容だったように思います) その出典の本が欲しいのですが、どうやって探したらいいのかわかりません。 勿論、その教科書自体でもいいのですが・・・。教科書の出版社も勿論覚えていません。 どなたかご存じないでしょうか・・。ちなみに私は昭和44年の早生まれです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • dengry
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

志村ふくみの随筆ですが、教科書で載っていました。小学六年か中学一年の時で、 その教科書出版社は「光村出版」です。現在の教科書には掲載されていない様で す。改訂されると残念な気がしますね。確か、その教科書の冒頭に、詩があって、 谷川俊太郎だったので「スヌ-ピーの翻訳者」かと先生に言ったら「鉄腕アトム」 の主題歌の作詞者だ、と回答されたという妙な思い出があります。 話を戻すと、志村ふくみの単行本はふつうの書店では出てこない傾向があるので、 光村出版に問い合わせて「資料室」に旧版ならあるはずです。がんばって探して下 さい。では。

noname#163282
質問者

補足

あれ?マスターを推薦していたつもりが出来ていなかったのですね、すみません・・・。 久しぶりに自分の情報を書き直していたら、良回答がついていなかったので、もう一度付けに来ました。 dengryさん、ありがとうございます。そうそう、教科書は「光村出版」でした!そうです。何だか小学校の教科書の話なんて、自分の思い出を他の方と共有出来て今回は嬉しかったです。 みなさん、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • telescope
  • ベストアンサー率54% (1069/1958)
回答No.2

志村ふくみ著「一色一生」だと思います。 講談社文芸文庫「一色一生」 志村ふくみ著 本体 980円 文春文庫でも出ていたようですが、文春のサイトで検索してもヒットしません。品切れかもしれません。 こういうエッセイは、上製本で読んだほうが楽しいと思います。 求龍堂 A5上製本 総120頁(口絵カラー1点)定価(本体2,524円+税) 新刊も出ています。 母なる色 A5 244頁 本体価格(税別):\2,200

参考URL:
http://www.kyuryudo.co.jp/category/essay.htm
noname#163282
質問者

補足

早速、本を注文することにします。検索してこれかなぁ、と思っていたのですが確信が持てなかったので、これであの文章をもう一度読むことができます。 この話感動してずっと覚えていました。まだ子供がいないのですが、もし女の子が産まれたら「さくら」と付けたいなと思っているのです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sasahosa
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

確実じゃないのですが、志村ふくみのエッセイではないかなと思います。

noname#163282
質問者

補足

書き込みをした後メールチェックをしたらもう回答が入っていて、驚きとともにとても嬉しかったです!これを見て、すぐにインターネットで検索をかけ、いろいろ調べさせて頂きました。お陰様で作品も探すことができました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国語の教科書を探しています

    11~14年程前の小学校の授業で読んだ、国語の教科書に掲載されていた話を探しているのですが…。 多分小学3年~6年の教科書です。 出版社は解りません。 千葉県内の小学校です。 内容は「物語」では無く、エッセイか論文のようなものでした。 建築物についての話で、ドアの大きさや開閉、壁や屋根のつくりの違いについての日本と外国の比較が書かれているものでした。 この話の題名や作者、または載っている教科書の出版社や(出ているのならば)単行本など、何でも良いので、お心当たりがある方がいらっしゃいましたら情報を教えて下さい。 うろ覚えな上に情報が全く無くてすみません…。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(桜とわたし)

     日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    桜とわたし  白に近い淡いピンク色の花で、花びらごとに小さな切り口がある。一つの花びらは長いハート型のように見える。一輪の花はその五つのハートからなっている。それが私の知っている美しい花、桜だ。ただ、私が知っているのは静かな桜に過ぎなかった。  岩井俊二監督の「四月物語」という映画のおかげで、桜吹雪を始めて見た。その中で、さらに印象深かったのはあるシーンだった。風に舞う桜吹雪の中に、アパートの外で引っ越し屋さんと話をし終わった主人公の女性が、アパートに戻る時に、ふと服を払った。すると、花びらが彼女の服からはらはら落ちていた。そのふとした瞬間はとても美しいと思い、脳裏に焼きついた。  昨日、上海植物園へ春の花の展示会を見に行った。遠くで、前方に白い花がいっぱいついている木をたくさん見た。いまの季節だと、もしかして、桜だろうかと嬉しくなって、足元を早め、近づいていた。植物園に入って、私の思った通り、迎えてくれたのは、道の両側に並ばれていた桜の木だと気づいた。こんなにたくさんの桜の木を見るのは初めてだった。繋がっている桜の木は、薄い桜色の曇りのように見える。空の中で何かが飛んでいる。それが「四月物語」の中の桜吹雪だとすぐ気づいた。花びらが風に乗って、雪のようにそっと舞い降りる。地面に静かに落ちた後、溶けないでそのまま残っている、それが雪と違うところだろう。風に舞い回る桜の花びらの姿に見とれ、心がふわっと優しくなった。桜が舞う道を歩いていくと、一枚の絵の中で歩んでいる気分になり、とても幸せな感じがした。カバンを開け、カメラを取り出そうとする時、ひとひらの桜の花びらがふわふわ飛んできた。花びらが薄くて、とても柔らかい。その一番先にちょっぴり鮮やかなピンク色に染められていた。思わずちょっと心を動かされた。  春の花の展示会でいろいろな花を見たが、私を一番魅了させたのはやはり入り口のところの桜よりほかならなかった。風に舞う桜の豪華な散り方はとてもロマンチックだった。私は桜という花の動的な一面を知り、さらにこの花を好きになった。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 昭和45年~50年頃の小学校の国語の教科書に載っていた物語を探していま

    昭和45年~50年頃の小学校の国語の教科書に載っていた物語を探しています。あらすじは、男の子の兄弟がお祭りに出かけるのですが、暫くすると弟がいないことに気がつきます。あたりを探すのですが、分からないまま家に帰ると弟は戻っていた・・・(かなり曖昧な記憶です)と、言うような内容です。挿絵にお兄ちゃんか弟と思われる男の子が、お父さんかおじいちゃん?と思われる男性の運転するバイク(二人乗りになるので自転車ではないと思います)の後ろに乗っていて、そのこが頭にお面を着けていた(乗せていた?)・・・みたいなイラストが描かれていました。すごく古くて、また曖昧な記憶しかないのですがこの内容でどなたかお分かりの方、昭和何年の何年生の教科書(出版社名)か、またはこの物語のタイトルをぜひ教えてください。

  • 少年と森の木(もみの木?)が交流する物語

    少年と森の木(もみの木?)が交流する物語 昭和38年前後に出版されていた 学習雑誌(確か小学6年生)の付録についていた 小説でとても幻想的な子供心にも深い印象の残るものでした どなたか記憶のあるというかた、作品のタイトルできたら作者名も教えていただけませんか

  • 毛虫の名前と対処法

    今日私の母が毛虫に刺されました。 痛そうで治療法を知りたいです。 また、この毛虫は桜の木にいつもいて全身緑色のきれいな毛虫です。この毛虫の名前と毒があるかどうかも教えて頂ければ幸いです。

  • このスモモは何の種類ですか?

    こんにちは。 最近身内の庭でスモモができたのですが。 何の種類かわからないそうですw 皮は赤~黒紫で、白い粉みたいなものがついているものもある。 とてもジューシーで、痛みやすく、柔らかくてハリがあり、 中身は濃い赤色。味は酸味があり、ほのかに甘い。匂いは紫蘇~梅です。 花は咲いたとき白い花でした(桜みたいな)木は一本です。 自分でも調べたのですが、ソルダムでは、皮は緑色のようですし、この木は一本で、何もしていないのに、ものすごく実がつきました。自家不結実性では実が一本では付かないそうなので・・・。

  • 中学生の頃の国語の教科書に載っていた小説のタイトル

    中学生の国語の教科書に載っていた小説をまた読みたいと思っているのですが、タイトル・作者が分かりません。 分かる方よろしくお願いします。 私は平成4年生まれで、中学校は関東(埼玉県)です。 国語の教科書の名前と出版社は思い出せません。 問題の小説は中学何年生のときの国語の教科書かは覚えていませんが、2003~2005年ごろ出版のものになるかと思います。 小説といっても3~5ページくらいの短編でした。 作者はたぶん現代の人です。 物語内容として覚えているのは、以下の通りです。 ●基本的な設定 ・語り手は現代の日本人の少年(中学生) ・少年の母は、少年を産んだときに亡くなっている ●少年の回想 ・少年は父から(理科の授業だったかも?)昆虫のメスの腹の中にある卵を見せられる。その昆虫のメスは、喉のところまでビッシリと卵がつまっている。 ・少年は学校の英語の授業で最近習った「I was born.」という受動態の例文を思い出す ・命は自発的に芽生えるものではなく、他者から生み出されるのだ。「生まれる」っていうのは受動態なんだ。ということに気づき、その感動を父に伝える ●母のことを考える ・感動を伝えたときのことを回想し、あのとき父はどう思っただろうかと考える。愛する人の命と引き換えに生まれた自分(少年)のことを、「生まれる」という言葉の意味を無邪気に喋っていたあのときの自分のことを、父はどんな気持ちで見ていたのだろう…と考える ・母の姿と昆虫のメスの姿を重ね合わせて想いを馳せる。母の喉まで(確か「白い喉」という言い方をしていたような)つまっていた自分の身体と、母の命と引き換えに生まれた自分について考える というお話だったはずです。少年に名前はありませんでした。全体的に切なく、哲学的な雰囲気のある文章でした。 心あたりのある方よろしくお願いします。

  • 中学生の頃の国語の教科書に載っていた小説のタイトル

    中学生の国語の教科書に載っていた小説をまた読みたいと思っているのですが、タイトル・作者が分かりません。 分かる方よろしくお願いします。 私は平成4年生まれで、中学校は関東(埼玉県)です。 国語の教科書の名前と出版社は思い出せません。 問題の小説は中学何年生のときの国語の教科書かは覚えていませんが、2003~2005年ごろ出版のものになるかと思います。 小説といっても3~5ページくらいの短編でした。 作者はたぶん現代の人です。 物語内容として覚えているのは、以下の通りです。 ●基本的な設定 ・語り手は現代の日本人の少年(中学生) ・少年の母は、少年を産んだときに亡くなっている ●少年の回想 ・少年は父から(理科の授業だったかも?)昆虫のメスの腹の中にある卵を見せられる。その昆虫のメスは、喉のところまでビッシリと卵がつまっている。 ・少年は学校の英語の授業で最近習った「I was born.」という受動態の例文を思い出す ・命は自発的に芽生えるものではなく、他者から生み出されるのだ。「生まれる」っていうのは受動態なんだ。ということに気づき、その感動を父に伝える ●母のことを考える ・感動を伝えたときのことを回想し、あのとき父はどう思っただろうかと考える。愛する人の命と引き換えに生まれた自分(少年)のことを、「生まれる」という言葉の意味を無邪気に喋っていたあのときの自分のことを、父はどんな気持ちで見ていたのだろう…と考える ・母の姿と昆虫のメスの姿を重ね合わせて想いを馳せる。母の喉まで(確か「白い喉」という言い方をしていたような)つまっていた自分の身体と、母の命と引き換えに生まれた自分について考える というお話だったはずです。少年に名前はありませんでした。全体的に切なく、哲学的な雰囲気のある文章でした。 心あたりのある方よろしくお願いします。

  • 中学生の頃の国語の教科書に載っていた小説のタイトル

    中学生の国語の教科書に載っていた小説をまた読みたいと思っているのですが、タイトル・作者が分かりません。 分かる方よろしくお願いします。 私は平成4年生まれで、中学校は関東(埼玉県)です。 国語の教科書の名前と出版社は思い出せません。 問題の小説は中学何年生のときの国語の教科書かは覚えていませんが、2003~2005年ごろ出版のものになるかと思います。 小説といっても3~5ページくらいの短編でした。 作者はたぶん現代の人です。 物語内容として覚えているのは、以下の通りです。 ●基本的な設定 ・語り手は現代の日本人の少年(中学生) ・少年の母は、少年を産んだときに亡くなっている ●少年の回想 ・少年は父から(理科の授業だったかも?)昆虫のメスの腹の中にある卵を見せられる。その昆虫のメスは、喉のところまでビッシリと卵がつまっている。 ・少年は学校の英語の授業で最近習った「I was born.」という受動態の例文を思い出す ・命は自発的に芽生えるものではなく、他者から生み出されるのだ。「生まれる」っていうのは受動態なんだ。ということに気づき、その感動を父に伝える ●母のことを考える ・感動を伝えたときのことを回想し、あのとき父はどう思っただろうかと考える。愛する人の命と引き換えに生まれた自分(少年)のことを、「生まれる」という言葉の意味を無邪気に喋っていたあのときの自分のことを、父はどんな気持ちで見ていたのだろう…と考える ・母の姿と昆虫のメスの姿を重ね合わせて想いを馳せる。母の喉まで(確か「白い喉」という言い方をしていたような)つまっていた自分の身体と、母の命と引き換えに生まれた自分について考える というお話だったはずです。少年に名前はありませんでした。全体的に切なく、哲学的な雰囲気のある文章でした。 心あたりのある方よろしくお願いします。

  • 教えてください。どちらも小学生のときに読んだ本なのですが・・・

    質問は二つあるのですが・・・ まず、題名は確か「蝶のいる丘」で、広島の原爆(ピカドン)の後遺症で亡くなる少女の物語です。 小学生の頃(昭和40年代)、図書室で読んで感動し、その後、大人になって偶然古本屋で見つけ、いつか買おうと思っていたところ次に行ったときには、すでに買われてました。 検索で調べたのですが作者、版元等分かりません。多分、もう絶版だと思います。もし、題名とかが変わっていてまだ入手出来るものならば、情報をお願いします。 もう一つ、それは小学校の国語の教科書にも載っていた椋鳩十の作品。「大造じいさんとガン」という題名ですが、当時確か「残雪」というガンそのものの名前が題になっていたと思うのですが、どうでしょう? こだわっててすみません・・・ 以上、よろしくお願いします。(いずれも急ぎませんので)

このQ&Aのポイント
  • 漫画原稿をモノクロ600dpiB5で作成するため、スマホアプリCanon Printでスキャンしたが、画像が小さくなり解像度が反映されない。
  • Canon Printアプリに解像度設定の項目がなく、PC側のIJ Scan Utilityで解像度を600dpiに設定しても変化がない。
  • 600dpiでスキャンする方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう