• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夜間節電の意味)

夜間節電の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 政府発表の家庭用節電対策案には「夜間も出来るだけ消灯」という項目が含まれています。夜間の節電はどのような意味があるのでしょうか?
  • 夏は日中が電力のピークとなるため、夜間は電力が足りていると思われるかもしれませんが、実際には夜間でも需要があるため、節電が必要です。
  • 夜間の節電は蓄電ができないため、直接的な効果は限定的ですが、需要のピークを抑えることで電力供給の安定化につながります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.4

大手企業の工場が一般消費が少ない夜間操業を計画しているので、其のせいもあるのではないでしょうか。

onioni1999
質問者

お礼

なるほど、もしかしたら夜間の電力消費が結構な量になる可能性もあるわけですね。

その他の回答 (13)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.14

No.3です。 > 揚水発電は原発のためにあるようなものですし、 > ほとんどを火力で補ってる現状で揚水発電を使うメリットってどのぐらいあるんでしょうね。 ・仰るとおりです。 もしも、ベース電源として原子力発電が無ければ、建設と維持に巨費の投資が必要な揚水発電は存在価値がありません。 揚水水力発電所の稼働率は低く、「真夏のピーク」に多くて90回程度、一日あたりの稼働時間は2時間~3時間程度。 揚水水力発電所の年間稼働時間は、300時間未満。 ダム湖の維持には、流入する小河川に多数(数十~数百)の砂防ダムを建設し、且つ、常日頃からダム湖の土砂排出処理を行わないと、20年程度で埋没しダムとして機能しなくなり、寿命を迎えてしまいます。 燃料代がタダでも、総発電時間が短いため、結果して、建設費と維持費が高価に付く、揚水水力発電は、原発が支えている発電設備です。 燃料費バカ安の原発がなければ、ピーク電力対応はガスタービン発電ユニットの方が揚水発電よりも生涯総コストは安価で、経営的に揚水水力発電は成り立ちません。 因みに100万kWあたりの箱物だけの建設コストは・・・ 最新鋭火力=約700億円(ガスタービンユニット+汽力発電ユニット+ボイラ+発電機) 原子力発電=約3000億円(原子炉建屋+タービン建屋) 揚水発電=約4500億円(上部ダム+下部ダム+山をくり抜いた発電設備,砂防ダム除き) 揚水水力発電のメリットは、起動時間の短さ。 スイッチオン後、約5分で定格発電が可能。 この短時間起動はガスタービン発電ユニットや内燃力(ジーゼル)発電並。 新高瀬川揚水水力などは、128万kWが、たった5分で戦列参加。 この俊敏さ故に、ピーク対応として活用されてきました。 システム効率77%を誇るNAS電池が実用化されつつある現在、揚水水力発電は役割を終えたと言えます。 NAS電池ならばピーク時の起動時間0秒で、火力発電所などの敷地上に設置出来るところがメリットです。 http://www.ngk.co.jp/product/insulator/nas/index.html

  • ariseru
  • ベストアンサー率56% (928/1657)
回答No.13

>揚水発電は原発のためにあるようなものですし、 >ほとんどを火力で補ってる現状で揚水発電を使うメリットってどのぐらいあるんでしょうね。 原発の稼働率が高い時と比べればメリットは少なくなっていますが、夏場には必須ですよ。 東電が発表している供給能力だって揚水発電の出力込みの数字ですからね。 揚水発電無しだと数百万kWくらいは供給能力が減るから節電だけで夏場を乗り切るのはかなり厳しいです。 ちなみに、火力発電の場合は原発と比べれば出力調整が簡単ですが、出力を下げると元々イマイチな発電効率がさらに下がります。 そのため、火力発電所を効率的な出力で稼動させて、余った電力で揚水発電所に回しているんです。 それに、揚水発電の効率70%って火力発電と比べれば高効率ですよ? 一般的に火力発電の効率は40~50%程度ですし、たしか最も発電効率が高いところでも60%程度だったはず。 そう考えれば火力発電を効率重視で動かして、余った電力を揚水発電に回すメリットもちゃんと存在するということが分かるはずです。

  • PC8001MK2
  • ベストアンサー率46% (44/95)
回答No.12

>夜間の節電というのはどのような意味があるのでしょうか? 電力の総使用量が減る、という以上の意味はないですね。 >冬ならともかく、夏は日中がピークになるそうですし、夜間は電力は足りてるのでは? リンク先の資料は「政府がまとめた家庭の節電対策」というタイトルになって いますから、「家庭の節電対策をまとめろ」と指示された官僚が、言われた とおりに資料を作成しただけでしょう。だから、 >意味が無いのであればこういうのも一種の「自粛要請」にあたると思うんですが。 なんてことは、いわゆる「想定外」なんでしょうね。(もしくは自分の考えること ではない、と思っているのかも?)

  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.11

例えば http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110509/biz11050915150013-n1.htm 中部電の三田会長が帰国、カタールからのLNG調達に手応え とあるように火力のエネルギーの調達が厳しいことは考えられませんか? 中部電力は特に原子力がすべて停止するので深夜も火力になりそれなり節約は必要かと また原油やLNGはタンカーレベルでの購入なのでガソリンスタンドで入れる感覚とは違うと思います。 運ぶの1ヶ月以上かかりますし何ヶ月先まで予定はつまっているでしょうからこの夏に必要なのでごり押しで割り込む必要があると思います。 知り合いの中部電力社員に震災後の話を聞いたら、東京電力への応援は周波数変換所などの電力だけでなく一時的に火力の燃料も融通したと言ってました。この様な燃料は長期契約なのでスポットでの大量購入は厳しいのかも知れません。(震災時は製油所とか港などの問題もあったでしょうが)

回答No.10

燃料費調整制度の線はないでしょうか。 航空運賃に乗っかる燃油サーチャージが飛んでもない金額になったご記憶はございますか。 ところが電気料金の値上げには頭打ちがあるようです。(といっても50%)頭打ちになると超える分は赤字です。 赤字分の行く行くは国に負担が回るからと懸念しているのではないでしょうか。あるいは電気料金値上げ自体が国民からの反発材料になるのを避けたいとか。 理由は何にしても、私は電気をガンガン使うくらいなら、太るまで食べるとか他の消費でお金を流したいです。

onioni1999
質問者

お礼

というか、原油っていうのは世界中で使ってるものなので、 日本でちょっとぐらい多く使ったからってそんなに値上がりするとは思えないんですよね。 ちっぽけな島国の、関東地方と東北地方という限定的な地域で 3割ほど使用量が増えるというレベルの話ですよ? それだけで原油価格がそんなに変わりますかね? レンホウ氏も都知事の節電案に対して 「国家の経済活動への介入は最小限にとどめるべき」 って批判してましたし、燃料費などの理由で節電要請するとは思えません。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.9

たびたびすいません、#1です。 “もったいない”について。 例えば被災された人に向けて1000円の支援をしようとしたとき、東北の名産品を買う、募金するに比べて、電気をガンガン使うのがあまりにもったいないのでは?ってことです。 感性の問題などではなく、実質被災者の手に渡りやすいのはどの方法か、という意味です。 電気代1000円のうち、被災者にはいくら回るでしょう? それなら多額の石油代がかかる電気代よりは、経費の天引きが相対的に少ない募金のほうがはるかにマシだと言えます。 (質問者さまが1000円募金しても、慈善団体全体の経費はほとんど変わらない=質問者さまの1000円のかなりの割合が被災者に渡る可能性が高い) 生活支援目的なら募金、東北の産業支援なら特産品。 電気の無駄遣いは、やっぱりもったいない。 (石油産出国は喜ぶと思うが)

onioni1999
質問者

お礼

もう一つのほうにも書きましたが、 政府の提案は「東電・東北電管内の企業、家庭」に対してです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110513-00000540-san-soci よって、お金を節約して被災者に回そうなどというのはまったくの見当違いだと思います。 個人の気持ちとしては良いことだと思いますが、 政府がわざわざ電力だけ節約要請するようなことではありません。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.8

原発が動かせない分、古い火力などを再稼動させてますね。 この燃料費が東京電力で1兆円とか。(期間は失念) 特に夜間は本来焚かないはずの燃料を焚いてる訳で 夜間電力と言えど節減すれば燃料輸入、CO2に 効果あると思いますが。

onioni1999
質問者

お礼

なるほど、燃料輸入はともかくCO2の問題は大きそうですね。 ただでさえ京都議定書などのCO2削減量が目標に満たないという状況でのことですもんね。 これ以上CO2を増加させたら国としての面目が立たないというのはあると思います。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.7

「数表で見る東京電力」P23、(3)一日の電気の使われ方(年間ピーク発生日)を見る限り、真夏の夜間最低電力は、昼ピークの50%以下ですから夜間の節電の意味は無いように見えます。 昼ピークの50%以下ならば、揚水向けの電力も充分に確保できます。 http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/suuhyou/pdf/suh02-j.pdf ですが、今般の電力確保は、ガスタービン発電や老朽火力に頼っています。 品川火力など最新鋭MACC火力発電所の熱効率は59%と、超高効率(少ない燃料で、多くの発電量)ですから、言い換えれば、CO2排出量が少ない。 ガスタービン発電や老朽火力の熱効率は極めて低く、CO2発生量の多い発電設備だと言えます。 ・ガスタービン発電の熱効率は23%程度。 ・横須賀火力などの老朽火力の熱効率は38%程度。 鳩山首相(民主党)は、政権発足直後に、国連本部で開かれた気候変動首脳会合で25%削減を発表したワケです。 世界に向けて発表した以上、今般の原発事故により、CO2の25%削減は「や~めた!」とは口が裂けても言えないのです。 だって、事故で失われた電力は福島原発1号~4号だけで、東電の全発電量の10%未満ですから。 「俺たち民主党はCO2削減を頑張りたいんだけど、国民が原発を怖がっやってサァ、もう原発で発電させてくれないんだよ~」なんて、言えないモンね。 だから、CO2排出量の多い低効率火力の稼働率を下げる、政府民主党の世界向けパフォーマンスとして、夏場の夜間節電を呼びかけているモノと思います。

onioni1999
質問者

お礼

CO2の問題は大きそうですね。 当分は火力発電に頼りまくりになるでしょうし、 25%どころか京都議定書の6%すら達成出来ない見込みの中、 これ以上CO2出しまくるのはさすがに国家として立場がヤバイですもんね。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.6

#1です。 石油はどこから来るかは当然知っていますよね? 石油は輸入品です。 バンバン輸入品を購入して、被災者に貢献しよう! って変じゃないですか? 消費を活性化するムードもいいですが、よく調べもせずに、風潮に流されているとバカを見るだけです。 怪しげな団体に募金するのと大差ありません。 >電気使うより他に使ったほうが得だと思ってる人なら昔からやってるでしょう うん、だから東北地方の特産品を買おうってやっていますよね? 新聞やニュース見てればわかるはずなんですが… 電気代として輸入品の石油買うより、よっぽど手助けになります。 少なくとも >「足りてるときはガンガン電力使って、被災者への賠償の手助けをして欲しい」 なんていっている人は見たことがありません。 それもそのはずで、手助けになりゃしないからです。

onioni1999
質問者

お礼

ていうか、輸入品だから日本に関係無いって発想がどうかと。 輸入した物でも日本の企業が売ってるんだから日本経済として循環されてるわけで、 そんなこと言ってたら何も買えなくなりますよ。 食品なんかほとんどが輸入品ですし、 その食品の大半が原油を使って生産されてることは 数年前の原油高のときに証明されてわかってますよね? 電気と同じで、買いまくれば値上げに繋がるし それが日本と関係無いってのはいくらなんでも無理のある話です。 >うん、だから東北地方の特産品を買おうってやっていますよね? うん、だからその運動と節電は別の話でしょう。 節電してその金で特産品を買おうなんて話は一切されてませんが? 誰がどう見ても「金」の問題で節約をしようなんて話は起きていません。 URLも見ての通り、節電案は東電と東北の範囲内だけの話ですよ? 助けるって話なら全国的に提案しなきゃおかしいでしょう。

  • andy_kun
  • ベストアンサー率23% (64/274)
回答No.5

揚水式発電とか言っている人いるけど効率を考えるとどうかな~?? 揚水式発電は効率がせいぜい70%くらいだからね~ 揚水式発電に使うくらいなら節電して火力の出力を絞ったほうが良いと思うけどね。

onioni1999
質問者

お礼

そうなんですよね。 揚水発電は原発のためにあるようなものですし、 ほとんどを火力で補ってる現状で揚水発電を使うメリットってどのぐらいあるんでしょうね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう