• 締切済み

介護保険(未納分)を差し押さえされ困ってます。

obugyosamaの回答

回答No.3

役所からの通知があった時点で相談に出向いていれば、分割払いや延滞金の免除等の手続きが出来たと思います。 この制度も貴方と対面して貴方の了解が必要です。 また、強制差し押さえも法に基づいて執行しています。 役所がする事はすべて法に基づき行いますので、対応が冷たいですね! 不服申し立てをしても時間稼ぎだけされて、2ヶ月位すぐに経過してしまいす。

yoshima417
質問者

お礼

異議申し立てをするのは、横の繋がりの無い役所の個人の点数稼ぎを諌めたいのです。 常識のある回答、ありがとうございます。

yoshima417
質問者

補足

対面しての了解はありません、それでもいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 国民健康保険の滞納で、銀行の預貯金の差し押さえされました。

    国民健康保険の滞納で、銀行の預貯金の差し押さえされました。 健康保険料は、預貯金から払いました。 でも、払わなかったのが、悪いのは重々承知なんですが 滞納半年で金額\12,000 ついでに市役所で払ったら!と、甘く考えていました 銀行にも、「差し押さえ」って残るんでしょうね 差し押さえられて、これから困る事ってなにかあるんでしょうか? 取り消しは無理でしょうか?

  • 父の預金が差押られましたが・・・

    先日私の父が、介護保険料の滞納により普通預金が差押られました。また、翌々日には住民税の滞納により同じ市町村の税務課から二重差押されました。 ・普通預金の残高 約150,000円 ・最初に差押られた介護保険料滞納額 約70,000円 ・後日二重差押された住民税滞納額  約120,000円 市役所の担当課へ問い合わせましたが、何だか地方自治法231条の3の規定により、徴収金は保険料より税金が優先するとのことで、これから担当課同士で徴収金の調整をするらしいです。 確かに、「徴収金は国税・地方税に次いで徴収する」との規定があるようですので、介護保険料の差押は確かに先行しますが、取り立て前に住民税の二重差押がされたということは、取り立ての優先順位は(1)住民税の12万円(2)介護保険料の3万円・・・合計で普通預金の残高15万円全額ということになるのでしょうか?? 公債権の差押は先着手と思っていましたので、参考までにアドバイスをお願いします。

  • 国民保険料差し押さえについて教えて下さい

    国民保険料滞納で銀行の給料が差し押さえられました。12万ですが、生活費をその12万でやっていってるので全額差し押さえられたら今日から食べる事も出来ないと区役所にお願いしましたが、人に借りてでも何とかしてくださいと言われました。家族3人私の給料だけでギリギリの生活をしています。生活が苦しむとわかっていても、差し押さえするものなのでしょうか

  • 銀行の差し押さえとは流れ的にはどうなることを言うのでしょうか?

    銀行の差し押さえとは流れ的にはどうなることを言うのでしょうか? 先日市民税(7万)を滞納していると手紙が来て、その後銀行の差し押さえなどもする場合があるという手紙が届きました。 今日口座を確認したところ、20万ほど入っていたはずが、残高が800円になっていました。 今通帳をなくしている状態なので、どこから引き落とされたのか確認ができません。 携帯以外はコンビニ用紙で支払っているので、20万がぽっかりといきなりなくなるのは考えられません。 後は差し押さえが考えられる?のですが、差し押さえとは滞納していた金額にかかわらずお金をいきなり引き出されたりするのでしょうか? お金は引き出さないものの、自分が引き落とすことができなくなるようになるのでしょうか? また、これが差し押さえだった場合、市役所に電話をして払う意思があると言えば差額は返してもらえるのでしょうか? 月曜日にならないと引き落とし先が確認できないので不安です。

  • 保険金の差し押さえ

    兄が生命保険に入っています。 余命半年とのことです。 保険金は1000万円です。 ところが、兄が市税を数百万円滞納していたようでして、 市役所が保険金を差し押さえるそうです。 保険会社に問い合わせると、1000万円市役所に支払うとのこと。 残金があれば市役所から貰えるそうです。 受取人は母親で、税金の滞納はありません。 母親が受け取るはずの保険金を市役所が差し押さえることができるのですか? できるのでしたら、法的根拠をお教え下さい。

  • 国民年金差し押さえについて

    私の父の話です。 今日母が銀行へ行ったら父の年金が差し押さえにあっていたらしいです。通帳にはただ差し押さえと記載してあるのみ。 銀行で尋ねても分からないし、市や社会保険事務所に聞いても年金を差し押さえる事はありえないと。 そこで父から話を聞いたり色々調べた結果どうやら国税未納分で差し押さえをくらっているようです。 父は現在僅かな年金(月に数万円)のみの収入でありこれを取り上げられると全く生活が出来ません。 未納額も全く不明ですが恐らくこれから絶対払えないくらいの額は滞納しているだろうと推測しています。 そこで質問です。 (1)まず国税滞納とはいえ年金の差し押さえが出来るのか。 (2)僅かな年金を取り上げるという事はこの先生活出来ないという事ですが、これに対し取り消しの申し立ては可能か。 (3)可能な場合具体的にどういう要領で申し立てるのか。 皆様どうぞ宜しくお願い致します。

  • 差押えについて教えて下さい

    差押えについて教えて下さい。 市税滞納で、差押え通知書が来ました。市役所には今まで家の生活状況をお話してお約束した金額は分納してきました。今回担当者が変わり、生活ぎりぎりの金額33000円を分納お願いをしたら、それでは却下され即差押えと言われ、あなたの生活なんて関係ありません。借金を払うお金があるのなら、税金が先だ。と言われ、それでも42000円の分納で分納書を出して貰う事ができました。その分納が1日支払いが遅れただけでその20日後には、住宅(3/4持分)差押えと生命保険の差押え通知書がきました。 妻も滞納20万(元金15万)で、住宅(1/4持分)と宅地と生命保険の差押えが同じ日に来ました。 妻の生命保険解約金は23万あります。それでも宅地と住居1/4も差押えはどうなのでしょうか? また分納支払いをしていても、差押えは仕方のないことでしょうか?担当がかわりすぐの出来事。すみませんが、教えてください。

  • 差し押さえについて。

    過去に2度転職して数ヶ月間の無職時代があり、 その間の市民税と国民保険税を滞納してしまい、 督促状らしきものが来ても支払わないでいたら先日差し押さえ書というものが市役所から届きました。 内容は約32万の滞納分と約7万の遅延金だそうです。 役所に確認したら半年前に住宅を購入したので、その謄本に差し押さえの表示が載ってしまっているとのことなのですが、支払えば解除にはなると言われました。 ただ差し押さえの事実は残ってしまうとのことですが、そうなるとお金が借り入れできなかったり、住宅ローンの借り換えができないと聞きましたが本当なのでしょうか? 実際差し押さえになってしまって、支払いを終えたとしてどういった制約が残るのか詳しく教えてください。 全くの無知な者なので詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。。

  • 差し押さえ

    差し押さえ 教えてください。 国民保険料を滞納し、役所と交渉し、分割で支払っています。 3月に市外へ転居しました。 経済的に苦しく、市民税をおさめていませんでした。 封書で請求書が届き、期限までにおさめないと、差し押さえとの記載がありました。 期限は明日ですが、おさめられそうにないため、役所に連絡し、期限を相談しようと思います。 このままでは相談しても差し押さえになりますでしょうか… 今回の請求書には43100円と記載されています。

  • 介護保険

    私の祖母が介護施設の病院に入所して八年になります。施設のお金を年金に五万足して支払ってきたのですが、月五万の出費が苦しく市役所の福祉課や施設に相談したのですが、他の施設に移られたら。と回答がありました。祖母の身体への負担を考えると他の施設へとは踏み切れずいたのですが、先日施設の方に今の状況を説明すると祖母と私の世帯を別にして介護保険負担限度額認定の申請をすれば年金内で賄える金額になると言われました。申請した今月から適用するそうですが相談した時にこの話はなくこの場合申請前の差額はかえってこないのでしょうか? 詳しい方教えてください。 お願いします。