• ベストアンサー

生きるということの本質は何だと思いますか。。

生きる 生きている。。 どんなときのそんなことを思い 何を感じ 生きてるって何だと思いますか? また どんなことを思って生きてきましたか? そして生きるってどういうことだと今思いますか? ・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

子供を産み、育てることです。  それ以外は時間つぶしですね。時間つぶしも楽しいけど、、、。

agripapa
質問者

お礼

時間つぶしですかww 今を生きてる もったいない? 贅沢な? 満ち足りた? ものたりない。。 そのうち何かやりたいこと見つけそうですね(^_^)v ・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (38)

回答No.9

No.7です。 未婚未産子無しの考えでございました。 地球大切ですね。

agripapa
質問者

お礼

;未婚未産子無しの考えでございました あはは わざわざ申告しなくても。。 戦争に負けた時 日本は人類が淘汰されることをも覚悟したのでしょうか。。 ・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156094
noname#156094
回答No.8

人それぞれだと思いますが・・・ 生きることを問う、について「冒険」だと言った人がいます。 その人とは岡本太郎です。 朝起きてから、夜寝るまで 常に何かを選択しなければならない連続こそが「冒険」だというのです。 小さな選択から、大きな選択まで、常に人は岐路に立たされている状況にある その状況にあって、判断をし、選択をし、行動することが「冒険」だというのです・・・ 判断の基準を常に自らに問い、新しい世界に向かって行動する、という新鮮さが生きるという事なのでしょうか? まあ・・・岡本太郎という人は 芸術とは、上手くあってはならない、きれいであってはならない、と言った芸術的冒険の人ですから 常人とはかけ離れていたとは思いますが 生きるということを、確かに「燃焼」した人だったと思います。 自分自身や外界と対峙しても、安易に妥協せず、信念を貫く行動ができる人は立派だと思います。 でも、そうした「冒険」は中々出来ないものです。 今の私は、若い時の「冒険」の抜け殻を見つめて 自分にも少しは「冒険」が出来たのだな・・・と思ったりもします。 そして、まだ「冒険」は終わっていない・・・とも思うのです。 生きるってそんな事ではないでしょうか・・・。

agripapa
質問者

お礼

生命 生きている時の 命の使い道 でしょうか。。 ・

agripapa
質問者

補足

浄土系でしょうかねww

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

寿命を全うするため 地球を近代化する為ではなく自然を壊さず汚さず大切にするために生まれ生きるのでは

agripapa
質問者

お礼

子供を持って 子を思う時 こういう時代だから 親は皆、漠然とそう思う時があるのかも知れないですね ・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176957
noname#176957
回答No.6

生きることは、 苦しむこと。 何かを感じ、何かを想うことは、うたかたの様なもの。 一切皆苦。 人類は、 2500年前に、一人の天才の力を以てこの地点を通過した。

agripapa
質問者

お礼

硬いですねw ・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

実存主義的に応えると >生きるということの本質は何だと思いますか と己に「問い続ける」ことそのものが、「生きるということの本質」なのだと言えます。 この問いに定性解はありません。問い続けた人がそれぞれの答えを得るのです。

agripapa
質問者

お礼

ん?このアイコンどっかで見たことがあるような気が。。 定性解ですか? 決まった答えなど元々ないのでしょうね そう思う時、感じる時っていうのはどのような時かという状態の傾向はあるのかも知れない それを知りたいとかいうわけでもなかったのですが ・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • schuell
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.4

生きるとは、すなわち誰かと触れ合うこと。 人は一人では生きていけないと思っているので。

agripapa
質問者

お礼

好きな人と逢ってる時なんかは ときめいて 確かに ああ生きてるって感じるのかも ・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#213462
noname#213462
回答No.3

自分という素粒子と宇宙の化学反応。 結局、快という引力と、不快という斥力と、中性という安心と、そして「存在している」という魔法(不思議さ)しかない(笑)。

agripapa
質問者

お礼

化け学系錬金術師ですか。。 人生は不可解である みたいなw ・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-FB-14
  • ベストアンサー率14% (402/2868)
回答No.2

生まれてきたついでに生きている。 別に死ぬ理由がないから・・・・       爺はかように思いますが

agripapa
質問者

お礼

爺様は酸いも甘いも噛み分けて 達観してお出でですか? ・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本質から愛せない。

    僕は本質から人を愛せません。 付き合った人に対して、彼女はそれで十分なはずなのに、もっと良くしようとしてしまいます。お互い成長しようとかいって、彼女の本質を否定してしまいます。 友達もそうです。相手の弱い部分を正面から否定します。 僕は、そういう部分が相手に見えると、云ってしまうんです。 だけど、云うからには真剣にいいます。 中卒の元カノには高校にいかせました。 友達には資格を取らせました。 僕はいつも上から目線です。 でも云うからには私は努力しているし、過去の自分に負けないように頑張るし、自身があります。ゆりぎのない信念があります。 「私は貴方と出会って変わった。」といいますが、出会って良かったのか悪かったのか? 結局彼女にはもう限界だと云われてふられました。 私はもてます。友達は君のそういう勝ち気で自身に満ちたところに惚れるんだとか云ってきます。また、芸術面で評価され、雑誌によく載ります。 しかし、一年も付き合えば、相手は疲れ、結局お別れです。 今度、好きになりかけた子もそうです。お互い成長しようとかいって、彼女を否定しています。誰も僕を否定しないのに、そうして僕は相手を否定するのでしょうか? 私はこういう性格なんでしょうか? どうやったら治りますか? 原因は恐らく独りでいた時間が長くて、独りで考え、自分を守り、どんどんナルシスト化していったのだと考えます。

  • 彼の本質は…?

    「俺には別れるって選択肢はないよ」 あまりに自身の情報をくれない彼に不安が募り、話し合いをしても変わらない彼に別れを切り出した際返って来た言葉です。 その日はすぐに話し合ってくれ、多忙・連絡不精・一度に色んなことが出来ないことを改めて彼の口から聞き、私も理解したい気持ちがあったのでもう一度彼を信じてみようと思いました。 彼も 「少しずつお互いを理解していこう」 と言ってくれました。 ですがコミュニケーション不足が否めません。 話し合い後も相変わらずめったに連絡は(返信も)来ない、電話に出ない、更にドタキャンが増えました。 やっと会えた彼は疲れて気が立っていて、ある私の行動が「見逃せない」と責められました。 本人は疲れを癒やされたかったそうですが、私は突然責められ困惑でしょげたり泣いてしまい、余計彼を疲れさせてしまいました。 近い内に日を改めて会うことになりましたが彼からまだ連絡が来ません。 彼はどういうつもりなのでしょうか。 彼(32)、私(26)で交際10ヶ月(距離置き2ヶ月)です。 自分なりに歩み寄る努力をして来ましたが手詰まりです。 単にマイペースなだけだなら良いですが…今回の件でマイペースとはちょっと違うのかなと思いました。

  • “本質”を見たことはありますか?

    人間生きていれば、多かれ少なかれ、真剣勝負をしなければならない時がありますよね。 皆さんは、真剣勝負で相手の“人間”を見たことはありますか? 僕は、どうやら人よりはカンが強いのか、洞察力があるかは分からないけど、見えてしまうことが多く、つらいです。 そしてそれは、だいたいにして近しい人に多い。

  • てぃぴぃぴぃの本質

    米国はモンロー主義で引きこもり中国と対峙できるが日本は米国の支援が不可欠であるという情勢において、日本の権益を米国に譲渡して護ってもらう・護ってやるという駆引きがTPPの背後にあると思います。 ただ、動産や換金可能な権益を譲っても防衛という義務の履行を保証するものではないですからTPPは最悪手になります。 とすれば、核や空母の毎年のレンタルと使用料の支払いこそ良い手と思われます。論理哲学にどうでしょうか?

  • これ、本質を突いていると思いますか?

    http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20120508-567-OYT1T00690.html 「就職活動失敗を苦に、自殺」   正社員という名の奴隷になるよりも、死を選んでいるのではないでしょうか? もちろん、早まった行為です。     なぜなら、「戦うことを忘れているからです」(自分の道は、自分で切り開く)   何とか学会に所属する卑怯者よりは、マシですが・・・・・。     ご意見、お待ちしております。

  • 「敬う=下げずむ」は本質的か?

    「敬う=下げずむ」は本質的か?

  • 本質を見抜くには

    これは難しい質問です.ずばり「ものの本質を見抜くにはどうしたらよいか」です. 私は,大学院で情報数学を専攻していますので,勿論自分なりに本質を見抜くということを追求してきたつもりです.ただ,それはノウハウとして体系化されていないですよね.最も,体系化できるのであれば,苦労しないとも思いますが.私が考えるに, 1.わからないことを自分の脳の中で繰り返し反芻すると内容がほどけてきて,本質の発見などに結びついたりする. 2.物事を批判的に見ることにより,駄目な点を洗い出す.これにより本質をつかむためのきっかけが見えてくる. 3.紙に図形的に書いてみて,自分の理解度を試してみる. などでしょうかね.しかし,こう書いてみると当たり前ですね(笑).他に何かあるのであれば,意見をお願いいたします.

  • 大学の本質

    今、工学部の大学に通う大学3年生です。 今まさに就職活動の真っ最中ですが、最近ある悩みがあります。 就職活動で私の所属している某大手企業から来た教授なのですが、その教授に「大手の会社で理系で得する部門ってあるのですか?」と質問したところ「品質管理などは学部で入れるけど研究や開発は院生でないと入れない。経営などは文系も来るから激戦区になるし製造は高専しか取らない。」と言われました。 私は元々大学に入る気は無かったのですが、親が大学の理系に行けば就職で良い所に入れるからという言葉で入りました。しかし、そんな考えで入ったので大学は理系でも2流か3流の大学です。 それだからか知りませんが、先輩の入社した大学を見ると知らない会社ばかり。 今の時代でも人で採用すると言っても、まだ学歴の高い理系が得をするのでしょうか? 先輩の就職の欄を知って私は、今の世の中は理系=就職が良いという時代は遠の昔の話しではないかと思っています。 それならば、田舎で女子の少ない理系の大学より都会の女子と男子の比率が半々の文系の大学に行った方が青春時代を楽しめたのかと後悔しています。

  • 本質

    科学とは何の為にあり、何を目的とするものですか?また、最終的に何に到達するのでしょうか?

  • 本質と申しましょうか…

    本性と申しましょうか… 様々な形で気づかせて頂けましたとき 当たっておった感覚から ス~ぅッ と 爽やか気分になりますのは 不自然 でございましょうか^^。

ノートパソコンの動作が遅い
このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンの動作が遅くてイライラしていませんか?
  • リモートワークで快適に作業しているのに、プライベートの作業が遅くてストレスを感じてしまいます。
  • 動作が重い原因として、スタートアップ時の不要なアプリやウイルスソフトの影響、Windowsの更新状況などが考えられますが、それでも解消されない場合は他に対策が必要です。
回答を見る