• ベストアンサー

公務員の勤務開始時間及び労働時間

地方公務員の労働時間は、ほとんどの方公共団体自治体が、当該団体の条例(○○町職員の勤務時間、休暇を定める条例など)で、8時間以内での定めがあると思いますが、勤務開始(始業)時間(普通は、8時半頃だと思う)については、どのように定めてあるのでしょうか。もし、その規定が何にも(規定や内規など)明文化されてないなら、例えば、8時間の勤務(労働)さえすれば、自由な時間帯に出勤、退庁してもいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasiti
  • ベストアンサー率57% (66/115)
回答No.2

自由な時間に出勤なんていうことはありません。ちゃんと決まっていますよ。 東京都の職員の例で言えば、条例に (正規の勤務時間の割振り) 第三条 任命権者は、暦日を単位として月曜日から金曜日までの五日間において、一日につき八時間の正規の勤務時間を割り振るものとする。(以下略) とされていて、さらにこれを受けた規程に (正規の勤務時間の割振り) 第二条 条例第三条第一項の規定による職員の正規の勤務時間の割振りは、第三条に規定する休憩時間を除き、午前八時三十分から午後五時十五分までとする。 とされ、普通の職員は、月曜から金曜までの午前8時30分から午後5時15分が正規の勤務時間となっています。 ほかの自治体も同様の条例や規則を作っています。

その他の回答 (2)

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.3

実態の話しですが。 東京都にいる友人に聞いたことがあるんですけど、都の場合、普通3種類の勤務時間があるらしいです。 8時30分~5時15分と、9時00分~5時45分、9時30分~6時15分。 窓口をできるだけ長い間空けておくためにシフト制になっているみたいですね。一番多いのは真ん中の9時出勤組らしいです。 自由な時間帯に…ということはないみたいですね。事業所・職種によってはもっといろんな形態があるようですが。

回答No.1

地公法第24条6項 職員の給与、勤務時間その他の勤務条件は、条例で定める。 と、なっており条例で定めておかなければならないことになっています。

関連するQ&A

  • 労働基準法 37条 有給休暇について

    労働基準法37条についての質問です。 3項に、割増賃金を支払うべき労働者に対して、通常の労働時間の賃金の支払われる休暇を厚生労働省令で定めるところにより与えることを定めた場合において、当該労働者が当該休暇を取得したときは、当該労働者の同項但し書きに規定した時間の労働のうち当該取得した休暇に対応するものとして厚生労働省令で定める時間の労働にてついては、同項但し書きの規定による割増賃金を支払うことを要しない とあります。 明日、残業代の請求をしようとしていますが、私の会社にはこれに該当する有給休暇の定めがあり、残業代請求期間の有給休暇は全て利用しました。 ということは、残業代の請求は割り増しで計算できないということなのでしょうか? それとも、残業代の請求自体ができないということでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 公務員の副業について

    公務員が副業を行うことは「禁止」ということをしばしば聞きますが 国家公務員法第101条第1項前段では、「職員は、法律又は命令の定める場合を除いては、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、政府がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない」とし、地方公務員法第35条では「職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない」 上記の通り 『勤務時間内』と書いてあるのですが また 『職務上の注意力』は公務員としての職務の注意力ととらえれば 必ずしも「副業はいけない」と読み取ることは出来ないと思うのですが 実際はどうなんでしょう?

  • 地方自治法14条「法律の委任」について。

    地方自治法14条の質問なのですが、 (2)普通地方公共団体は、義務を課し、又は権利を制限するには、 『法令に特別の定め』がある場合を除くほか、条例によらなければならない。 (3)普通地方公共団体は、『法令に特別の定め』があるものを除くほか、 その条例中に、条例に違反した者に対し、 (略)を科する旨の規定を設けることができる。 2項と3項にそれぞれ『法令に特別の定め』とあるのですが、 具体的にどういう意味を指すのでしょうか? (2)の場合は、法令に特定の事柄については、義務を課し権利を制限する条例を 作らないよう明記されている場合。 (3)の場合は、法令に定められている法規については、二重に科さない。 と解釈したのですが、どう理解するのが正しいのでしょうか? この条文は「法律の委任」にも関係すると聞いたのですが、 その件も是非お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 勤務開始前の労働について

    現在派遣で働いています。 契約上の勤務開始は午前10時からなのですが、仕事の準備などで、 始業の10~20分前には現場に行ってないと10時から まともに仕事ができません。 たった10~20分かもしれませんが、これが毎日積み重なると 何時間ものタダ働きとなります。 残業は30分単位でしかつかないので、残業申請をすることも できません。 法律上は問題ないのでしょうか。 また、こういったことは労働基準監督署などに相談しても取り合って もらえるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 労働日数

    所定労働日数の定めがない短時間労働者がいる場合、労基法15条違反にはならないのでしょうか。確かに、労基法15条では、 「始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇~」と記載されており、所定労働日数とは書いていないのですが、微妙です。ネットで探しても、明確に労基法に抵触すると断言しているサイトが見つかりません。 専門家の方、ご教示ください。宜しくお願い致します。

  • 短時間労働者について

    パートで週4日、7.5時間勤務をしております。 実際は週2日の時もあれば週4日の時もあり、子供の長期休暇の際は5.5時間勤務になるのですがこの場合は短時間労働者にはならないでしょうか? 週4日以上働くことはありません。 よろしくお願い致します。

  • 1ヶ月単位の変形労働時間制

    当該月の法定労働時間は171H30M 月曜から金曜は9:00始業17:30終業 土曜は9:00始業15:00終業 2日(月)~7日(土)の勤務時間は44H45M 6日(金)に法定外残業30M 9日(月)~13日(金)の勤務時間は40H30M 12日(木)13日(金)に法定外残業がそれぞれ30M、1H 16日(月)~21日(土)の勤務時間は46H 17日(火)に法定外残業が1H30M(21日(土)に法定内残業1Hあり) 23日(月)~27日(金)の勤務時間は43H30M 24日(火)25日(水)27日(金)に法定外残業がそれぞれ15M、45M、3H 30(月)の勤務時間は7H30M 総労働時間182H15M 労働基準法の定める割増賃金の対象となる時間外労働の時間は11H15Mとなるようですが、 計算の仕方が分かりません。 解説して下さい。よろしくお願いします。

  • 公務員の失職について

    地方自治法では、公務員が禁固以上の刑に処せられた場合は失職となりますが、条例に特に定めがある場合は除くとあります。 身分に関する事項を条例に委ねるような裁量を法が認めているのでしょうか??? この例外規定に納得がいきません。 同じ刑の受刑でもA市では失職B市では、保障されるんでしょうか。上位法に抵触すると思うのですが・ ご教授いただきたいと思います。

  • 裁量労働制で勤務時間が短いことを責められる

    研究所勤務の研究職員です。 私の勤務には裁量労働制が適応されています。職場には通常6hぐらいいます。 先日上長に呼び出され「非正規雇用の人たちの目もあるから規定時間(8h)は在室するように」と言われました。 私は「時間で仕事しているわけではないし家でも仕事をしている。」と言うと「成果が出なかったときに言い訳ができなくなる。君のためを思って言ってあげている」と言われました。 私が「もし成果が出なかったときは、あなた(上長)にも何か被害が及びますか?」と言うと「管理責任が問われる可能性がある」と言われました。 私は上長の言うように8h職場にいなければならないのでしょうか。そしてそれは、私のためでしょうか上長のためでしょうか。

  • 労働基準法の週40時間労働について

     知っている方がいて、教えていただければ幸いです。  私は現在、労働法について勉強しています。労働基準法では、週40時間の就労時間規定があります。しかし、人から聞いたところでは、週6日勤務で、その超過勤務の1日も通常勤務扱いだというのです。なぜなら、他の月に休日を振り分けているため超過勤務ではないと会社のほうから言われたそうです。  労働基準法では、このような例外規定はないと思うのですが、ほとんどの企業ではこれが慣例?として行われているようです。  どなたかこれを容認する政令や規則、社会的慣行、理由(各都道府県の労働局や労働基準監督署が把握しきれていない等)を知っているかたがいらっしゃれば教えてもらいたいのですが。