• ベストアンサー

管理組合の対応について

kei1966の回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.3

他の人から返事がないということは、あなたにしか聞こえていないということかもしれません。 管理会社も、管理組合も一度は動き、原因らしい物の対処はした、そのあと他の方からは異音の苦情がないということですから、他の人には聞こえていないと判断できませんか。 一度は動いて結論付けた人たちは、それなりの第3者が認める調査報告がなければ動かないですよ。 一人が被害をうけているのなら、マンションの問題であるかどうかも不透明です。 どうしてもマンションの問題であるとするならば、調査会社を入れてご自分で調査し原因が分かれば原因者に費用負担をしてもらえば良いと思います。 もし、あなたの病気による耳鳴りなどが原因であれば、病院に行けば解明できるかもしれません。 耳鳴りなんかじゃないよ!と思われても一度病院に行かれた方が良いと思います。 耳が悪くなくても耳鳴りは起きるそうなのでかくれた病気を見つけることができるかもしれません。 逆に病気ではないとお墨付きをもらえば、また、管理組合も考え直してくれるかもしれません。 耳鳴りといっても、精神的なものもあれば、歯や、耳、脳の病気もあるそうですし、ただの気圧に敏感な場合もあるそうです。キ~ンという音だけかとおもったら、ポコポコやコトコトという音もあるそうです。 音の専門調査会社を入れるのはできれば病気ではないってわかってからの方が多額の費用を払わずに住むのかなと思います。まずは、病院で調べて少なくとも頭痛や睡眠不足を改善してから、音がしていることを証明したほうが理解を得やすいと思います。

関連するQ&A

  • 賃貸マンションの管理組合の対応について

    憤りを感じています。 賃貸マンションの管理組合の対応について教えてください。 先週の月曜日に水漏れ被害に遭いました。すぐさま管理会社と管理組合に電話をしました。 管理組合は何度電話を掛けても出ませんでしたが、管理会社の方は親身になってくれ、1時間おきぐらいに「様子はどうですか?」等、連絡をくれました。 推測するに、上の住人の過失などではないだろうかということで、連絡をとりたいのだけど、 うちは部屋ごとにオーナーが別なので、管理組合に連絡をしないと上の住人の連絡先が分からないらしく、何度も管理組合に電話をしてくれました。 ですが結局、その日は連絡がつかず、火曜日の夕方にやっと管理組合から電話がかかってきました。 上の住人に連絡をとってみますとのことで、その日はそれで終わり。 水曜日は何の連絡もなく、木曜日夜に連絡があり、上の住人は思い当たるふしがないと言っている、業者をよこすと言うので、土曜日(本日)に来てもらいました。 その業者の人は構造的な問題は見当たらなく、推測に過ぎないが、恐らく上の住人が水でもこぼしたんじゃないのかなどと言ってました。 その後、管理組合から電話があったので、「水漏れ被害に遭った日に仕事を休んだし、布団も濡れてしまい使えなくなったので困っている。上の住人の過失を確かめて下さい。」と言うと、 「上の部屋は会社が借り上げている部屋だから、(その部屋の管理会社が)中々連絡が取れないでいる。今、連絡をとって貰っている最中だ。」とか言うので、 あまりにも対応が遅いことにいい加減腹が立ち、 「そういうやり方では困ります。大体、月曜日ずっと連絡がつかなかったし、緊急の時に連絡がとれないのではこの先も困るので、今度からは連絡とれるようにしておいて下さい。」と言ったら相手の態度が急変。 「私は(役員を)ボランティアでやっているんだ。そんなに色々要求しないで下さい。」とか、 「あなたが好きなときに連絡取りたいんだったら、管理人が常駐しているマンションに引っ越せばいいじゃないですか!!」とか、 「大体あなたは今になって仕事を休んだとか、布団が濡れたとか言うけど。」とか、 「(緊急連絡先を)今、知ったんだからいいじゃないですか!」とか、 怒鳴られて、言ってることもかなりめちゃくちゃ過ぎると思うのですが、第三者の方から見ていかが思われますか?管理組合って、こんないい加減でいいんですか? 一応管理費だって払ってるのに、こういう言い分は通じるのでしょうか。 水漏れ被害に遭った上に、こんな嫌な対応までされて、本当に腹が立ちます。 本当に引越そうかなとか考えてしまいますが、それも何だか凄く悔しいです。 どうしたらいいでしょうか? 結局、保険会社に請求して下さいとのことで、一方的に電話をガチャリと切られました。

  • マンションの管理組合について

    マンションの管理組合はいつ結成され、他住民と話し合いができるのですか? 私昨年、新築マンションを購入しましたが、共用部について問題(使いづらさ)があり、当初単独で会社側に抗議したのですが、何もできないと言われました。 会社側は12月には管理組合が結成されるようなことを言いましたが、まだ何の声もかかりません。 私は共用部の問題を管理組合に投げかけたいのです。 マンションはあと数戸で完売になります。 会社側へは腹立たしいので聞きたくありません。

  • 管理組合と管理会社について

    私が居住する高層マンションには管理組合があり、管理組合の規定には〇〇管理会社が規定され運用されてきました。管理組合の下部部門には、店舗部会、住宅部会等があります。管理組合規定は20年前の創建時からの物があります。今から10年前に住宅部会の部会長が、管理組合に反発して、別の管理会社(現在日本ハウジング㈱)を雇い運用してきています。しかし、管理組合の規定は従来のままであり、この様な状況は管理体制として問題はないのでしょうか?特に現在法制化されたマンション管理適正化法にも問題ないのでしょうか。また新たな管理会社は、管理が粗雑であり、何かにつけ高額な修理を行います。なにか良い手当が有りましたら教えて下さい。

  • 管理組合法人の代表になれるのは?

    最近マンションの管理組合を法人化する動きがありますが、 法人化された管理組合の代表になれるのはどんな人なのでしょうか。 今までは住民の誰かが抽選で理事長になっていましたが、 法人ということは1つの会社ですから、 サラリーマンは管理組合法人の理事長になる場合は 一度会社をやめないといけないのでしょうか。

  • 公園管理組合の対応

    神奈川県港北区某所の問題なのですが かれこれ十年以上、公園の騒音被害を組合側に訴え続けた結果、何の対応もしてくれず、 あげくのはてには無視されるようになりました。 被害を訴えているのは私の家だけでなく近隣のマンションの方もおり、皆組合の態度には 怒りを感じています。 この場合、防音の為のマンションリフォームの工事費などを組合に払っていただけるのでしょうか? もし出来るのであれば具体的な方法も教えていただけると有難いです。

  • マンション管理組合による横領

    こんにちわ。相談させてください。6年前に中古分譲マンションを購入しました。50弱の中層です。入居時は管理組合も総会もあり良かったのですが、3年前の組合員に変わってから、管理組合の会計による横領があることがわかりました。会計が代わる代わる横領を起こしています。現時点でも、3年間総会もありません。このことは、管理組合員しか知りません。私は、元管理組合70代の方から聞き、何とかしないと。と思っています。管理組合員は、50代以上の方々です。今後の事を考えると、ローンを支払い続ける家庭、長く住む家庭、若い家庭でマンション管理に関わらないと、後々修繕費など足りなくなって困るのは私たちです。現に、マンション清掃の支払いも出来たり出来なかったり…。元管理組合の方によると、組合長と会計が共犯の疑い。会計が生活保護のため不足額を管理組合費から横領、住民による管理組合費の多額の滞納、普通に横領の三軒ほどあるようです。警察にも伝えてあります。弁護士さんにも相談したそうですが、進展なし。小さなマンションなので管理会社との契約はありません。今まで、支払ってきた管理費1,080,000円はパァーとなっています。管理組合員では無い私たち家族。今後、どう対処して行けばよろしいでしょうか!?

  • 管理組合の理事会の進行について

    隣に住んでいる人が理事でして、愚痴を漏らしていたので質問させていただきます。 マンション管理組合の定期理事会の進行項目(話し合う項目)、議事について。 わがマンションでは、議事については、理事会当日に管理会社から議事の進行スケジュールが配られます。 皆様のマンションでは議事について管理会社からはどのようにアドバイスを受けますか? または、通常はどうするものなのでしょうか。 1. 管理組合理事で、土台を作って、管理会社と相談しながら作成する。 2. 管理組合理事のみで単独で決める。 3. 管理会社が土台を作って、それを管理組合理事と相談をして、他に話し合うことが無いかなどを話し合い、管理組合理事と管理会社で作成する。 4. 管理会社が理事会に相談することなく、独自の判断ですべて作成をする。 わがマンションでは、4 の、管理会社がすべての議事を作ってきて、当日理事に配られ、 そのことについて話し合います。 なので、その方が話し合いたいことを話し合いたいと言っても、いつも時間切れで話し合えないそうです。 次回の理事会で。。。と期待をしても、その話は議事に載っていないので、また話し合えないそうです。 皆様のマンションではいかがでしょうか。 余談ではございますが、わがマンションは、自主管理です。

  • 分譲マンションの管理組合「理事会」の件で質問です。

    分譲マンションの管理組合「理事会」の件で質問です。 何処のマンションにおいても、分譲マンションを購入すると、そのマンション管理組合の一組合員となり、通常、管理組合には「理事会」が設けられているわけですが、私が所有するマンションでは、何時の日からか「管理会社」と「理事会」とが組んで、組合員らから徴収した管理費修繕積立金(年間予算金)を消化させるべく理事会内だけで承認し、前記、予算金を使い切るために、管理会社の関連会社に予算額め一杯の「見積書」を作成~「施工工事」を行うばかりか、マンション「管理規約」を率先して厳守、組合員らにも遵守させなければならない立場にありながら、組合員らからの可決承認も得ず、「理事会」が率先して違反(例えば、理事会一役員の住戸前の共用廊下と非常階段部分を特別仕様にて一体化工事をするといった管理規約違反)をするといった現状で、一組合員の当方は、「理事会」並びに「管理会社」(担当者)に対し、「当マンションの管理規約は機能していないものとして、今後、対応する」旨を通知した次第です。 そこで、ご相談ですが、当方から「管理規約」は機能していないもの言った以上、管理会社から送られてくる「総会」並びに「議事録」等の資料については直接「管理規約」に係る内容については回答を避けるべきと考える次第ですが、今後、何か注意すべき点等が御座いましたらお教え頂けないでしょうか? 追記 一組合員が管理組(理事会)を相手取って訴訟を起こすのは、「自治不介入」で裁判所は受理したがらない(=受理しない)とのことですが、そんなものなのでしょうか?数の少ない当方一組合員は、正しくても勝てないということになり、非常に納得がいきません。何か良い方法が御座いませんでしょうか?

  • 高層マンションの管理組合長への質問

    私が居住する300世帯の高層マンションには管理組合があり、管理組合の下部門には、店舗部会、住宅部会があり、各部門が独自に行動しています。例えば、大規模修繕なども各部門が独自に行っており、また携帯電話の基地局等の設営に関しても住宅部会の判断で行っています。 そこで、もしこの様な状況下、各高層マンションの管理組合長さんは、どの様な権限において、これらの問題について判断・決済されているのか教えて下さい。なお現在の管理会社は、店舗部会および住宅部会で別々の管理会社と契約して運用しています。この様な状況は管理組合の体制として問題はないのでしょうか? 特に現在法制化されたマンション管理適正化法にも問題ないのでしょうか。

  • マンション管理組合の役員について

    マンションAを管理している管理会社の社長は、マンションAの役員(理事長、副理事長、理事、監事など)になっても(選出されても)問題は無いのでしょうか? 利害関係が絡むのは明白であり、管理会社の社長は管理組合の役員にはなれないという管理規約へ追加したいと考えているのですが?この考えは間違いでしょうか? 今までこのような管理規約を見たことがありません。 (1)この場合どのように対応すれば良いのか? (2)又、そのような管理規約が存在しても良いのか? (3)管理規約への追加文面はどのようになるのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。 因みに、管理会社の社長はマンションAの居住者です。