• ベストアンサー

今の育児には何が足りないのか?

学級崩壊 陰湿ないじめ 引きこもり ニート・・・ 昭和の時代に比べ、はるかに割合が増えています。 今の育児の問題点と思われるところを持論でよいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#196554
noname#196554
回答No.4

解りきった、当たり前のことを当たり前のようにできない親が多いからだとおもいます。 原因となる親の価値観の崩壊やモラルの欠如は学力低下から引き起こされているのかもしれない。学ぶべきは結果を出した人間からであるべきなのに、同じ失敗を繰り返す同胞と傷をなめ合いその場しのぎの安堵を求め、結局問題点が改善されず同じように同じことを繰り返す。自由と権利の下には義務と責任があるはずなのに、その部分が思考から完全に欠落している。 そんな人が多い気がします。なぜ多いのかはわかりません。起こることは、起こるべきして起こるということでしょうか。私は立派だなと思う人の育児の話はたくさん聞かせてもらい、さっそく真似して実行してみます。自分には合わないな、と思ったら新たなアイデアを求めて即進路変更。

Bankai-37
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんだか、一生懸命な人だなと感じました。 mastequila様のような親に育てられる子どもは幸せだと思います。 そのような考えの親が育てた子どもが、人を感動させたり、勇気を与えたり 感謝できる人になるんでしょうね。 今の親に足りないのは、この必死さなんだなと感じました。 すごく胸がすっきりした気がします。

Bankai-37
質問者

補足

変な人がいますよね。 自分の考えや価値観を否定されると、それがどのような立場の人であろうと ストーカーのように追い回し中傷する 温和な回答の裏で、暴言や犯罪ほう助の回答をする。 裏表がはっきりとしていて、攻撃性が強い たとえ経験者や先輩だろうと、自分と“合わない”人に対しては 耳をふさぎ、敬意も払えず誹謗する。 陰湿ないじめや学級崩壊の根源を見ることができたような気がします。 今後の育成事業の参考にさせていただきます。 数名以外の回答は、どれも参考になるものでしたが。 別の質問でのバトルのことも参考にして、mastequila様をベストアンサーに選ばせていただきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • cera-cera
  • ベストアンサー率26% (65/244)
回答No.11

私は育児の仕方が悪い、親や教師が悪いというよりは、社会全体に余裕がなくなったのが、昨今の子供たちの精神錯乱の原因のひとつかなと思います。 といっても、けして「昔のほうがよかった」とは思わないんです。 今、60代くらいの方の話を聞くと、表には出なかっただけで陰惨だった環境の一面がわかります。 虐待やいじめで子供が死んでしまうことがなかったわけではなく、ただなんとなく「事故」で片付けられていたり。 今では信じられないようなささいな出来事で、明らかに過剰な体罰を加える教師がいたり。 昔は昔で、今とはまた違った闇があったと思います。 しかし、昔のほうが今に比べて、社会全体にゆるくて過ごしやすい雰囲気があったことも確かだと思うんです。未来に希望もあったでしょうし。 今の世の中って、未来に希望がないんですよね。 さらに、子供たちは昔にもましてきれいごとしか教えられず、無菌室育ちになっている。 子供たちの教育において、世の中の汚い部分はないことにされてますよね でも、子供たちは非常に強く感じていると思います。 世の中から発されている「勝ち組、負け組、負け組になったら一生そこから這い上がれない」みたいなメッセージを。 大人が口先で「みんな違ってみんないい」と教えても、子供の感受性はそんな欺瞞はすぐ見抜いてしまいます。 「勝ち組にならなければいけないんだ」という強迫観念から、ある子は誰かをいじめて優越性を示したいと思うだろうし、自分に自信を持てず戦う気力を失った子は、引きこもりになるでしょう。 親は親で「うちの子さえ幸せになればほかはどうでもいい」という態度を隠そうともしないですし、先生も先生で自己保身に余念がない。 でもそれも、この社会に適応するためのやり方にすぎませんし、親や教師を責めるというのも違うかなと思います。 ただ、子供たちは、そういう状況で、それでも生きていくために、一部の人だけがつかめる「最大公約数的幸福」を目指さねばならない。そこから外れたら人生が終わりですから。 心を病まないほうが不思議だと思います。 そんなわけで、親の教育が悪い、学校の教育が悪いというような、単純な問題ではないかな…と、私は思っています。

Bankai-37
質問者

お礼

確かに社会全体の変化はあると思いますが、その社会の最小単位は家庭であり、 子どもが最初に社会に触れるのは学校教育の場であると考えると、 その責任はかなり重いと考えます。 単純な問題ではないにせよ、ボトムアップ的なアプローチでもしなければ、 何も改善できないような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kocchan8
  • ベストアンサー率9% (25/262)
回答No.10

私もkotokoto28さんに同感ですが… ほっときましょ!何言っても無駄って感じ。 育児の問題…何でしょうか。 皆さんの回答はどれももっともだと思います。でも正解か…私にはわかりません。 近所で評判の優等生が、突然登校拒否になったり、しつけの全くされない札付きの悪ガキが中学でバスケ部のエースとなり、後輩に慕われる… 育児に正解も不正解もないだから親は不安になりながらも何とか頑張っているのだと思います。 学級崩壊についてだけ、言えるのは親が原因だと思います。親が教師を尊敬し、頭を下げ、信頼する。それが崩れたと思います。親はいじめとか深刻な状況がない限りは、学校生活に一切口をだすべきではないと思います。親が教師を信用しないから、子供が言うことを聞かないのだと思います。あくまで持論です。

Bankai-37
質問者

お礼

あのぅ・・・保険金詐欺の助言はやめた方がいいですよ。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7021414.html 人としての資質を疑われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140878
noname#140878
回答No.9

とある回答者が 『分かりきった当たり前の事が出来ない』 などと、いかにも私頑張ってます風な口調で 理論をこねくり回していますが、 この方こそ当たり前の事が出来ていないのですよ。 過ちがあったのに、人に迷惑をかけたのに 謝罪もしないで逃げる。 いくらネットでもマナーがなっていません。 こういった親が『私は大丈夫』と過信しながら子育てをするから、 問題を起こす子供が増えているのだと思います。 悪い事をしたら『ごめんなさい』 こんな普通の事も教えずに 学歴だ何だと騒ぎ立て、育児マニュアルに沿って何時間も外遊びさせてみたり、 あらら、なんだかね? の状況で子育てするから子供は健康な精神を保てないのです。 耐性を強くする! などと張り切っている親の子供は、爆発するか 爆発の仕方が分からないから社会から外れて行くのだと思います。

Bankai-37
質問者

お礼

ちょっと気になってあなたの回答歴を見させていただきましたが・・・ 余所でやってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.8

完全に持論です。不快に感じる方がいたら申し訳ありません! 私は子供「が」見る大人の数が少なくなったことだと思います。 昔は家族も多かったし、近所づきあいも今よりは濃かったと思います。 買い物もスーパーで一括ではなく、商店街でしていて人との触れ合いがありました。 学校の行き帰りも、商店街の人、ご近所の奥さん、おじいちゃんおばあちゃん、など、大人で溢れていたと思います。(今は女性も年寄りも働きに出てる人が多いですよね) 子供を見る大人の目が減ったこと自体は、危険回避の点からはマイナスですが 学級崩壊・引きこもりなどの点からはあまり大きなマイナスではないと思ってます。 ただ、子供自身が目にする大人のサンプル量が減っていることは大きなマイナスだと感じてます。 子供社会は大人の真似ごとで出来ていると思います。 ただ、昔は「大人社会」という大きなイメージを持った子供が集まっていたのに対して 今は父母だけ(夫婦の会話を聞く機会がとても少ない場合もある)とか、保育園の先生だけしか知らないで学校へあがる子も多いです。 そうなると、社会の中でどう振舞ったらいいのか分からなくなる。だから親にしてるのと同じように甘えた態度でわがままを通そうとしたり、親が家で悪態をついていればそれが世の中の全てだと思ってしまったり、逆に学校に通えなくなったりする。 でも、社会のしくみや環境が変わってしまった現在、昔がどうとか言っても仕方ない。 私が転勤族の妻で、両実家からは離れ、夫は帰りがあまり早くないという現実は変えられない。 同じように、夫婦だけの子育てで、さらに共働きしている親御さんたちもその現状は変えられない。 ではそんな環境の中で「今」子育てをしている私達が、子供にできることは何なのか。 私も答えは出てません。答えがあるのかも分からないけど… 個人的には、母として自分の子供にできることは「連れ回すこと」だと思ってます。 買い物や、市役所や銀行など、子連れだと面倒だな~と思う事も連れて見させる。 公園や児童館など他のママやパパがいる所へどんどん行って、親が自ら楽しんで交流する。 (すいません、子供が2歳なので小学校上がるまでにできること前提で書いてます) 少しでも大人同士の会話、やり取りを間近で見せようと努力してます。 あとは、子供には社会で生きる力を身につけてほしいけど、社会社会と子供に言うのはやめようと思ってます。 ただでさえ、今の世の中は「老若男女、社会に出てなんぼ!」という風潮が強くなってます。 なので私は「家庭の大切さ」もちゃんと教えてあげたいです。 帰る所、居場所がある子は、社会に恐れずに挑戦できると思うからです。 今、子育てしているママ達は自分に自信がない人がほとんど。 だって「今の若者は」「今の親は」「昔はよかった・違った」とず~~っと言われてきてるから。 私もそんな風に言われたくなくて頑張ってる部分あります。そして頑張ってるけど、それでいいのか、子供は大丈夫なのか…答えが出るのは結果が出た時だし…と不安になることもあります。 でも、出歩いて色んな人と出会ったことで、それでOKだよ!と言ってくる人がいます。それでまた自分を信じて頑張れる。 いい出会いばかりじゃない。わずらわしい時もある。 でも、そういうストレスのある出会いも、子供の経験値が増える(建前で話す状況を目にするとか)と思えば良い出会いとも思える。 だからやっぱり「連れ回すこと」はとても大事だと思います。 長々書いて、うまくまとまらず、すみません。私の持論でした!

Bankai-37
質問者

お礼

ありがとうございます。 家庭というのは、社会の縮図ですよね。 そして、社会の一番小さな組織が家庭であると思います。 温故知新 先人たちの教えを学び、先人たちの経験を感じ、 今の育児に活かしていけば、多くの問題は解決するのではないかと思います。 たくさんの人に触れ、たくさんの人に見てもらう経験はすごく大切ですよね。 親は大変だと思いますが。 子どものための人生のほんのわずかな時間ですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私が今一番気になっている事は、親からお子さんに対しての スキンシップがめっきり減って来ているような気がします。 最近ではおんぶをしている方も殆ど見なくなりましたし、 まだ小さいお子さんと一緒にいても、危険なエスカレーターや歩道などで 手を繋いだり、抱っこをしている方を見る事は少なくなりました。 よく見る姿は、お子さんをほっといて携帯ばかりを見ていたり、 ベビーカーに乗せていても対面ではなく、顔も見ずに後ろ向きに引っ張っている姿。 家ではゲームやパソコンをしていて、お子さんと遊ばない母親。 買い物をしていても、子供さんが泣いている姿よりも 母親がキツイ言葉で罵倒している姿をよく見かけるようにもなりました。 スキンシップが必要な時期は短くて限られているのに、その大事な時期に なされていない事も精神的な成長に影響を及ぼしているのではないかと思います。 何だか愛情に飢えているお子さんが多いようで心配です・・・ 豊かな生活になった半面、精神的な繋がりや安心感が 減ってしまったように感じてなりません。

Bankai-37
質問者

お礼

ありがとうございます。 >よく見る姿は、お子さんをほっといて携帯ばかりを見ていたり、 ベビーカーに乗せていても対面ではなく、顔も見ずに後ろ向きに引っ張っている姿。 家ではゲームやパソコンをしていて、お子さんと遊ばない母親。 買い物をしていても、子供さんが泣いている姿よりも 母親がキツイ言葉で罵倒している姿をよく見かけるようにもなりました。 これは私も感じます。 子どものことより、自分のことが中心ですよね。 成長していないというか、覚悟ができていない親が多いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146981
noname#146981
回答No.6

すいません。 一番ですが、訂正させて下さい。 平成になって21年ではなく23年でした。

Bankai-37
質問者

お礼

ありがとうございます。 全く気にならなかったですよ。 でも、揚げ足取りが多いサイトですからね(笑) ご丁寧にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.5

とりあえず最後の砦であるがっこの先生が ちょっとぶん殴ったくらいで、体罰だの、暴力だのほざく 馬鹿親が増えて、また、それを真に受ける教育委員会が腐っているからでしょう。 最近の教師もお勉強だけできるやつが増えて、 上に批判的な奴は中でいじめられて、精神的に参って辞めてしまうそうです。 つけは全部子供ですね。 どっかの国では暴走族が走りまわっていると、 軍隊がかけつけてぼこぼこにタコ殴りにして終わりだそうです。 その国にはめったにその手の輩がはびこらないそうです。 それでいいんじゃない。と思いますけど。

Bankai-37
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかにそうだと思います。 恐怖を知らない人間は、行動に歯止めが効きませんよね。 私は、恐怖=優しさだと思います。 本当に優しい人は、怖いですよね。 (この人に嫌われたら、見放されたら・・・)という恐怖です。 私も馬鹿親には手を焼きました(教師ではありません) でも、その子どもたちはみな不幸です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

時代が進んでいるんでしょう。 いい面もいっぱいありますよ。 食事もレジャーや情報、交通など、昔より 豊かに便利になっています。 いい面が増えれば悪い面も増えます。 どちらも同じ事の両面です。 手のひらが大きくなれば手の甲も同じ 大きさになります。 順調に時代は進んでいます。

Bankai-37
質問者

お礼

ありがとうございます。 良い面が増えれば悪い面が増える それは物事の原理原則ですが、 学級崩壊やいじめなどが、時代が進んだ反面だとすると 順調という表現は適切ではないと思います。 時代は進んでいるが、育児は退化しているという意味にしか取れませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141439
noname#141439
回答No.2

やはり不景気といっても豊かで我慢をさせていない(させられない)環境ですかね 我が家も思春期(高校中学)の子供が2人おり反省させられることが多いのですが自分の子供時代に比べとにかく便利・・ 携帯電話など小学生でも持っていて当たり前(うちは持たせていませんが)とにかく何の根拠もなく欲しがる・・ここ数年せがまれその都度説得。困ります リアルタイムで見られないテレビ番組は録画ができて当たり前。私の子供時代は見られないものはあきらめた・・(うちの場合どうしても見たいもの以外禁止) などなど子供を育てていて昔より我慢させるのが難しくなったと痛感しています。 従ってちょっと面倒なことがあったり大変だったりすると学校休みたい部活さぼりたいとなるわけで、これも説得し我が家の場合は遅刻も許しませんが、結構子供の周りでは平気でサボったり休んだりもいるようです。 さらにパソコンや携帯の普及で悪口などを平気で書き込めるようになり自己中増加というところですね。 大人ももっとしっかりしないといけないなと思いますけどね

Bankai-37
質問者

お礼

ありがとうございます。 労せず物が手に入る環境はいただけないですね。 私は、「世の中には、死ぬほど努力しなければ手に入らないものがある」と教えられました。 欲しい物が手にないらなかったり、思い通りにならなかったら 泣く、喚く、腹を立てる・・・ 三つ子の魂百までとはよく言ったものです。 先人たちの教えは大切ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146981
noname#146981
回答No.1

こんにちは! 親の自覚と厳しさだと思います。 子供の頃からしっかりとした躾が出来てないために現状のようになってしまってると思います。 後は欲しい物を与えすぎ、というのも良くないと思います。 昭和の親は(特に父親は)とにかく怖い頑固おやじが多かった気がします。 例えよそのこでも、悪い事をしてたら説教してました。 でも、今は怖いからでしょうか、大概が見て見ぬふりです。 そこが一番おおきな違いではないでしょうか? 平成になり早や21年。このまま加速していくのかと思うと心配です。

Bankai-37
質問者

お礼

ありがとうございます。 その通りだと思います。 不躾な子どもをよく見かけますが、親をみると 「やっぱりな・・・」という感じの親ばかりですね。 厳しさをしらない子どもは、もろいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モンスターペアレントや学級崩壊が叫ばれる今の時代、小学校は私立に入れた方が良いのでしょうか?

    モンスターペアレントや学級崩壊が叫ばれる今の時代、小学校は私立に入れた方が良いのでしょうか? 自分としては、子供は小学校は私立より公立でのならではの良さを重視して公立に行かせたいと思っていましたが、今の公立小学校は自分達の頃と違って、モンスターペアレントだの、学級崩壊など叫ばれていますね。 そのような問題の公立小学校というのは地域性にもよるのでしょうか?(文教地区だったらそのようなことはありませんか?) 自分は公立小学校出身だったが、今の世の中を考えて子供は私立小学校に入れた、入れたいと考える方も考えをお聞かせください。

  • 学級崩壊について質問です。

    学級崩壊について 教師の方、学級崩壊を体験したお子さんの親御さんに質問です。 ・学級崩壊とはどのような社会問題ですか ・厳しく指導するのは大切だと思いますか ・荒れたクラスにはどう接しますか ・今まで一番辛かったことは何ですか ・学級崩壊が原因で教師または子どもに影響(精神的病気など)が出ることはありますか ・子どもの心を掴むために気を付けてることはありますか ・学級崩壊を解決する方法はありますか 長文すいません。 答えられる限りで大丈夫なので よろしくお願いいたします。

  • 引きこもりから立ち直ったというエピソード

    どなたか過去に引きこもりや不登校、ニート、フリーターといった逆境に陥りながらも、現在は立ち直って立派に働いているとか、夢に向かってまい進している人はおりませんか?もしおりましたらぜひそうしたエピソードをお聞かせください。 私自身の過去を簡単に述べさせていただくと、高校時代ひどいいじめにあい、学校に行きたくないと思っていても、誰にも相談できずボロボロになりました。そんな状態で大学へ進学しても、人と関わる気になれず、引きこもり→休学(実質ニート)となりました。 ですからそうした過去を払拭して元気に生きているという方の経験談を伺いたいのです。できればアドバイスもいただけたらと思っております。よろしくお願いします。

  • 子供を持つ全てのお母さんにお伺いします

    学級崩壊が起きてるのは、いじめ問題が起きてるのは、学力低下してるのは、大体が学校に責任があると思いますか? 命懸けで子供を生み出して、どう考えてもお母様達の方がお子さんと接する年数多いのに、あくまで学校での問題は学校に責任あると思いますか?

  • 教師に求められていること

    学級崩壊や、いじめなどといった、『荒れ』が、問題になっている今日この頃…。 私は、教師になることを夢見て、がんばっているのですが、いろいろと不安だらけ です。 子どもたちが『荒れ』る原因は何なのか?教師はそういう子どもたちと どう接したら良いのか?、自分なりに考えてはいるのですが、是非、みなさんからのご意見もお聞きしたいです。 これから教師になる者に、求められていることを教えてください。 お願いします。

  • 育児中、夫の存在がストレスなので、夫を変えたいです

    こちらではよくお世話になります。 第一子、現在3ヶ月になる赤ちゃんの育児中の専業主婦です。 結婚して自分の実家を離れ、夫の実家の近くに住んでいるのですが、近所に知り合いはおらず今は完全に一人で子育てをしている状態です。 唯一頼りになるはずの夫は、仕事が忙しくてほとんど家にいません。 平日は、帰宅後、職場での愚痴をいいつつご飯を食べてお酒を飲んで、漫画を読んでとっとと寝てしまいます。 赤ちゃんのお世話なんて当然しませんし、夫から赤ちゃんの様子を気にするような発言がでることもなく、私が赤ちゃんの話をしても真剣にとりあってくれません。 休日も、義母と二人で外食やドライブに行ってしまい、帰ってくると「疲れた」といって平日同様、お酒を飲んで寝てしまいます。 そこまでは百歩譲って仕方がないとしても、ものすごくストレスなのが、夫が私の育児方法に対して否定的なこととなのです。 私の育児方法とは、現在の育児法と照らして特に変わったものではなく、母乳のみで育て、泣いたら赤ちゃんの気が済むまで抱っこし、たくさん話しかけてあげて、少なくとも1歳になるまではとにかくかわいがるというものです。 自分もそのように親に育ててもらったし、その育児方法がとても自然でしっくりくるので、長時間の抱っこや夜間の授乳等で体はつらいと思うことはありますが、これからもその方法で育てていきたいと思っています。 一方、夫は、専業主婦だった義母に粉ミルクを与えられ、泣いても抱かれることなく(実際、義母は抱っこの仕方がわからず、教えても孫を上手に抱っこできませんし)、放置されて育ったようです。 でも、夫は母親のことが大好きです(新婚旅行に母親を連れて行きたいと言い出すぐらいに)。 大好きなお母さんの子育て方法がすばらしいと思っているのか、自分が立派な人間に育ったのは母親の育児方法が正しかったからだと思っているのか、その辺の理由は定かではありませんが、とにかく私の(というか現在、一般的に推奨されている)育児方法を否定・批判するのです。 否定する理由が、子育てに真剣で、かわいいわが子を立派に育てたいからというのであればまだ理解しようとも思えるのですが、夫の性格や態度からして、無責任に、あまのじゃくな性格から否定しているように思えてなりません。 今日も、私の父がたまたま目にした新聞記事に赤ちゃんのことが出ていたといってわざわざそれをファックスしてきてくれたので、夫にその話をしながら「赤ちゃんには笑顔で接してあげるのが、言語能力の発達にもいいんだって」といって渡したのですが、一瞥しただけで、「俺は今の育児方法には懐疑的なんだ。今の育児法がすばらしいならば、小学校1年生のクラスで学級崩壊するか? 自分の時代にはその時期に学級崩壊はしていなかった」というので、「それは赤ちゃんの育児法だけの問題ではなくて、育てている親側の問題なんじゃないの?」と返したのですが、私の話は聞かずに漫画を読んで寝てしまいました。 夫は、自分は立派な人間だと思っているようで、確かに現在の夫の職業は社会的な地位が高いとされているものではありますが、人間性という点においては、義母とともに疑問に感じることが多々あります。 義母も夫も人付き合いはものすごく苦手で、自己中心的で、常識とはかけ離れた行動をとり、他人の悪口ばかり言っています。 だからか、友達もおらず、親戚の中でも孤立しているようです(そもそも自分たち以外の人を必要としていないようです)。 世の中の流れとは違う意見を持つことができのいい人間だとでも思っているのか、とにかく何に対しても批判的です(自分の意見というよりは、世論とは逆の意見を述べたがる。例えば内閣支持率が高いうちはその内閣に対して批判的だが、支持率が低下すると途端に擁護しだす)。 誰の目から見ても夫が誇れる人間性をもっているのであればまだ夫に今の育児法を否定されても素直に受け入れられるのかもしれませんが、むしろ逆だと感じてしまうので、夫と育児論の話をするたびに、「だって、抱っこもされず、おっぱいももらえなかったあなたは、協調性に欠けたひねくれた人間に育ち、味覚もおかしいよね?」と言い返したくなります。 でも、それをいったら、完全に決別する気がするのでその場はこらえて、夫がなんとか赤ちゃんに愛情をもって接してくれるように、今の育児法や育児そのもの、わが子のかわいさについて笑顔で、科学的なデータも交えつつ(一応、夫は自称科学者で、権威には弱いので)宣伝しているのですが、今のところは成功していません。 どうしたら、このひねくれものマザコン夫にわが子を慈しんでもらえるのか、それがだめでもせめて私が赤ちゃんをストレスなくかわいがれるようになれるような良いアドバイスをお願いします。

  • 人生を悔いなく楽しむ方法

    今の自分のスペック【根暗・消極的・人見知りをする・ニート・引きこもり・人間不信(学生時代小6~高3の7年間のイジメによるもの。・自分の非も認めても収まる事はなかった。高校卒業式まで続いた。最低高卒はした。)仕事は転々としてきたが、色々あり挫折。現在は無職…いや…。ニート。今はもう憂鬱で死ぬことぐらいしか考えてない。】 昔の自分のスペック【根は人間好き・明るかった・誰とでもよく話す。・積極的・ちょっとした事ではすぐにはへこたれなかった。・忍耐力がかなり強かった。】 人生を悔いなく楽しむ為にはどうすればいいのか解らなくなりました。(現22・男)

  • 学級崩壊、モンスターペアレントという問題が目立ってきたのは何年か前です

    学級崩壊、モンスターペアレントという問題が目立ってきたのは何年か前ですが、これらの問題が目立ってきた背景としては様々あると思います。 私が特に気になるのは、昔、不良全盛期(主に『たけのこ族』などが流行った時期)に学校に通っていた世代が今現在『親』であるという点です。 この年代の母親達は独特の考え方を持っていて、『力』が全てという考え方が根強いです。 モンスターペアレントも一人の母親が、というものではなく、集団でモンスターと化すので、校長ですらビビってしまい、彼女達の言いなりになって学校事態がモンスターに支配された崩壊状態です。 おかげで先生達はとても苦労しているようで、見ていてとても可哀想です。 PTAも自分達の都合の良いように支配していて、全ての子供達のためではなく、主に自分の子供達のためといった自己中心的な考え方を押し通しています。 年の離れた後輩の母親達とははっきり言って180度考え方が違うようです。 いじめに関しても、後輩達はいじめはやってはいけないことという考えが主ですが、先輩達はいじめはやって当たり前で、やられる子が弱いだけという考え方のようで、この世代の母親達を相手にいじめを解決させることはとても困難です。 もちろん、悪い人ばかりではありませんが・・・・・。 この年代の親達が私のように気になる方、いらっしゃいますか?

  • センター試験日本史について

    センター日本史で、昭和時代はどれくらいの割合で出題されますか? 大問1個丸々昭和時代…という感じでしょうか。 それとも、明治時代や大正時代が主で、昭和時代の出題は2、3問くらい…という感じでしょうか。 過去問をまだ買っていないので、もしわかる方がいらっしゃれば教えて下さい。 今すぐ知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 荒れてる学校ってどんな感じなの?

     荒れてる学校ってどんな感じなんですか?。    今、30代くらいの方の世代は、特に学生の暴走族やら不良化が激しかったと聞きます(あくまで一部でしょうが)。  どこの学校でも虐めや、学級崩壊などはあるものですが、このくらい酷かったよ!  という実体験をお聞きしたいです。  この質問は誤弊を生むかもしれませんが、質問意図に悪意はありません。  よろしくお願いします。