• 締切済み

なぜ夜中も節電する必要があるのですか?

 発電量には限界が有り、日中のピーク時などに電力が不足しない様に節電が必要なことは判るのですが、正直、発電能力に余裕がある筈の夜中まで節電しているのは何故なんでしょうか? 首都高や大通りの街灯が消えていてるのは、暗くて危険な場面もあるだろうし、痴漢やひったくり等の犯罪は実際に増加しているらしいです。 余力のある夜中にまで節電しなくてはならない理由が分かりません。 単純な意見で、いちいち答えるのも面倒かもしれませんが、知っている方がいたら判りやすく教えていただけると助かります。 それでは、どうか宜しくお願いいたします。m(__)m

  • w2111
  • お礼率19% (10/51)

みんなの回答

  • yvfr
  • ベストアンサー率17% (144/815)
回答No.9

停止した原発の分を、化石燃料を燃やす火力で補っています 昼夜問わず節電すれば、二酸化炭素削減になります

回答No.8

いまいろいろなメーカーが発売している 「オール電化生活」 これは、深夜の電気があまっているので その使い道として考えられたのが 「オール電化生活」というものです いろいろな家電メーカーにお願いして 深夜の余っている電気の使い道を 考えてもらったのですね 震災以降、そのCMがパタリと 流れなくなったでしょう ようするに 震災以降、深夜のそれを自粛してくださいということです しかしまた、各メーカーが、 再びもそもそ動き始めましたね もう余っているのかな しかし懲りない連中ですねえ

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.7

 まず原発は動き出すとずっと動き続けている発電。使用する電気が減れば発電量も減らせる物ではないので電気が余ります。この電気を使ってオール電化の夜間に電気を使って貰い昼間の電気を減らす物。  他にも揚水発電も夜間にあまった電気を使って水をくみ上げて、昼間に水力発電を行う物。  火力発電は燃料の調整で出来るのですが、当然化石燃料を使うので使用を控えたいわけです。夜間の電気使用量が減れば燃料も節約できるし温暖化防止にも成りますよね。  しかし、原発全部止めると余剰電力が無くなるのでオール電化の深夜電力の料金も値上がるかもしれませんね。揚水発電も止まるだろうね。  

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.6

発電能力に余裕などありません。各電力会社は世論におもねって、東京電力以外でも原子力発電所の稼動を自粛していて、従来よりも火力発電所の稼動に頼っています。しかし火力発電所を稼動させるには日本では産出しない石炭・石油・天然ガスを輸入する必要があります。燃料は無限にあるわけでなく只で売ってくれる国があるわけではない。今、電力会社は発電すればするほど燃料費が嵩んで赤字になる構造です。電力料金で燃料費を賄えていない。だからどの電力会社も赤字に転落しています。本当は電力会社は節電どころじゃなくて1kwも電気を使って欲しくないのです。また石炭・石油・天然ガスの燃焼は多くの深刻な環境問題を起しています。地球温暖化、酸性雨、光化学スモッグ、オゾン層破壊による皮膚癌増加などです。昼も夜中もありません。今、地球が危機です。地球温暖化によって雨が多い地域では豪雨が頻発し、雨が少ない地域では干ばつが頻発しています。この夏の豪雨被害で死者が出たのは火力発電所が原因なのです。 欧州債務危機問題のギリシャ、イタリア、ポルトガル、アイルランドはどれも火力発電所の依存度が極めて高い。水力資源に恵まれていないのに原子力発電を行わず他国並に電力を消費しているからです。中国・インドといった人口大国の新興国が近年急速に工業化、近代化を推進していて燃料消費が増大しています。それでも一人当たりの消費量は日本と比べてはるかに小さい。ところが人口が桁外れなので世界に与える影響は大きい。石炭・石油・天然ガスの供給が増えていないのに需要だけが一方的に増大しています。よって経済学の需給曲線の原理で価格は高騰を続けています。それでも輸入を続ければ、輸入>輸出となって国際収支は赤字になります。輸入代金を借金で支払うことになる。それが欧州債務危機問題です。 地球温暖化はもっと深刻です。世界各地で干ばつや豪雨被害が発生しています。地球温暖化の影響で白くまが絶滅の危機に瀕しています。穀類が不作になり食糧価格も高騰しています。ソマリアで餓死者が出ているのもその為です。リビアで動乱が起きたのもその為です。リビアは日本よりも食糧自給率が低い国です。食糧価格高騰が貧困層を直撃し、それが世界各地で反乱、暴動、デモ、テロの原因となっているのです。食糧自給率の低い日本が食糧を買い占めれば、貧しい国では餓死者が出る。 日本国憲法には以下のように謳われています。 「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。」 自国のことのみに専念して他国を無視してはならない。 『干ばつ』 - 旱魃の原因と世界各国への影響 - プラス地球温暖化 http://www.plus-ondanka.net/a09_kanbatu.html 中国の大干ばつのすざましさがわかる写真特集カラパイア http://karapaia.livedoor.biz/archives/51669451.h … 中国、アフリカへ食糧援助9月末までに到着 - 中国国際放送局 http://japanese.cri.cn/881/2011/08/19/181s179348 … 米テキサス州:干ばつによる農業損失、過去最高4000億円-地元大学 - Bloomberg.co.jp http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=9092000 … FAO 干ばつに一層の支援を NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110819/t100150 … 中国南部50年で最大の干ばつ 400万人飲料水不足 - (大紀元) http://www.epochtimes.jp/jp/2011/08/html/d95432. … 温暖化で干ばつが激化、亜熱帯、温帯が「北上」―国家気象局 2011-06-09(木) 164322 [サーチナ] http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=06 … 東アフリカ大干ばつ-「飢餓数十万人に」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-08-03/20 … インド:52年ぶりの熱波 熱中症で80人死亡 - (大紀元) http://www.epochtimes.jp/jp/2010/04/html/d23951.

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.5

率直に言えば東電と行政の“脅し”ですよ。 春までは「夏のエアコンが危ない」と言っていました。そして「97%」だとか脅していましたが、でもそれは実は他地域からの供給電力を加算していなかった数字でした、つまり充分足りていたわけです。 夏に計画停電などやって熱中症死亡者が出ると責任問題だからやるわけが無い。 ところが今度は「冬の暖房が危ない」と言い始めています。震災後には夏を乗り切れば大丈夫と言っていたのにです。 多分、この冬は石油などに暖房を頼る人が多くなるでしょう。で、火事が起きると「やっぱり安全な電気の方がいいだろ」と言い始めるはずです。 『貴方の知識は古い』これが答だといったら怒りますよね。でも既に貴方は東電の策略に嵌っています。 震災から今まで、電力が火力に変わったというニュースを何度聞きましたか? 動かさねばならないという報道はありましたが、いつから稼動したという報道は殆どなされていません。 つまり、殆どの国民の頭には原発の知識しかないんです。 原発は常に発電しっぱなしで調整が利きませんから夜中は電力が余っていました。だから夜に節電する意味などなかったんです。 だから貴方のような疑問は正解だった。 ところが現在は殆どを火力発電で賄っている状態です。 火力発電は使用量によって調整可能ですし、電気を使わなければ石油の消費も減らす事が出来る。 だから活動時の昼は仕方ないにしても、夜は出来るだけ使用を抑えようと言うわけです。 ところがバカな人間は慾が最優先。だから事業者は電力を押さえることなどしません。 計画停電時でさえ、「東京は停電などしないんだから」と言っていたほどです。都内の店舗には「当店は停電しません」などと張り紙した所も多数です。 それにいつのまにやら東電管内の話が日本中の話になってしまっています。それは国民を脅して原発を増やしたいと言う思惑があるから。 原発施設の大半は安全のための遊休地。遊休地が増えれば資産が増えて電気代があげられる仕組みだから電力会社は原発が出来れば出来るほど儲かるのです。実際地元に膨大な交付金と称するワイロを支払ってもあまるほどです。 収入を増やすにはどうしたって原発を増やさねばなりません。だからドンドン使用量を増やさねばならない。 ではなぜ使えと言わずに節電を呼びかけるのか・・。 節電と言うのは今までの生活に比べたら不便な事ですよね。 日本の家屋は今までは自然に調和し、夏は涼しく冬は暖かい生活になる工夫がありましたが、今では北海道でも沖縄でも同じ建物です。それは「電気で調節すればいいじゃないか」という安易な発想があるから。 これは逆に言えば「電気がなければ生活できない家」に住まわされています。だから電気が無ければゴーヤ育てるくらいじゃ心地いい生活など出来ないんです。 今頃皆さんゴーヤを食べ飽きて捨ててるんじゃないですか?冷蔵庫の中で赤くなっていませんか? 我慢はそんなに出来るもんじゃない。だから「もっと我慢しろ、でないと電気が落ちるぞ」と脅して精神的苦痛を与えるんです。 また、人間は環境に慣れてしまいます。節電生活になれてしまってはは困るから「貴方は今我慢を強いられている。辛い生活を強いられているんだ」と暗示を与え続けて慣れさせないようにしているんです。 これで、冬に火事の報道を多くしたり、場合によっては日中停電させたりしたらどうなるでしょう。 「やっぱり電気は無いと生活できない。やっぱり原発が無いと生活が出来ない」という考えになります。 一度そう思ってしまったら、もう逃れる事は出来ないのです。 だから節電を呼びかけ続けているんです。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.4

*質問者のように事態を正確に理解している人は少ない *そんな人に懇切丁寧に説明するのは手間がかかる し 曲解する人が多い (これは周りの人に聞いても、ここでの質問を見ても見当が付きます) *使用を削減したい時間帯に合わせて対応することは容易ではない (対応のための設備を追加するか、人力で対応するか) なので 一律削減の方が手っ取り早いし、削減しすぎても困ることは無い ので 今のようなキャンペーンになっているのだろうとは想像できます 一部のマスコミは、運用上実施困難な前提での机上の計算で、電力不足はまやかしであるよう記事が見受けられます 個々の家庭の個々の電気設備を、集中制御できるようにするか、(電力使用可能量の)情報を受信して個々の電気設備を運転・強制停止できるような設備・システムを構築しないと有効かつ過剰にならない電力使用制限は実現できません 大口需要家では、目的は節電ではありませんが、デマンドコントロールと言う使用電力を制御するシステムが使用されています(システムからは予測と警告が出され、設備の停止は人間の判断で行なうものがほとんどで、自動停止させるものは少ないです) スマートグリッドがこれに近い考えです そのような設備・システムを家庭を含めた全需要家で構築するのは莫大な費用がかかります(その機能が役立つような事態になるのはごくまれです(設備停止の強制力が無く、需要家の判断に任せるのでは現状と同じことになります、システムがほとんど無意味になります)  そんな地震保険のようなシステムに莫大な金をかけるのならと、その数百分の一~数万分の一の費用で済む発電所の新設・増強で対応してきています) 防犯灯等のことは、担当者が正確には理解していないこと、意識向上のアピールのため(電力費の減少も期待できるので)

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

最初は、ピークカットだったと思います。 でも、それを達成するには、ピーク時の節電となるわけですね。 でも、時間を区切っての節電となると、たとえば、エレベータやエスカレータのスイッチを時間帯によってON/OFFしなくちゃいけない。それが面倒だから、「24時間いつでも節電にするほうが楽」ってことではないでしょうか? また、節電という大義名分で「電力料金節約」つまり経費削減の口実に使われているようにも思えます。

  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.2

お役所の単純な発想だと思います。 確かに節電しなければならないのはピークの14時前後だけのはず。 だけど、どれだけ節電したか計る方法が無い。唯一、判るのは電気使用量だけ。 だからピーク時にいっぱい電力を使用して、その他の時間に節電した事業所には節電の罰則はないけど、ピーク時に節電して、その他の時間帯にいっぱい使って15%の節電出来なかった事業所には罰則がある。 現実にはないけど、ピーク時以外の時間帯に蓄電して、ピーク時にその電力を使って、蓄電効率の悪さから15%節電出来なかった事業所があったとしたら罰則を受ける。 アメリカの一部の様にスマートメーターが普及して、時間帯別に電力使用量がわかればこんな馬鹿な事はしなかったでしょうね。 東電にしても、賠償をしなければいけないのだからピーク時以外は電力を消費して欲しかったはず。 それを一律15%削減なんてやるものだから・・・ ピーク時は節電して、それ以外の時はいっぱい電力を使いましょうと言うキャンペーンを行えば良かったのに。

noname#214454
noname#214454
回答No.1

発電所側からすると夜間は電力としては余って居る状態です。 外灯を消灯しているのは、自治体なり高速道路管理者が電気代を節約したいからです。

関連するQ&A

  • 節電での疑問です。「ピーク時節電」の宣伝が必要

    関東地方に住んでいますが「節電ムード」一色です。 節電することは良いことですがあまりにも過激過ぎる部分もあるように思います。 「節電」の大きな意味は「ピーク時節電」ではないでしょうか。 一日の中で午前と夕方のピーク時に節電することは絶対に必要と思っていますが、その他の時間帯には発電に余力がありますので過度な節電は経済に大きく悪影響すると考えます。 yahooHPの電力表示を見ますと今朝は75%ぐらいでした。 家庭で節電するとしたら洗濯とか電気釜の使用を時間をずらせて使用するのが本来の節電ではないでしょうか。 コンセントを抜くとか電気を消すとか普段の生活に影響が出ない程度の節電は必要ですが無理に何か行動を起こす必要は無いと思います。 ピーク時以外の節電はその家庭の電気使用量を減らす結果となり好ましいことですが現在問題になっている電力不足の解決にはあまり繋がらないと思います。 各メディアももっと「ピーク時節電」を大きく取り上げた方が良いと思います。 天気予報のように現在の電力の使用量を常に表示しピーク時の節電を呼びかけることが必要に思いますがいかがでしょうか。 あの「しつこいACのコマーシャル」の時間に使用電力の表示をしてほしいです。

  • 深夜の節電要請の謎

    関西電力のエリアです。 関西電力からのお知らせで http://www.kepco.co.jp/home/setsuden/index.html > 日中は照明を消して、夜間も照明をできるだけ減らしてください。 とあります。 しかし、足りないのはピークタイムですよね? 上のURLにも > 特に13時~16時の重点的な節電をお願いいたします。 と有ります。深夜の電力消費を考えると、深夜に電気が足りないという事態が発生するとは思えません。 逆に深夜も電気を消したから昼間付けようなんてことになったらピークシフトの逆ですし。 深夜に最優先では無いにしろ節電要請があるのはなぜでしょうか? 私が知らないだけで、例えば火力発電は夜は動かさない方が良いとか、揚水発電の水をあげる電気が凄まじく必要で深夜に行うのでこれが足りないとか、何かあるのでしょうか。 メンテナンスなどが必要なのは分かりますが、それでもピークタイムと深夜の電力消費を見ると、相当余裕があるように思うので、不思議です。 がんばって節電するにしても納得してやりたいので、深夜の節電について、なぜ必要なのか教えて下さい。

  • 消灯は本当に節電になるんでしょうか。

    サミットに合わせて、ライトダウンキャンペーンが行われましたね。 しかし電力会社ではピーク電力量時に停電しないようにそれ以上の発電をしていると聞きました。 つまり実際には電力会社が発電量を下げない限り節電にはならないわけですよね。消費電力に合わせて発電量を落とすにしても、それは結構タイムラグがありそうです。 せっかく節電してもかなりの部分、余剰発電になってしまい。 無駄な電力が垂れ流しになっているのでしょうか。

  • ピーク時以外の節電は無駄か?

    最近、電力の節約について、「ピーク電力を抑える事が重要で、それ以外の時間帯の節電は意味がない」というような話が散見するようになりました。確かに、電力は貯めておけない、需要の変動が大きく、ピーク時の需要と能力の差で大規模停電するか否かが決まるのであれば、大規模停電回避のためにピークの需要を抑制することが重要だと思います。しかし、ピーク時以外に生じた余剰電力も、その分水力発電を抑えてダムに水を残し発電能力を温存するとか、効率は悪いでしょうが本来は原発の夜間の余剰電力を使う揚水発電所(総出力は1000万kw近く?)での揚水に使うなどして、ピークの発電能力を高めることに使うことはできないのでしょうか?そうであれば、必ずしも、「ピーク以外の節電は無駄」ということにはならないと思いますが、どうなんでしょうか? このまま、「ピークが重要」が独り歩きすると、それ以外の時間帯にでの停電に対する不満が高まるのではないかと心配しています。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 節電について

    テレビを観ていても、連日のように「節電」が叫ばれていますが、節電しないといけない理由は『夏場のピーク時の消費電力量が、発電量を超えるから』ではなかったのですか? 何か最近は、朝から夜まで終日、節電するようなこと(しないといけないようなこと)をテレビを観ていても、コメンテーターやアナウンサーが言っているようなので、疑問に思っています。 (といっても、別にピーク時以外には、無駄に必要以上使ったほうがいいという意味ではありません) 先日も、役所や一部の企業だけがサマータイムを導入しても節電にならないから、日本全体で導入しないといけないのでは、と言っている人がいました。 (始業時間は早められても、取引先や来客の対応などで、就業時間は今までどおりになってしまい、逆に残業時間が増え、会社や役所で電気を使う時間帯が長くなってしまうために) しかし、日本全体でサマータイムを導入しても、ピーク時の時間帯が、その分ずれるだけになってしまい、結局、ピーク時の電力が不足してしまうと思います。 それを避けるために、各企業や役所が、それぞれの判断でサマータイムを導入というのか、始業時間を1時間ほど早めているのではないのでしょうか? 枝野官房長官も、そういう理由のために国全体では積極的には導入しないという発言をしていたと思いますし、一部の専門家も、そういう発言をしていたと思います。 節電しないといけない理由が、『脱原発』のために、日本全体で電気の使用量を減らすためなのでしょうか? 火力発電を稼動させると二酸化炭素が大量に発生してしまい、それを抑えるためなのでしょうか? 何か最近は、終日節電しないといけないような雰囲気というか、そうとれる発言がテレビで増えたように思うので、節電の理由は変わってしまったのでしょうか?

  • 家庭での節電

    夏場の電気使用量増加に向けて、家庭でも15%の節電を求められています。 家で出来る事は、と下記サイトの「家庭での節電対策メニュー」を見てみたのですが、ほとんどが既に実行している物で、この内容ではさほど貢献できそうにもありません。 http://www.meti.go.jp/setsuden/index.html 更に節電するには、他に何が出来るでしょうか?北海道の実家に帰りっぱなし?位しか手が無いのでは・・・と考え中です。 確認ですが、15%の節電は総電力もするに越した事は無いですが、とりあえずピーク時は必須、と考えていて間違いないですか? よろしくお願いいたします。

  • 我慢してまで節電に努めなければならないのでしょうか

    世の中節電が大流行していますが、我慢してまで節電に努めなければならないのでしょうか? 昨年、ー戸建を建てた際に、省エネは追及しました 建物は高気密断熱。家電類、エアコン、照明などの電気機器は全て刷新し省エネ性能が高いモノを選びました 更に、元は取れないことを承知の上で、夏のピーク電力需要に僅かでも貢献しようと太陽光発電も設けました 賃貸マンション暮らしだった昨年同月費で、電力使用量はマイナス30%以上。更に太陽光発電分も入れれば、プラスマイナスの電力使用量はもっと減ります 試しに28℃にエアコンを設定しましたが、暑苦しいです 十分涼しい設定をしても、住宅とエアコンの性能で十二分に省エネです 無論、使っていない照明は見ていないテレビを消すなどの節電は数十年来習慣付いています 暑苦しいのを我慢してまで、節電に努めなければならないのでしょうか?

  • 東電“節電強要詐欺”で余剰電力…

    東電“節電強要詐欺”で余剰電力…「関電に回す」とはナニ様! 2011.07.16 . .  政府と東京電力がこの夏、盛んに訴える「電力不足」の“信憑性”が問われている。東電が公開しているピーク時供給力は最近、不自然なまでに急増。だが、多くの自治体は無意味な「夜間節電」を続け、治安の悪化が深刻さを増している。そんななか、東電の副社長が「夏場は乗り切れる」と言及し、他社への電力融通まで口にし始めた。電力が足りているのなら、犯罪防止に振り向けるべきではないか。  節電による街路の消灯で治安の悪化が懸念されているが、それを裏付けるデータが14日、警察庁から発表された。今年上半期の全国のひったくりの件数は前年と比べて10%以上減ったが、東電管内の1都8県は福島第1原発事故直後の4月に27・7%も増加していたのだ。節電で道が暗かったことなどが原因とみられている。  今月4日には、NHKの午後9時のニュースで興味深いリポートが放送された。節電目的で東京都内などで街灯の一部が消されたことで、ひったくり被害が増えている実情が詳細に報じられたのだ。また、節電のために自宅のクーラー使用を控えて窓をあける人が増えたことから、ホームセンターでは不審者の侵入を防ぐ窓の補助鍵など、いわゆる防犯グッズの売り上げが伸びているという。  そもそも、電力は“ため置き”ができない。夜間に節電しても日中の電力需給の逼迫(ひっぱく)解消には何の役にも立たない。しかも、日中の電力でさえ、いまや“逼迫”とは言えない状況だ。現状について、東電関係者は次のように語る。  「震災直後には、7月末時点で4650万キロワット程度の供給能力しかないとされていましたが、実際には7月末に5730万キロワットに達する見込みです。それだけで今夏の最大需要と予想される5500万キロワットを上回る。送電時のさまざまなマイナス要素を勘案しても、一般家庭や地方自治体に節電を要請する状況ではありません」  さらに“隠し電力”として、日中に貯水した水を深夜の余剰電力で引き上げる揚水発電も平均650万キロワット存在する。にもかかわらず、37年も前に施行された電力使用制限令を引っ張り出し、「でんき予報」を出してまで、政府と東電は間断なく、電力不足と節電を訴え続けているのだ。  自治体の夜間節電は、この方針に従ったものだが、果たしてそれでいいのか。NHKのニュースでリポートされた東京都中野区江原町の都道街路灯を管理する都道路管理部の担当者は「行政としては、住民のためにも点灯させたいのが本音」としつつも、次のように語る。  「午前9時から午後8時までのピーク時間帯の節電15%を達成するには、午後8時までは点灯できず、明暗センサーを切っているため、その後も点灯できません。都としてはまだ、夜間の電力需給が足りているとは考えておらず、エコやライフスタイル変換の観点からも、消灯は必要と考えております」  同じ地域で、都道以外の一般道の街路灯を管理する中野区の道路維持担当者も、「役所として、昼夜トータルで節電の必要性があると判断し、消灯を続けています。当初は不便や不安を訴える住民の苦情もありましたが、現在はほとんど寄せられません」と説明。しかし、別の関係者は、「猛暑の中で節電をお願いしている区民に対し、役所として(危機感を)アピールする意味合いもある」と本音を明かす。  ■東電副社長は暴言  経済アナリストの森永卓郎氏は、「いい加減、非科学的なことはやめたほうがいい。電力が足りることが分かっているにもかかわらず、電力制限令の対象でない自治体や企業が街路灯やエレベーター、エスカレーター、エアコンの使用を制限するのは、意味のない弱者イジメにほかなりません。政府や東電の言うまま、何も考えずに節電するのは、計画経済下にある社会主義国家の無知な国民のようなもの」と話す。  しかし、少なくとも東京都と中野区は電力使用制限令が続く9月22日まで、点灯を再開する予定はないという。こうしたなか、東電の藤本孝副社長は日本経済新聞のインタビューで、「同じ気温でみた場合に10~15%程度電力使用量が減り、夏場は乗り切れるメドがつきつつある」と語った。  事実上の“節電解除宣言”かと思ったらさにあらず、東電の発電量に余力が出た場合は、「(関西電力など西日本の電力各社から)要請があれば、応援融通を検討しなければならない」と言い放ったのだ。  全国で唯一、罰則付きの「電力制限令」で強制節電を強いられている東電管内の大規模事業者や、治安悪化に悩む一般利用者には“暴言”にも近い発言だ。しかも、その一方で藤本副社長は「(需給逼迫による)計画停電を何としても避けるためにも、需給には余裕を持ちたい」と、電力会社の“伝家の宝刀”をチラつかせることも忘れなかった。  「もし、余剰電力を他社に融通するようなことになったら、然るべき対価を受け取ったうえで、電力使用制限令の対象となった事業者に迷惑料を支払うのが筋。さらに、事業者の了承を得たうえで、原発被災者への賠償に充てるべきでしょう。そうでもしないと、利用者の納得は到底得られません」(前出の東電関係者)  こうした状況を受け、『しあわせ節電』の著書がある鈴木孝夫・慶大名誉教授は逆説的にこう語る。  「中途半端な“強制節電”に振り回されてストレスをためるくらいなら、夜通し街路灯がこうこうとともるほうが異常と考えを変えるほうがスッキリする。道路が暗ければ犯罪が増えるのは当たり前で、街路灯などに頼らず『自分の身は自分で守る』という国際的に当たり前の感覚を身につけるしかない。政府と電力各社は電力の有無にかかわらず、もっと節電を推し進め、国民の生き方を変えたらよい」  東電は7月16-22日の電力需要について、従来予想の5500万キロワットから4910万キロワットまで引き下げた。電力供給の回復と“過剰な”節電努力により、「節電の夏」はなんともちぐはぐな展開となりそうだ。 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110716/dms1107161526008-n1.htm これ読んで、東電と政府に対しどのように感じますか? 国民の素直な感情を知りたいです。

  • 夜間節電の意味

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110513-00000582-yom-bus_all.view-000 政府発表の家庭用節電対策案の中に 「夜間も出来るだけ消灯」と書いてありますが、 夜間の節電というのはどのような意味があるのでしょうか? 冬ならともかく、夏は日中がピークになるそうですし、夜間は電力は足りてるのでは? 蓄電は出来ないですし夜間の節電にどのような意味があるのかがわかりません。 意味が無いのであればこういうのも一種の「自粛要請」にあたると思うんですが。 むしろ「足りてるときはガンガン電力使って、被災者への賠償の手助けをして欲しい」 とでも言ったほうがいいのでは?

  • 【日本はEV車(電気自動車)が普及すると電力不足に

    【日本はEV車(電気自動車)が普及すると電力不足になりますか?】それとも今の発電設備の余力分だけで全て電気自動車にガソリン車が入れ替わっても耐えられる発電量を有しているのでしょうか?あと原発を何基新設したら電気自動車の全電力を賄える試算なのか教えてください。電気自動車も普及していないのに節電を呼びかけている日本は電気自動車化はやめておいた方が良いのでは?