• ベストアンサー

野焼きをしてもいい時間帯はいつ頃ですか?

misawajpの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.5

朝か夕方ですが 朝の方が望ましいです 近隣のことを考えなければ 風の無い日の朝6時~7時がよろしいです 近隣を考慮すると7時(7時半)から遅くとも8時半まででしょう 朝、風が無くても8時を過ぎると風が出てきます 夕方にも風のおさまる時間がありますが、夕方よりは朝の方がよろしいです どうしても夕方なら風のおさまった時間帯で日没30分前まででしょう

noname#174025
質問者

お礼

なるほど、参考になります。

関連するQ&A

  • 野焼き

    父親の善悪の判断基準が曖昧になっており、していい事と悪い事の区別がつかなくなっています。 今一番困っているのは、野焼きです。何でもかんでも燃やしてしまうため、非常に危険で目が離せません。 最初は、庭の雑草や草木を燃やす程度だったのですが、次第に生ゴミ等の燃えるゴミ、つまり家庭ゴミを庭先で燃やすようになりました。何度注意しても止めないため、好きなようにさせていたところ、今度は資源ゴミまで燃やしてしまうようになり、次第に収拾がつかなくなりました。段ボールやペットボトル、プラ容器等も燃やすようになってしまい、臭いも酷く近隣住民に大変迷惑をかけています。周囲や環境への配慮は皆無です。 うちを含め洗濯物を干していてもお構い無しで、毎日のように野焼きをし悪臭と黒煙を撒き散らしています。毎日毎日、火事のような臭いと煙を漂わせます。 そもそも住宅街での野焼き自体禁止ですが、ルールを無視し行動がエスカレートしています。 ゴミ出しには、自治体ごとの出し方のルールがあります。ペットボトルやプラ容器は洗って出す、段ボールは裁いて纏める、当然ながら出せる曜日も決まっています。それを根本から無視し、また家族がちゃんとルールに沿ってやっている事を全否定するやり方に腹が立ちます。 というのも、先日、収集日に出そうと纏めていた資源ゴミを勝手に燃やされ、本当に腹が立ちました。こちらが苦労して洗ったり拭いたりしてきれいにした物や、分別し纏めた物を勝手に灰にしたのです。問い詰めると、邪魔になるし収集日まで待てないという理由でした。ちなみに、父親はゴミの分別もゴミ出しも一切しません。父親以外の家族が全てしています。 父親の考えは、ルールに沿ってゴミ出しに行くよりも、自分で燃やして灰にした方が早いし楽だからだという理由です。普段からポイ捨ては多いし、山や川にゴミを投げ捨てたり、不法投棄を繰り返す犯罪的な性格です。恐らく死ぬまで治りません。 特に、町内会費や税金の支払いに関してことごとく否定的で、馬鹿らしいと言っており、公務員を税金泥棒だと常々言っているような人間です。どうも世の中の成り立ちが理解できていないようです。 ゴミの事に関して言うと、資源ゴミ等は捨てる準備が整った段階で、父親の目に付かない所へ隠しておくしか方法はないのでしょうか? 野焼きをさせないようにすると言っても、家族の言う事は聞かないので困っています。年齢的な事もあってか、父親の暴走行為が年々増えており非常に困惑しています。まさに老害です。家族としては、どう対応すればよいのでしょうか? 収集日に出そうと準備していた資源ゴミまで燃やされ、家事へのやる気をそげられました。こちらとしては、父親をゴミに出したいくらいです。長くなりましたが、何かしらアドバイスやご意見を頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 団体自治(センター試験レベルの勉強)

    「地方自治体が、法律や政令による授権に基づいて、違反者に対する罰則つきの条例を制定すべきである」 これは選択肢のひとつで、間違いなのですが、私は「地方自治体が条例を作るときには法律に沿ったものでないといけない」だったような気がするので、そのことを書いているのだろうか、とこれを正解にしました。 解答には「地方自治体は法律や政令の授権に基づかなくとも条例を制定できる」とありました。 この、法律や政令の授権に基づく、というのはどういう意味なのですか? この選択肢が間違いだと納得したいです。 お願いします。

  • 野焼 警察に通報した方がいいのでしょうか?

    都内のアパートに住んでいます。 目の前に小さな畑があり、近くの爺さんがよく耕してるのですが 先日変なにおいがしたので見てみたら、 畑で野焼きをしていました。 その匂いが私の家にも来ていました。 野焼きは法律で禁止されていますよね? こういう場合はどうすればいいのでしょうか? 警察に通報するレベルですか?

  • 駐車場法および条例はマンションに準用しますか

    法律のカテゴリーで法律の観点から質問していますが こちらのカテゴリーでも質問させていただきます。 マンション建設および販売してよいかは どうも区役所が認可するらしいです。 質問内容は そのときにマンション付帯の駐車場についてです。 駐車場法および条例ではある規模以上の商用施設しかその適用範囲にない。 マンションは適用外というのです。 しかし駐車場法および条例を準用する と区役所担当者は回答しました。 準用するで正しいでしょうか。 全国自治体ではその様に準用しているでしょうか。 また準用の法律的あるいは行政上の定義はなにでしょうか。

  • 小規模の焚き火は OK?

    東京都の環境保護条例では廃棄物の野焼きは原則禁止だそうです 細則は各自治体が権限移譲にもとづいて決めることになっているとか・・ そこで伺いますが小規模の焚き火なら OKと明記ないし明言しているところが23区や多摩地区の市にありますか 都の条例では禁止と決めつけているのですか 人々は少しぐらいいいじゃないか、理屈は要らないこれが風物詩というものだ、と思っても、 頭ごなしに禁止と言われるとそれが正しい、それが世論だと思ってしたがってしまうものなんです。「落ち葉は廃棄物ではない」、「焚き火は野焼きとはちがう」と堂々と言える人って変人扱いになってしまう 東京以外ではどうなってますか

  • 法律と条例について地方自治の本旨に触れながら説明・・・。

    卒業再試が明日に迫っており、またできるだけ自分で処理しようと思ったのですが、どうしても不安な問題があるのでそれを質問させていただきます。 ●法律と条例について地方自治の本旨に注意して説明せよ。 という問いです。 この問題で地方自治の本旨の内容は分かりました。 ただ、ここで説明すべきことが、上乗せ条例・横だし条例と法律の範囲内と言えるかということと、憲法が法律事項としているものを条例で制定できるかの二つの論点があるように思います。それを両方書けと言うことでしょうか?それともどちらかでしょうか? あるいは ほかに何か別の書くべきことがあるのでしょうか? 手助けいただきたく存じます。 本当に、よろしくお願いいたします。

  • 図書館関係者の方教えてください

    いつも利用している図書館は雑誌の貸し出しは一切不可です。しかし先日別の図書館行ったら、バックナンバーは貸し出し可能でした。 雑誌バックナンバーの貸し出しについては自治体単位で統一されてるのでしょうか?それとも同一自治体でも図書館ごと?もしくは何か法律や条例などにより定められている?

  • 条例違反でもっとも重い刑

    日本の自治体の条例違反でもっとも重い刑は、どんな罪にたいしてどんな刑でしょうか? 知る範囲で最も重いものを教えてください。

  • 公務員の勤務開始時間及び労働時間

    地方公務員の労働時間は、ほとんどの方公共団体自治体が、当該団体の条例(○○町職員の勤務時間、休暇を定める条例など)で、8時間以内での定めがあると思いますが、勤務開始(始業)時間(普通は、8時半頃だと思う)については、どのように定めてあるのでしょうか。もし、その規定が何にも(規定や内規など)明文化されてないなら、例えば、8時間の勤務(労働)さえすれば、自由な時間帯に出勤、退庁してもいいのでしょうか。

  • 「招提」という地方自治体は公的に存在するのか?

    大阪府枚方市招提という場所について、「招提」という自治体は、公的に存在するのでしょうか? 「招提の自治権が~~(どうのこうの)」 という奴がいるのですが、 そもそも、大阪府枚方市の招提という場所について、「招提」という自治体は、地方自治法などの法律や、若しくは、条例などにおいて、存在が公的に認められているのでしょうか? この場所においては、「枚方市」が地方自治体の最小の単位ではないのでしょうか? そいつは前に、「戦国時代の一時期に、招提は、寺内町であって自治が許されていたことがある。」と、言っていました。 確かに、豊臣秀吉が台頭してくるまでの、40年ぐらいの間は、そうだったみたいです。 しかし、今言っているのは、現代の話です。 「招提の自治権が~~(どうのこうの)」 とほざく奴がいて、うっとうしいのですが、 そもそも、大阪府枚方市の招提という場所について、 「招提」という自治体は、法律や条例などといったような公的な観点から考えて、公的に存在しているものなのかどうかを、教えてください。