市職員の超過勤務1400時間以上について

このQ&Aのポイント
  • 市職員の超過勤務が問題視されています。労働基準法の上限勤務時間は年間360時間ですが、これを大きく超えてしまっているのが実情です。
  • そのため、過労で死亡したり、鬱になったりするケースが増えていると懸念されています。裁判では、月に80時間以上の勤務を続けた場合に過労死とみなされる基準がありますが、そのペースを1年中続けた場合は960時間にもなります。
  • しかし、マスコミの報道は超過勤務を批判するのではなく、超過勤務を支払っていることを批判する傾向があります。これにより、市職員への不満が煽られる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

市職員が年に1400時間以上の超過勤務

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/568413/ 労働基準法によると年間の上限労働時間数は360時間のはずなのだが・・ んでもって、裁判上の過労死のラインは月に80時間以上。1年中そのペースを続けてしまったとしても、×12で960時間ですよね。 これじゃあ、これまでにおいて過労で死んだり、鬱になったり、病気が手遅れになった人もけっこういるんじゃないかと思いますが・・ このマスコミの書き方どう思います? 私としては、今回であれば、働かせすぎていることを批判的に書くべきなのに、その分の超過勤務を払っていることを批判するようなタイトル、論調はかなり偏っていると思うのだが・・ 行政に対する不満を積極的に煽ってますからね。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • schuler
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.8

これは産経の記者が何も考えずに書いたんでしょうね(笑) 問題は、月に平均して120時間程度の超過勤務を払ったことではなく、それだけの労働をさせてしまったことです。 3人ぐらい人員を配置すべきところを1人しか置いてないというような状況なんだと思います。 しかし、これだと毎日深夜の2時ぐらいまで働いて朝は8時半やら9時やら通常通りの出勤というような生活だと思うので、過労死する人や、医者に行く時間もなく病気を悪化させることも多いのではないでしょうか。 その分の損害賠償金(死んだら8千万とかそれぐらいするんじゃないの?)も税金から出ていると思うので、ありえない無駄遣いですよね。 公務員なら立場上、しっかり法律を守って労働させてほしいものです。

その他の回答 (7)

回答No.7

如何なる理由があろうとも、賃金手当不払い(サービス残業)は許されません。 従って残業しなくていいように、1人当たりの仕事量を減らす、または職員を増員するといった措置が必要になります。 もっとも現実には公務員でもサビ残はあります。人件費の予算は決まっているので、それ以上は「無い袖は振れない」ということになります。

noname#155869
noname#155869
回答No.6

働いていて年間1400時間だったら問題ですが、役所の職員ですから働かないで年間1400時間を越えてるんですよ 仕事もしないで退庁時間を過ぎても役所に居るとか。 早番の人が全員のタイムカードを押して、遅番の人が全員のタイムカードを押せば 通常の就業時間でありながら、全員が残業手当がつきます また、残業して手当てが着くと、残業しなかった人と賃金の差ができますから 差別を無くす為に残業していない人に対して補助が出ます。 あおるっていうっよりも、行政がいかに仕事しないで金儲けしてるかの紹介ですからねぇ。 もっと暴け、って思いますよ。

noname#172005
noname#172005
回答No.5

残業代もらわずに働いている人たちも多い中、給料増やすために、ダラダラと働いているのでしょうね。税金ドロボウでしょう。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.4

年間1,400時間程度の超過勤務なら、私の30歳代の超過勤務(毎月150~200時間)に比べた少ないほうです。 私は、年間2,000時間程度の超過勤務だったと思います。 当時、昭和50年代半ば頃から平成に元号が変わる頃のバブル期は、私の勤務先では猫の手も借りたいほどの忙がしさで、毎日のように定時終了後の残業は6時間から8時間が普通でした。 勿論、それだけでは生産が間に合わず、土・日曜日の休日出勤が慢性化して、残業手当150時間に休日出勤手当50時間のような月もありましたから、給与明細書は本給より時間外手当のほうが遥かに多いのが当然の感覚でした。 恐らく、この頃に「過労死」や「サービス残業」なる言葉が使われ始めたと記憶してますが、働いた分は当然のように手当として貰ってましたから、課長に昇進させられた時は時間外手当が付かなくことに大きなショックを感じました。 なお、36協定は形式だけで、時間外割増し賃金が確実に支給されるなら、大方の労働者は容認しますし労組も黙認状態でした。 ところで、官公庁だからこそ「時間外手当の不払いはない」でしょうから、人件費の無駄遣いと批判してるだけではないでしょうか? マスコミの連中も、しっかりと時間外手当を貰ってるなら批判することはなかったと思いますがね?

回答No.3

 よく考えないで記事書きました・・・感ありありですよね。視野が狭すぎます。  日本の役所には「労務管理が下手」という特徴があって、極端な超過労働が往々にして発生します。人件費の問題以前(中央官庁などではサービス残業が多く、残業代は巨額にならない)に、長時間労働による効率の低下、少数部署の残業の為に用いる光熱費の無駄、災害緊急時の対応余力の低下などで問題が多い慣行です。  こんな事態が起こる原因の一つは人員整理に仕事の効率化が追いついていない事にあります。変に読者受けを狙っているのか、メディアは「非効率的=さぼっている公務員の存在」と表現しますが、さぼっている公務員は例外的な存在(雇用対策などで比較的怠惰な人間を雇わざるを得ない事情のあった一部の大都市自治体で発生する問題)で、主たる問題は、たとえば(過去には重要だったが、今となっては)不必要な書類を延々書かせるような行政の非効率な業務プロセスです。で、非効率といってもそういったプロセスを勝手に省くことは中間管理職ではそれこそ「職務怠慢」ですから、議員-首長が幹部職員と連携して対応することが必要で、それが「行政改革」の真髄なわけですが・・・。  ・・・ちょっと脱線しましたが、記者さんには、行政改革といかずとも、「労務管理が上手くなく、現場公務員にも納税者にも益にならないことをしている」という程度に事象を客観的にとらえてほしいものです。

回答No.2

全てが伝聞でありマスコミは商売なので目を引くような見出しで書くでしょうし 公は批判されるような内容を隠蔽する。 小生自身もこのくらいの残業時間はこなしてきた経験もあるので仮に本当にこの時間分残業していても驚く事でもないです。 最近わが町でも「偽残業申請課長」が行ってもいない「業務」で残業手当を荒稼ぎし続けて その上司が交代の際に現状を見かねて残業枠の少ない部署に配置転換された。 移動した先が企業誘致の窓口だったので「ゴミ職員」の対応のマズさで企業誘致が頓挫しさぁ大変という報道がされました。 伝聞だったので真実を確かめるべく市役所の友人に確認したところマスコミ報道が正解。 この報道を見て小生は「偽残業申請」で稼ぐ地方公務員の多さを悲観してしまいます。 公の全員が腐っているわけでは無いが組織防衛が働いて実体が表に出ないのは問題であり マスコミの報道で面白おかしくでも注視されるべきであると考えます。

qazxcvfr4
質問者

お礼

>公の全員が腐っているわけでは無いが組織防衛が働いて実体が表に出ないのは問題であり マスコミの報道で面白おかしくでも注視されるべきであると考えます。 政府、公務員の情報は、良いことも悪いことも表に出ないですね。 政策的な主張もその根拠がマスコミに取り上げられなかったりして、わからない。 よくないことですね。 今の状況からすると、公務員自身もマスコミを担う必要があるんじゃないかと思います。 問題が注視されるのは良いことですが、誤った形で注視されるのはいたずらに関係を悪化させてしまったりして本質が見えにくくなるので、よくないことですね。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

働いた分給料もらえていいなぁ、公務員は。 って思ったね。 オイラは。

qazxcvfr4
質問者

お礼

いわゆるブラック企業の人はそう思う傾向が強いのかもしれませんね・・ 小さな組織は労基署も入らないし、労基法がしっかり守られてませんから。

関連するQ&A

  • 本省の国家公務員の超過勤務(月240時間とか)

    本省の国家公務員には、月に200時間以上の超勤をする人がざらにいるようです。 判例からすると過労死認定のラインは月に80時間以上だし、本省には死の危険を感じた経験のある人も多いとか・・ 過労は健康や命にかかわる問題なので、労基法では月に45時間、年に360時間となっていて(特定の業務の場合は適用が除外されますが)制限がされています。 (1)国家公務員も人間なので労働時間の上限設定は必要だと思うのですが、制度設計としてはどのようになっているのですか?労基法の条項を準用するのか、人事院が本来はそういった状況を是正するべき立場にあるのか、それとも他の方法を想定しているのかどうなのでしょうか? (2)また国家公務員が過労で死んだり、病気の治療が手遅れになった場合、労災補償は出ているのでしょうか?この感じだと、膨大な額のお金がそういったもののために必要になると思うのですが。 p.s しかし、月に150時間だの240時間だのまずいですよね~・・ 国家公務員の数が圧倒的に足りてないんだと思います。 超過勤務は努力すればある程度は減らせるだろうけど、限界があるだろうから。 政治家は支持率のことだけを考えて行動し、国民は震災の増税を嫌がるのと同様自分のことばかりを考えていることから、公務員が犠牲になっているという構図なんでしょうかね~・・

  • 東京労働局長の発言 何が問題?

    現にマスコミにも長時間労働とか蔓延してます(実際NHKの記者が過労死してたり) これって単に図星を突かれてマズイ と思ったから猛反発してるんでしょうか?

  • 労働時間が長くて休日がほとんどない勤務について

    私の家族の勤務状態について疑問があります。1日の勤務時間が16時間ほどなので、1ヶ月の勤務時間が450時間を越えることがほとんどです。また休日は1ヶ月で1日取れたらいいほうです。 いわゆる「管理職」ではありますが、もちろんただのサラリーマンなので、上司の指示のもと働きますし、経営者ではありませんが、実質上、役職名がつき残業手当などのない「管理職」(男性)です。よく管理職は労働時間や休日に対する規制にあてはまらない、と聞きますが、このような労働環境は、労働基準法的には問題ないのでしょうか?労働基準監督署がよく是正勧告などをされていますが、課長や部長といった「管理職」の場合は、監督署にとっても「仕方ない」とみなすものなのでしょうか?過労死ラインと言われる残業時間を軽く超える仕事状況でも、仕方ないのでしょうか?

  • 故・筑紫哲也氏の評価がTVや新聞とネットで乖離しているのはなぜですか?

    故・筑紫氏の死に伴なってTVでは特番が報道され、 各キャスターはその死を惜しみ、最大限の賛辞を送っていました。 しかし、マスコミはこの故・筑紫氏を最大限に絶賛していましたが、 ネット世界では批判ばかりでした。 ブログランキングの政治・社会関係の上位のブログや ネット掲示板などでは最大限の批判や罵詈雑言が延々と続いている有様。 2chでは、その死を喜ぶかのようなスレが30以上もたちました。 (ネットで彼の評価を調べてみてください。  容易に彼のマスコミ人としての多くの批判が確認できます。) 立花隆は故・筑紫氏を日本最大のジャーナリスト」と評価しているそうですが、 ネットの世界では概ね日本を馬鹿にし腐った「日本最大級の売国奴」といったところです。 2ちゃんねる人口は約990万人以上。 書き込みをする人は500~800万人。 そして、30~40代が中心。 またブログ開設人口は7月段階で1500万人で、 ブログ訪問人口だけでは2000万人突破。 ネットの世論は、日本国民の世論のごく少数とも言えなさそうです。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/29/news004.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/13/news057.html このように無視できないネット世論について考えてみますと、 故・筑紫哲也氏は、マスコミが絶賛するほどに、 国民には支持どころか賛同を得ていないのではないでしょうか? それなのになぜ、ネット世論とマスコミ論調にはこれほど大きな乖離があるのでしょう?

  • 公務員の労働基本権付与って無理なのでは??

    震災の復興は日本国民全体で公平にではなく、国家公務員のみで行うようにすることの代償として、公務員に労働基本権を付与するようですが、考えてみるとそんなことは可能なんでしょうか? 中央省庁では慢性的な職員不足に陥っているようで、震災が起こる前から月に200、250時間と公務員に時間外勤務をさせていたようですが、労働基本法上、時間外勤務の上限は月に45時間、年に360時間となっており(ちなみに、判例上、過労死の認定ラインは80時間)、公務員に労働基本権が付与されるとその上限を超えて働かせることができなくなるわけですよね。 また、今は時間外勤務手当をしっかり払わずにサービス残業で公務員に超過勤務をさせているのですが、労基法上、払わないのは違法なのでそれもできなくなるんですよね。。 民主党はそこをどう考えているのでしょうか? というか、事後的に本当に労働基本権を付与するつもりなんでしょうか? ー補足ー 今と変わらず公務員に過労死ラインの何倍も働かせたり、サービス残業をさせることも可能ではありますが、それでは民間企業の事業主への示しがつかなくなってしまうと思います。 公務員は模範となるべき存在であり、中央省庁や官公庁だって違反しているのに、なぜ自分たち民間企業の事業主ばかりに法律を守るように言ってくるの?ということになり、労働者を守る労働基準法が絵に描いた餅になりかねないと思います。

  • 過労死。。。本当に可哀想ですか?(怒られるかもしれませんが)

    過労死。。。本当に可哀想ですか?(怒られるかもしれませんが) 親戚に過重労働させられてる人がいるのですが 毎日かえってくると不満と過労と仕事のストレスから 家族に暴言・暴力をふるって何年間も泣かせています 仕事を変えれば?と言っても実を言うと長時間労働で 給料が良いから辞めないのです そんな人が過労死・自殺しても可哀想なのでしょうか?

  • 修士論文のテーマ

    私は現在、都内の文系大学院に通う修士1年の者です。 修士論文のテーマに関してご相談したいことがあります。 私のゼミでは労働問題を扱っており、私個人は「長時間労働と過労死」について修士論文を書く予定です。 しかし、「長時間労働と過労死」というテーマの中で、具体的にどういった部分に着目して、何を明らかにし、そのためにどのような手法を用いて研究するかという部分がまだ定まっておらず悩んでおります。 過労死防止のための施策について提言をするということも少しは考えたのですが、それだと主に企業の労務管理の在り方について調査し、過労死の主な原因である過重労働をいかに防ぐかという研究になると思います。 ただ、そのような研究論文は既に出尽されていると思いますし、私のような社会人経験がない(アルバイト経験しかない)若輩者が労務管理の在り方等について語ることができるとは到底思えません。 なので、「過労死・過労自殺」という分野において、未だに詳しいことが分かっていない部分や、オリジナリティが出せるようなものがあれば、そういったところに取り組んでみたいと考えています。 「こういった研究が面白いのではないか」「この部分はまだ詳しい研究がされていないのではないか」等、どのようなことでも構いませんので、何かヒントをいただければ幸いです。 何卒よろしく願い申し上げます。

  • 日本と欧州の労働時間について

    日本の過労死を生む長時間労働は世界的に有名ですが、どうして日本の企業はそこまでして長時間労働をさせるのでしょうか? 労働時間が短い欧州はどうして短縮が可能なのでしょうか? 短縮しても企業は儲けているのでしょうか?

  • 過労死と業務上過失致死

    業務上過失致死罪は、業務上必要な注意を怠り、よって人を死亡させる犯罪を言いますが なぜこの法律が過労死に対して適用されないのかわかりません。 過労で人は死んでしまうことは事実です。 つまり過度な長時間労働は人を死に至らしめる行為です。 かつ、労働者の安全は配慮されなければいけないはずです。 この二つのことから経営者もしくは管理職が従業員に対して過度な長時間労働を強いるのは 従業員の安全を無視しています。 マネージメント業務をする上での重大な注意不足なはずです。 なら過労死をさせた経営者や上司は業務上過失致死罪に問われるべきはずです。 なのになぜ逮捕されないのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 特別条項付36協定での延長限度の相場

    法定労働時間(1日8時間、1週40時間)を超えて労働させられる時間の上限は、36協定で以下のように定められています。 ■一般の延長限度 1週:15時間 1ヵ月:45時間 3ヵ月:120時間 1年:360時間 しかし、特別条項付36協定では上限が定められていないため、以下のように「過労死ライン」 と言われる1ヶ月80時間を大幅に超える時間で締結されている例もあります。 ■SE職の延長限度(実例) 1日:15時間 1ヶ月:120時間(ただし年6回まで180時間) 1年間:840時間 この例のような上限では、心身を壊すのは当たり前だし死んでも不思議ではないと思うのですが、SE職の延長限度の相場はこんなものなのでしょうか? また、その他の職種ではどうでしょうか?