• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本省の国家公務員の超過勤務(月240時間とか))

国家公務員の超過勤務について

vin-ppsの回答

  • vin-pps
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.12

どれだけ残業したって、予算の関係でまるまる残業代がもらえるわけではありません。 特に、国家公務員でも地方勤務だと毎晩午前様になったとしても、2万程度つけばいい方だねってこともあります。 残業しなければならない理由は、個人の能力の問題というよりもそもそもの仕事量や増員できないからでしょうね。 家族が地方勤務だった時に、かなり残業の多い部署だったので随分心配しました。 実際に体調を崩したことも多かったですし、本当に死んでしまうのではないかと思ったこともありました。 給料にしても官舎の問題にしても、「公務員」と言えば全ての公務員がそうであると思われるし、公務員っていつの時代もいいことないですよね。 我が家の公務員は、高給も頂いていないし、都心の官舎に住める身分でもないので、本人は憤慨してるし、私も全く関係無い別の世界のことのように思ってます。 こういう公務員の現実って、意外とわかってもらえる機会が無いのがとても残念です。

qazxcvfr4
質問者

お礼

そうみたいですね。 マスコミは民間人がすべてを担っているためこういった情報が表に出ないので、やはりテレビ局等のマスコミの何割かを国有化するなり、統制を強めるなりで、マスコミに携わる人を官民のバランスがとれた形にすることが必要なんでしょうね。

関連するQ&A

  • 国家公務員 本省は忙しいとききますが

    好きな人が国家公務員、霞ヶ関本省勤務です。 本省でも最も残業が多いとされる省で勤務しています。一般職員です。 ある時期を境にぷっつりと連絡が取れなくなりました(もともと頻繁ではありません)。 月1あるかないか程度で送るメール、電話の返信なし、facebookの更新もなし。 半年くらいは経ちます。 長年友人関係で信頼していたこともあって、 仕事が激務であるならば、より支えてあげたいと思っています。 仕事が忙しくて出会いもなく、彼女もいないと言っていました。 何らかの理由で私は嫌われたのかもしれません。 ですが仕事の状況を知りたいです。本人は平日(時間の確保)は無理といいます。 本省の忙しさは実際どのような状況なんでしょうか。 異動もあったようです。

  • 国家公務員の仕事に関する質問3点

    例えば文学研究科で日本の工芸を研究していた人が、国家公務員試験に受かり、文部科学省に入省したとしても、文化財に関する仕事ばかりに何年も携わることができるというわけではないですよね? 文化以外の、(工芸とは全然関係のない)教育分野への異動も十分ありえますよね? また、国家公務員(とくに国家一般職)の本省勤務の人たちは、いわゆる「座職」なんですか? 普段は何時間も机にしがみついて仕事をしているのですか? また、国家公務員(とくに国家一般職)の本省勤務の人たちにも、全国転勤とかはあるのですか?

  • 本省勤務の国家公務員(I種)

    本省勤務の国家公務員(I種)は若いころは激務と聞きますが、忙しいのは何歳くらいまで続くんでしょうか? 私の好きな人は40歳で家に着くのが12時ごろ、土日もローテンションで出社が必要な部署なので出社し、かわりに平日休めるかというとなかなか休めないという生活をしてます。 同期に自殺者も出たとか、昔は居酒屋タクシーのお世話になったとも聞きました。 もう少ししたらもうちょっと楽になるんでしょうか? それとも昔より少し楽になって今の程度なんでしょうか?

  • 超過勤務について

    私の友人の話ですが、友人は福祉施設でパートとして働いてます。週休二日で祝日があれば代休がもらえるそうです。8時半から17時半までの勤務でそのうち一時間休憩が貰えるそうですが、実際のところ30分ぐらいしか貰えず、無い時もあるそうです。なのに超過勤務は月10時間までしか貰えず、しかも認めた場合しかつかないそうです。友人は10時間以上超勤しているのその分しか貰えてません。人が少ないのでどうしても毎日残業しているのに、です。また施設のミスで超勤が2~3時間分しか払われてない月があってにミスを認めているにも係わらず、いろいろ言い訳つけて払われていません。この話をきいて私は労働基準法に違反してるのではないかと友人言いましたが、友人はもし仮にそうであったとしても上には指摘できないと言ってました。  皆様これは労働基準法にひっかかりますか?教えて下さい。

  • 国家公務員の育児短時間勤務、育児時間について

    国家公務員の育児短時間勤務、育児時間の制度について質問です。 (1) 国家公務員に採用された場合、すぐにこれらの制度を利用できるでしょうか。 育児短時間勤務制度リーフレット(2007年)には 育児短時間勤務は1か月前までに請求することとなっており、 育児時間の請求時期については、 一定期間の前までに請求(育児休業の場合より短くて良い)と書かれています。 育児休業の場合は一か月前までに請求することとのことです。 (2) 4月に採用された場合、3月はまだ採用されていないため申請できず、 4月上旬に申請し、5月上旬から取得可能という理解であっていますか? (3) 実際に請求し、短時間勤務にすることはできますか? 部署によりますか? 法律的なことではなく、実状がわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

  • 市職員が年に1400時間以上の超過勤務

    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/568413/ 労働基準法によると年間の上限労働時間数は360時間のはずなのだが・・ んでもって、裁判上の過労死のラインは月に80時間以上。1年中そのペースを続けてしまったとしても、×12で960時間ですよね。 これじゃあ、これまでにおいて過労で死んだり、鬱になったり、病気が手遅れになった人もけっこういるんじゃないかと思いますが・・ このマスコミの書き方どう思います? 私としては、今回であれば、働かせすぎていることを批判的に書くべきなのに、その分の超過勤務を払っていることを批判するようなタイトル、論調はかなり偏っていると思うのだが・・ 行政に対する不満を積極的に煽ってますからね。。

  • 公務員の労働基本権付与って無理なのでは??

    震災の復興は日本国民全体で公平にではなく、国家公務員のみで行うようにすることの代償として、公務員に労働基本権を付与するようですが、考えてみるとそんなことは可能なんでしょうか? 中央省庁では慢性的な職員不足に陥っているようで、震災が起こる前から月に200、250時間と公務員に時間外勤務をさせていたようですが、労働基本法上、時間外勤務の上限は月に45時間、年に360時間となっており(ちなみに、判例上、過労死の認定ラインは80時間)、公務員に労働基本権が付与されるとその上限を超えて働かせることができなくなるわけですよね。 また、今は時間外勤務手当をしっかり払わずにサービス残業で公務員に超過勤務をさせているのですが、労基法上、払わないのは違法なのでそれもできなくなるんですよね。。 民主党はそこをどう考えているのでしょうか? というか、事後的に本当に労働基本権を付与するつもりなんでしょうか? ー補足ー 今と変わらず公務員に過労死ラインの何倍も働かせたり、サービス残業をさせることも可能ではありますが、それでは民間企業の事業主への示しがつかなくなってしまうと思います。 公務員は模範となるべき存在であり、中央省庁や官公庁だって違反しているのに、なぜ自分たち民間企業の事業主ばかりに法律を守るように言ってくるの?ということになり、労働者を守る労働基準法が絵に描いた餅になりかねないと思います。

  • 国家公務員の退職手当の条項

    国家公務員の退職手当の条項について、お尋ねします。 今年の9月に60歳の誕生日を迎える者が退職をすると、 通常は翌年の3月末定年退職で五条適用となりますが 9月の誕生日以降3月末に退職すると、 自己都合で第3条適用になるのでしょうか? 因みに勤続は36年になります。 特例が有るとすれば条項はどうなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 国家公務員の彼

    私は今年2月中旬より国家公務員の方とお付き合いしています。 彼は新宿区の公務員宿舎(官舎)に住んでいます。 私は彼の自宅に招かれた事はありません。デートで泊まる所はいつもホテルです。(私は実家住まいです) 付き合い始めは官舎だから私をする連れていけないのだと思っていました。同じく公務員の方が住む官舎ですから人目も気になるでしょうし。 ビジネスホテルのような所に泊まるので住所を書きますが、番地はいつもメチャクチャ。 これについては当然と思う方もいるとは思いますが、私は「住所を知られたくない」と感じました。 国家公務員という事は教えてくれても、勤め先の省庁は教えてくれません。 ですが、後に虎ノ門直結ビルで働いていると聞き、金融庁勤務とわかりました。 色々隠されている気がして、私は二番目の女かな。と感じていました。 守秘義務もあるからと、勤めていた先も教えてくれない元国家公務員の知人がいたので あまり気に留めていませんでしたが、それにしても何かあるな。と思い、 友人が探偵的な仕事をしているので協力の下、少し調べました。 ※彼には同棲中の女性がいる。※生年月日に偽りがあった。※私の憶測ではなく間違いなく金融庁勤務。※住まいもわかった。※同棲中の女性も公務員。 友人には「これ以上知っても自分が傷つくだけだよ」と言われましたが、今も嫌いになれないので知りたい事があります。 金融庁は女性と同棲していても、二番目の女を作れる程時間を持て余してるのでしょうか? また、公務員宿舎は婚姻関係になくても同棲可能なのでしょうか? 私は諦めて忘れようと思いますが、気持ちの整理ができていなくて 今も嫌いになれない、むしろ好きなままです。 彼に仕返ししようと思う気持ちはありませんが、 せめて罪悪感感じて欲しい。 どうすれば良いでしょうか。

  • 国家公務員 わたり どんな人

    国家公務員の「わたり」が問題になっており、2009年1月30日付朝日新聞朝刊の2面に「わたり」の解説記事で06~08年の3年間で、11省庁で32件の「わたり」があったそうだとあるのですが、何万人といる国家公務員の中で「わたり」をしてきた・いるこの30人足らずの人達とは、具体的にはどの様な人なのでしょうか? なお、個人情報保護の問題なのか分からないですが、朝日新聞では記事以上のことは教えてもらえませんでした。