• 締切済み

宅建勉強 税法

takeko85の回答

  • takeko85
  • ベストアンサー率65% (148/225)
回答No.2

私は日建学院の基金訓練で去年7月から受講して43点で合格しました。 DVD講義を受講(238時間) 1.ガイダンス(1H) 2.入門民法(12H) 3.アプローチ主要科目(16H) 4.重点講義(110H)テスト13H、見直し4H、問題24H、解説32H 5.要点解説講義(36H)テスト12H 6.宅建ズバリ解説(21H) 7.宅建ポイント解説(15H) 8.実践模擬試験(16H)試験5年分、解説6H 9.直前対策講義(35H)テスト26H、問題9H 10.模擬試験・テスト(32H)テスト12H、見直し6H、解説12H 問題集を3回づつ解く 1.権利177問 2.業法180問 3.法令108問 4.税・その他84問 宅建は375~525時間が平均学習時間らしいです。 実際には時間じゃなくて宅建なら過去問解いて85%解ける状態になるまでやれればOKだと思います。 私の宅建の勉強法 1.テキストを一読、(DVDがあるなら視聴しながらテキストをマーク)  判らないところ、覚えるところにマーク  章末に問題をやり間違ったところを見直す(私は講義のあとやりました)。 2.問題集を3回解く この時4肢を1肢づつ○×として解く(この時どこが間違ってるか書ければなお良し) 間違った肢の解説を読み判ればそれで良し、判らなければテキストを読む。 問題集にチェック欄があると思うのでチェックをいれる(どの肢を間違ったかも)。 間違った問題は重なる傾向があるので(重ならない場合全般的に判っていないということになる)試験前に間違った問題を解く 3.過去の試験問題を解く(試験では上がるので1時間50分を目安で解く) 過去の最高点は36点なので38点(76%)を目安で採れれば合格すると思います。 4.定期的・仕上げに資格学校の模擬試験を受ける 項目別の点数の目安は正解目安/問題数(正答率目安) (権利関係)民法   6~7/10(65%) (権利関係)特別法 2/4(50%) 法令上の制限 5/8(62.5%) 宅建業法 20/20(100%) 税法・価格の評定 1~2/3(50%) 5問免除 3/5(60%) なので宅建業法が合格のポイントです(ここで落とすと致命傷です)。 試験では知識だけで答えが出せる宅建業法(試験では第26問目)から始めることをお勧めします。 4.考える問題(権利関係)ではファーストインプレッションの方が正答率が 高い傾向にありますので書き直さない方がいいようです。 5.自宅で勉強がはかどらない場合、 図書館やファミレスでの勉強をお勧めします。 6.満点を目指さない。 難問(民法など)は他の人も解けません。難問をこなすより、確実に採れる問題をこなした方が効率的です。 >宅建勉強するにあたって あまり余裕がない時、税法は無視しても大丈夫(あまり支障はない)でしょうか? 税法・価格の評定は 1~2/3問(正答率50%)ですので時間的に無理ならやらなくていいです。 他の人との差は1問になりますのでその差は他で埋めてください。 >現在そのほかの分野は一通り過去問しています。 他の分野を強化する方がいいんでしょうか? 回答よろしくお願いします。 基本的に出題数が多い方、正答率が高い方からやっていった方がいいです。 宅建業法 20/20問(正答率100%)ですので重点的にやらないと駄目で正答率が低いなら他で埋めないといけません。

関連するQ&A

  • 宅建の勉強方法

    今年の宅建に独学で受けようと思ってる者です。 週刊住宅新聞社の【らくらく宅建塾2011】シリーズで勉強してるのですが、どういった勉強方法がよいのかわからず戸惑ってます 今はテキストを読んでるのですがまずは権利から勉強して過去問解く、次に宅建業法勉強して過去問解くという感じに分けて勉強した方がいいのでしょうか? それともまずは基本をすべて頭にいれて一気に過去問を解くという勉強方法どちらがいいのでしょうか? 宅建取得した方是非アドバイスお願いします

  • 宅建の勉強について

    宅建の勉強についてご質問です。 当方、仕事を持っておりますが、毎日1日20分間で自宅で参考書と過去問で勉強をしようと思います。 ここでお聞きします。 お勧めの参考書と過去問についてお教えくださいませ。

  • 宅建の勉強について・・・

     私は仕事が休職中で、来月の10月15日の宅建の試験に挑戦するものです。らくらく宅建塾で勉強しているのですが、今現在で権利関係しか終わっていません。あと宅建業法、法令上の制限、その他の分野とまだ手をつけていません。勉強時間は朝から晩までありますが、試験まであと一ヶ月ぐらいしか猶予がありませんが間に合うでしょうか? 間に合う場合、どのように勉強していけばいいか教えていただけませんか?

  • 宅建の勉強中です。勉強効果が上がりません。

    今、宅建業法のところをやっているのですが、すぐに権利分野や、法令上の制限の内容を忘れてしまいます。 今、過去問で四割しか取れません。どうしたらよいですか? 受験日まじかです。

  • 宅建の勉強法について。

    2009年の10月の宅建を受けようと思い勉強を始めました。 時間はあるのでしっかりと理解しながら勉強を進めようと思い「出る順宅建」参考書と過去問をそれぞれ3冊(権利、宅建業法、法令上の制限)購入しました。 これら3種類(参考書と過去問それぞれ3冊ずつ)の活用法を二つ考えてみました。 ・参考書と過去問を同時に進め、1種類を3周行った後、残りの2種類も同様に進める。 ・参考書と過去問を同時に進める方法で3種類を1周終わらせた後、2周目、3周目と進める。 前者と後者どちらが良いでしょうか? 行う回数は同じで行う順番が違うだけです。 実際にこのテキストを使ったことがある人などぜひ回答をお願いします。

  • 宅建試験の勉強

    今年の宅建を受けたのですが、散々な成績でした。 勉強内容は、 3ヶ月くらい1日30分~1時間程度 過去問5年分はほぼ完璧 という状況でした。 が、民法と最後の数問が全滅に近い状態でみごとに落ちてしまいました。 過去問だけをやっていれば大丈夫と聞いたのですが、 他にどのような勉強をすれば来年にいい結果に結びつくでしょうか?

  • AFPのおすすめ過去問と宅建の勉強法

    2級ファイナンシャルプランナーの過去問題集が欲しいのですが、おすすめのものはありますか?それとも過去問だったらどの本でも大差ないでしょうか? それと、宅建を6月から勉強しようと思うのですが、独学で勉強する場合、おすすめの参考書はありますか?他の質問を見ていると、「らくらく~」とその関連の問題集をやれば合格レベルに達するとのことなのですが・・・ 独学で「らくらく~」の場合と資格スクールに通う場合、真面目にやるのであればどちらでもかまわないのでしょうか? ちなみに民法については一通り勉強したことがあるので多少心得はあります。

  • 宅建の問題集で良いもの

    らくらく宅建塾が評判良いのでやりましたが過去問、問題数がやたら多くて分厚いので一冊終わるのに一ヶ月はかかるので前にやった一冊はほとんど忘れてるというのに気づきました。仕事しながらなので毎日何時間も勉強できないので万遍なく全ての分野を勉強できる問題集って何かないですかね?できれば解説もわかりやすいのが良いです。よろしかったら教えてください。

  • 10月に宅建の試験を受けます。

    10月に宅建の試験を受けます。 独学で初受験、テキスト&問題集は 「らくらく宅建塾」を使用してます。 GWから勉強を始め、 テキストを1区切り読む→該当する過去問をやる のやり方で昨日ようやく、 テキスト1冊&過去問3冊を終えました。 今日、力試しのつもりで市販の模擬試験をやってみた所、 ここに点数を書くのもお恥ずかしい程、 散々な結果でした(泣) 今から過去問つぶしを必死でやろうと思うのですが、 過去問の回し方としては、(例えば3回回すとして) (1)民法×3回→宅建業法×3回→法令上の制限3回→その他の分野×3回 (2)民法→宅建業法→法令上の制限→その他の分野の順番で3回 どちらがいいのでしょうか? また、その他の分野の土地・建物の項目が苦手で必ず間違い、 解説を読んでも理解できません。 土地・建物について何かいい対策はあるでしょうか? 以上、長くなりましたがどなたかお助け下さい。 よろしくお願いします。

  • 過去の宅建問題集での勉強について

    こんばんは。 今年10月に宅建を受験する者です。 試験勉強について質問なのですが、 勉強では、今年アマゾンで買った、平成17年度版のパーフェクト宅建の過去問10年間(平成7年~平成16年の過去問)と平成20年度版の一問一答問題集で問題を解いています。 (その他に、基本書は2011年度版の「らくらく宅建塾」、2011年度版の宅建過去7年問題集を今年買いました) 聞くところによると、法律はよく改正されるみたいですが、やはり中古で買った過去の問題集で勉強しても、法律が改正された箇所などは間違って覚えてしまうようなことがあるのでしょうか? 中古の過去問では勉強しない方がいいでしょうか? あと、過去問を解くときは2時間で50問という試験に沿って解いています。 2時間で50問解く時間を週2回とり、あとは主に解説を読む時間にあてていますが、過去問を解く頻度としてどんなでしょうか?少ないでしょうか? 勉強法などアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 ※ちなみに昼間は9時~18時までは仕事をしており、土日祝は休みです。 平日は1~2時間程度、休みの日は4~5時間程度、勉強しています。